
こんにちは、尚視会理事長・消化器内科医の原田です。
今回は、大腸カメラの前処置(下剤の内服)とトイレついてお話ししたいと思います。大腸カメラを受けるためには下剤を内服して大腸の中をきれいにする必要があります。
下剤を内服するのは自宅かクリニック内で内服してもらうのが一般的です。稀にですが、職場で仕事をしながら午前中に下剤を内服する方もいらっしゃいます(医師の場合は、なかなか仕事を休むことができないため病院内で仕事をしながら下剤を内服して午後に検査を受ける方が多かったです)。
慣れ親しんだ自宅で下剤を内服するのは、リラックスできる環境下ですので排便もスムーズになる可能性もあります。当院では、4種類の下剤をご用意していますが、当日の内服だけのモビプレップを推奨しています。一度検査前に診察に来ていただき、モビプレップを持ち帰ってもらいご自宅で検査当日に内服してもらいます。下剤の飲み方や下剤の効果判定などは診察の際に説明しますので安心してください。
自宅での下剤の内服にはいくつかの問題点があります。
・看護師がいないため急にお腹が痛くなったり、吐いてしまった場合などの時に相談ができない
・本当に大腸がきれいになったかどうかきちんと判断ができない
・自宅からクリニックまでの移動の際にもよおしてしまう
などの心配があります。
以上のような心配があるため不安な方は、クリニック内で下剤を内服するのが安心です。クリニック内で下剤を内服するメリットとしては以下のようなことが挙げられます。
・当日に医療スタッフから内服の手順を教えてもらうことができる
・医師、看護師が常駐しているため下剤を内服し吐いたり・お腹が痛くなってもすぐに診察を受けることができる
・下剤の効果判定が的確にしてもらえる
・自宅からの移動の心配がない
などがあります。
以上のように自宅での下剤内服はリラックスできますが、クリニックでの下剤内服も患者さんにとってはメリットがあります。ぜひクリニック内での下剤内服もご活用していただけたらと思います。
施設紹介
東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡
クリニック 足立区院
JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分
ホームページ https://www.senju-ge.jp/
電話番号 03-3882-7149
住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
祝日のみ休診
施設紹介
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡
クリニック 千代田区院
JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分
ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/
電話番号 03-5284-8230
住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
祝日のみ休診
施設紹介
医療法人社団 哲仁会 井口病院
JR北千住駅西口より徒歩3分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩3分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩3分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩4分
ホームページ https://www.inokuchi-hp.or.jp/
電話番号 03-3881-2221
住所 東京都足立区千住2-19
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
13:30-17:15 | ● | ※1 | ※2 | ● | ● | ● | 休 |
※1 【整形外科】 火曜の受付を17時00分に終了いたします。
※2【全体】 水曜のみ、混雑緩和のため、受付を13時00分より開始いたします。