血便と痔の違いとは?手遅れにならないための大腸内視鏡検査

「便に血がついている」
「排便後のトイレが真っ赤になってる」
「トイレットペーパーに赤い血がいている・・・」

というような経験が皆さんあるかと思います。血便は、通常、トイレットペーパーや、便器の水、または便に出血が見られることを言います。

血便を経験した場合は、深刻な病状の兆候である可能性があるため、病院・クリニックに連絡を取り診察を受けることが必要です。

そこで今回は、血便とは何なのか、手遅れにならないために原因や行うべき検査である大腸内視鏡検査について徹底的に解説したいと思います。

1章、血便とは?

まず血便とは何なのか、詳しく解説していきます。

1-1、血便はどこからくるの?

トイレで便をした際に初めて血を見る人は、驚くかもしれません。

これはしばしば血便と呼ばれ、多くの異なる病状の症状として、軽度のものから、がんのような重篤な状態の兆候までさまざまです。血便の出方はさまざまであり、いくつかの異なる場面で発見されます。

例えば、トイレットペーパーで拭いた時や、便器の中の水の色、または便自体の色などです。また、血の色に関しても、明るい赤色から暗い栗色、黒色まで、さまざまな色があります。

実は、この血の色は、出血がどこから来ているのかを示している可能性があり、重要なサインとなってます。

・真っ赤な血:通常、結腸や直腸などの肛門の近くの出血で、出血はそれほど出てないことが多いです
・暗赤色または栗色の血 : 結腸または盲腸といった大腸の奥の方からの出血で、比較的多く出血があることを意味する
・下血(暗くてタールのような便): 潰瘍などからの出血など、食道・胃・十二指腸などの上部消化管からの出血を指すことがある

また、血便は自分の目(肉眼)では見えず、顕微鏡でしか見ることができない場合もあります。

1-2、血便の原因は?

血便が起こる原因は痔だけなのか?血便の原因は、痔がよく知られていますが、痔からの出血だけではなく様々な原因があります。

主な原因には次のようなものがあります。

・痔
・裂肛
・肛門周囲膿瘍
・憩室炎
・炎症性腸疾患
・潰瘍
・大腸ポリープ
・大腸がん

それぞれ詳しく説明していきます。

血便の最も一般的な原因である痔は、直腸(内痔核)または肛門(外痔核)の静脈の腫れです。痔は、慢性の便秘、排便時の緊張、妊娠、重いものを持ち上げる際や、肛門での性交、体重の増加(肥満)など、さまざまな理由で発症する可能性があります。

痔に関しては下記「お尻のお悩み相談NAVI」でも詳しく解説していますので、ぜひご参考にしてください。

裂肛

痔と混同されることがありますが、裂肛は肛門周辺の皮膚の裂傷です。これは、便が固く通りづらい場合に発生し、排便の余分な圧力により、皮膚が裂けて開いてしまいます。裂肛は、トイレに行ったときに血が見えるだけでなく、排便中に熱い感じがすることがあります。裂肛は通常、時間の経過とともに自然に消えます。

肛門周囲膿瘍または瘻孔

肛門の中には、実際には、便を通過させるのに役立つ小さな腺があります。これらの腺は感染して膿瘍や瘻孔を引き起こす可能性があります。肛門内の腺が膿を作り、閉塞を引き起こす場合、それは膿瘍と言われます。痔瘻は、膿瘍と肛門周囲の皮膚をつなぐ小さなトンネルです。

これらの状態は、炎症性腸疾患、結核、または放射線治療によって引き起こされる可能性があります。

憩室症/憩室炎

憩室とは、簡単にいうと消化器系の内壁に形成される可能性のある小さな膨らんだポーチです。

それらは大腸(結腸)の下部に最も頻繁に見られ、特に40歳以降によく見られますが、問題を引き起こすことはめったにありません。憩室の存在は憩室症として知られています。

1つまたは複数のポーチが炎症を起こし、場合によっては感染すると、その状態は憩室炎と呼びます。憩室炎は、激しい腹痛、発熱、吐き気、および排便習慣の著しい変化を引き起こす可能性があります。これらの憩室炎は腸の壁から突き出て、出血や感染症を引き起こす可能性があります。

炎症性腸疾患(IBD)

炎症性腸疾患(IBD)は、小腸または大腸の腫れです。

IBDには、クローン病と潰瘍性大腸炎の2種類があります。クローン病は、消化管全体に腫れ(炎症)ができる状態です。潰瘍性大腸炎では、腫れ(炎症)は主に大腸に限局するのが特徴です。IBDの人は、発熱、下痢、腹痛とけいれん、腸閉塞、血便というような症状がでる可能性があります。

潰瘍

腸内の消化液の量のバランスが崩れると、消化管の内壁が損傷し、潰瘍を引き起こす可能性があります。特に直腸にできる直腸潰瘍では大量に出血して血便となる可能性があります。

大きな大腸ポリープ

ポリープは、腸の側面からとびでており、キノコのように見えることがあります。大きな大腸ポリープは出血し、血便を引き起こす可能性があります。場合によっては、治療せずに放置するとポリープが癌になることがあります。

大腸がん

最後に見逃してはいけないのが、大腸がんです。

大腸がんの症状として、消化管に出血することがよくあり、血液が便に見られたり、暗く見えたりすることもあります。血便は、大腸がんの兆候である可能性があるため、血液検査や内視鏡検査などで早期発見することが重要です。

血便が手遅れになると、どうなる?では、手遅れになるとどうなってしまうのでしょうか?

考えられるリスクについて見ていきましょう。

2章、血便は大腸がんの兆候となる

血便が関連するものとして、最も怖いのが大腸がんです。肛門からの出血は痔からの出血ではなく、大腸がんの兆候である場合があります。大腸がんであった場合には、早期の状態で発見された方が治療効果が高いため必要な検査を必ず受けることが重要です。

30、40代の若い人でもがんや炎症性腸疾患などのリスクとなりうる

がんは高齢者で多いですが、若い成人でもしばしば血便を引き起こす可能性があります。

潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は、多くの場合20代または30代の若い方に発生することもあります。炎症性腸疾患は、大腸がんのリスクが高いご病気の一つと言われています。定期的に大腸内視鏡検査を受けるべきご病気の一つです。

現在日本では、大腸がんと診断される若い成人が急増しています。血便が出た後に急に出血が無くなったとしても、自分は若いから大丈夫と血便を無視しないようにすることが大切です。血便を引き起こすいくつかのご病気に関しては、治療せずに解決する場合が多いですが、大腸がんや炎症性腸疾患のような場合では治療が必ず必要になります。大腸がんや炎症性腸疾患を早期に特定することで、より良い治療結果を得ることができます。

3章、どんな検査が必要なのか?

結論から言うと、便潜血での早期病変の特定は困難なため内視鏡検査が必要となります。

と言うのも、血便が起こる疾患は、大腸か肛門に見られますので、大腸内視鏡検査で診断をつける必要があります。

血便の原因を診断するのに役立つ検査には、次のものがあります。

・病歴と身体検査
・大腸内視鏡検査
・X線検査や血管造影検査
・便潜血検査

一つ一つ解説していきたいと思います。

3-1、病歴と身体検査

まずは、何よりも病歴聴取と血液検査が不可欠です。

病歴聴取に関しては、血便に関する周辺状況について尋ねることから始まります。

①血便はいつ始まりましたか?
②血便が出る前日に何を食べましたか?
③どのくらいの頻度で排便がありますか?
④便秘になったことはありますか?
⑤排便中に緊張していましたか?
⑥血便があるときに痛みがありますか?
⑦痔はありますか?
⑧炎症性腸疾患はありますか?
⑨大腸がんの家族歴はありますか?

これらの質問は、医療提供者が出血の考えられる原因を絞り込むのに役立ちます。そして、血液検査では、血球数やヘモグロビンの値など患者が貧血であるかどうかを示しており、出血の程度とそれがどれほど慢性的であるかについて考察することができます。続いて有用なのが、内視鏡などの画像検査です。

3-2、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

内視鏡検査は、出血部位を直接観察できる検査方法です。

内視鏡は病変を検出し、出血の有無を確認できるため急性の出血患者を診断するためにこの方法を選択します。多くの場合、内視鏡を使用して出血の原因を治療することも可能です。内視鏡は、口や直腸から挿入できるスコープです。

この内視鏡スコープにより、食道、胃、十二指腸、結腸、S状結腸および直腸を調べることができます。また小腸からの出血が疑われる場合には、小腸内視鏡検査を行います。小腸内視鏡検査は、小腸の出血源を特定するために細長い内視鏡スコープを使用して検査を行います。

3-3、その他の画像検査

出血の原因を突き止めるには、他にもいくつかの方法があります。一般に、バリウムX線は、出血部位の特定において使用されることはありません。また、バリウムX線の欠点としては、少なからず患者へのX線暴露があり、内視鏡のような生検や治療はできないというような欠点もあります。

血管造影検査は、造影剤を使用して血管をX線で映し出す検査法であり、患者が急激に出血している状況で最も役に立ちます。造影剤が血管から漏れ出し、出血部位を特定することができることがあります。血管造影により出血部位の特定ができれば、出血を止めるためにコイルや薬剤を用いて止血をすることが可能です。

3-4、糞便検査(便潜血)

糞便検査では、便に隠れた(潜血)血液が存在することを確認できます。これは、結腸がんやその他の消化管の健康問題の指標となります。医師は、血便の原因を発見するために、これらの検査の1つだけを実施するか、複数の検査を行うこともあります。

4章、内視鏡はとはどんなもの?

最後に内視鏡検査について解説したいと思います。

4-1、大腸内視鏡検査について

大腸内視鏡検査は、大腸の内部をチェックするための検査です。大腸内視鏡検査は、血便などの原因を発見することに役立ちます。内視鏡検査の前に下剤を飲んで、大腸内を空っぽの状態にします。そして、内視鏡スコープを肛門から挿入して検査を行います。

内視鏡スコープの挿入後は、スコープに内蔵しているCCDカメラを用いて、大腸内をライブで画像を確認して検査を行っていきます。検査を行い血便の原因となる病気を発見した場合には、その場で処置が可能です。また、大腸ポリープを検査中に切除することもできます。

大腸内視鏡検査については、「大腸内視鏡検査は痛みがある?どんな痛み?痛みを防ぐ方法まで専門医が解説」でも詳しく解説していますので、ぜひご参考にしてください。

4-2、大腸内視鏡検査の注意点

大腸内視鏡検査にあたり以下のようなことに注意が必要となります

・前日の夕食後より食べ物の摂取は禁止
・服薬の中止:特定の薬の服用を検査数日前に中止(抗血栓薬を2剤以上内服している場合)
・大腸前処置:下剤を内服して大腸内を空っぽにする必要がある

特定の指示として抗血栓薬を2剤以上内服している場合には、出血のリスクを高める可能性があるため1剤は中止してもらう必要があります。また、既往歴の確認の確認が必要となります。糖尿病、心臓病、高血圧などの慢性疾患がある場合は、投薬に関する具体的な指示が必要となることがあります。内視鏡検査の前に服用している薬とサプリメントについて医師や医療スタッフに伝える必要もあります。

大腸内視鏡検査の下剤内服に関しては、「楽に大腸内視鏡検査を受けるための下剤内服!種類から費用・飲み方のコツまでを解説」でも詳しく解説していますので、ぜひご参考にしてください。

大腸内視鏡検査後に次のような軽度の不快な兆候や症状が現れることがあります。

・膨満感とガス
・お腹のハリ

これらの兆候と症状は時間とともに改善しますが、万が一、不安や非常に不快なことがある場合は、検査を受けられた医療機関に連絡してください。

まとめ

血便が見られた場合には、大腸内視鏡検査を受ける必要があります。本記事では血便と痔の違いについて解説してきましたが、記事のポイントととしては下記のようになります。

・血便は原因としては痔がよく知られているが他にも様々な原因が存在する
・血便の色によって出血部位を推測することができる
・血便の原因として大腸がんの可能性を考える必要がある
・血便の検査として大腸内視鏡検査が重要

大腸がんは主要な死因の一つであるため50歳未満の若い人であっても血便を無視せず、まずは専門の医師に相談することが大事です。大腸内視鏡検査は早期の病変の診断のために有用であるため、必ず受けるようにすることが大切です。

当クリニックでは24時間WEBにて大腸内視鏡検査の予約が可能です。

電話での予約は下記より承っております。

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

施設紹介

医療法人社団 哲仁会 井口病院 >>

ホームページ https://www.inokuchi-hp.or.jp/

電話番号 03-3881-2221

住所 東京都足立区千住2-19

診療時間
08:30-11:30
13:30-17:15※1 ※2

※1 【整形外科】 火曜の受付を17時00分に終了いたします。
※2【全体】 水曜のみ、混雑緩和のため、受付を13時00分より開始いたします。

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩3分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩3分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩3分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩4分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。