胃カメラを鼻から入れるのはつらい?口からの方が良い?専門医が解説

「胃カメラは口からと鼻から、どっちの方が楽なんだろう?」

「口から胃カメラは気持ち悪くて吐きそうになるから出来ればやりたくない」

「かと言って、鼻から入れるのは痛いんじゃ…?」

このように思ったことはありませんか?

胃カメラを実施する方法が2種類あり、鼻から入れる方法と口から入れる方法です。鼻から入れる場合は、多くの場合口から入れるのが苦手な人が選択します。

当然日常的に鼻に内視鏡のような管状のものを入れるようなことはないと思いますので、少し気持ち悪いかもしれません。

ただ、口から入れるよりは負担は軽く、経験ある医師に依頼することで和らぐこともあります。

本記事では、鼻から入れる胃カメラについて、口から入れる時との違いを比べながら解説していきます。

今後胃カメラをする可能性がある方や、医師に鼻から入れる胃カメラを提案された方は、本記事の内容を参考にしてみてください。

胃カメラを実施するには2種類の方法があります。それは、口から内視鏡を入れて行う「経口内視鏡検査」と、鼻から内視鏡を入れて行う「経鼻内視鏡検査」です。

多くの方は「痛そう」「気持ち悪くなりそう」など、どっちの方法で検査するにも辛そうなイメージを持っているでしょう。これではどちらの方法を選べばいいのか分かりませんよね。

今回は、口から入れる場合と鼻から入れる場合、それぞれの特徴に触れながらおすすめの方法について解説していきます。

1-1、口からの胃カメラが苦手な人は鼻からをおすすめ

口からの胃カメラが苦手な人は、鼻からの胃カメラをおすすめします。

口から入れる胃カメラを行う場合、次のようなデメリットがあるからです。

・舌の付け根の辺りにスコープが触れて「オエッ」っと吐きそうになる。

・検査中は鼻だけで呼吸しなければいけないため苦しい。

・検査中に会話ができない

こういったデメリットをできるだけ避けて胃カメラを受けたい人は、鼻からの胃カメラを検討しても良いでしょう。

また、鼻から入れて行う胃カメラの時に使う内視鏡の方が太さが細いため、検査中に感じる痛みや圧迫感も少なくなります。

経鼻内視鏡イメージ画像

検査を受ける側の負担としては、口からよりも鼻からの胃カメラの方が軽いです。

1-2、胃カメラを鼻から入れる場合の痛み

胃カメラを鼻から入れて検査する場合の痛みは、胃カメラを口から入れて行う場合よりも少ないことがほとんどです。

口から胃カメラを入れた場合、喉の部分を通過する時の刺激で痛みを感じることがあります。しかし、鼻から胃カメラを入れた場合は喉を通過しないため痛くありません。

胃カメラで消化管内を観察した結果、その場でポリープを切除することがありますが、その場合も痛みはほとんどありません。胃や腸の粘膜の粘膜には痛みを感じる神経がないからです。

粘膜周辺にある神経が多少影響を受けることがあるかもしれませんが、なんとなく違和感がある程度で済みます。また、どうしても痛みが心配な場合は鎮静剤を使って検査することもできるため、気軽に医師と相談してみましょう。

1-3、胃カメラを鼻から入れる場合の気持ち悪さ(嘔吐反射)

鼻から胃カメラを入れる場合、気持ち悪さを感じることはほとんどありません。口から胃カメラを入れる場合と違って嘔吐反射を起こしにくいからです。

口から胃カメラを入れるときは、胃カメラを喉から通して食道の方に進めていきます。その際、胃カメラが舌の付け根あたりに触れると「オエッ」と吐きそうになることがあります。これが嘔吐反射です。

嘔吐反射の説明図

この嘔吐反射を起こさずに胃カメラを行うには、上の図のように舌の付け根付近に胃カメラを触れないように挿入する必要があります。鼻から胃カメラを入れれば舌の付け根に触れることなく食道の方に進められるため、吐きそうになる不安を感じずに検査を受けることができます。

胃カメラの流れをマンガで解説

胃カメラの流れをマンガでわかりやすく解説しています。詳しくはこちら

1-4、口からの胃カメラとの比較

鼻からの胃カメラは、口からの胃カメラよりも比較的少ない負担で受けられます。

具体的な違いは以下の4点です。

・「オエッ」と吐きそうにならない

・検査中でも呼吸がしやすい

・会話しながら検査できる

・使用する内視鏡の太さが細い

「オエッ」と吐きそうにならない

胃カメラを鼻から入れて行う場合、気持ち悪くなったり吐きそうになったりすることはほとんどありません。口から入れた場合は、舌の付け根周辺に内視鏡が当たることで嘔吐反射が起こりやすくなりますが、鼻からの場合はそのリスクが減ります。

検査中でも呼吸がしやすい

鼻から胃カメラを入れると、口で呼吸できるため呼吸がしやすく、落ち着いた状態で検査を受けられます。一方、口からの場合は口がふさがるため鼻呼吸のみとなり、苦しさを感じやすくなります。

会話しながら検査できる

口が自由になるため、医師や看護師とコミュニケーションを取りながら検査が可能です。気になることがあれば、すぐに伝えることができるので安心です。

使用する内視鏡の太さが細い

経鼻内視鏡は経口内視鏡に比べて径が細いため、挿入時の圧迫感や不快感が軽減されます。

ただし、鼻からの胃カメラにも注意すべき点があります。

・カメラの太さが細いため画像の解像度がやや低い

・鼻腔が狭い方には痛みが出ることがある

・鼻腔が狭い場合には検査自体ができない場合がある

カメラの太さが細い分画像の解像度が劣る

一般的に、経口内視鏡の直径は約10mm、経鼻内視鏡は約5mmです。細い分、画質が劣ることがあります。そのため、がんなどの微細な病変を見つける精度では経口の方が優れています。

オリンパスGIF-1200N

なお、当院では高性能の「オリンパスGIF-1200N」を導入しており、従来よりも鮮明なハイビジョン画像での観察が可能です。

鼻腔が狭い場合には痛みや出血が出る可能性がある

鼻腔が狭いと、カメラが通過する際に粘膜をこすって痛みや出血が出ることがあります。

鼻腔が狭い場合には検査ができない

カメラがどうしても通らない場合は、経鼻から経口への変更が必要になります。

一番の推奨は、口からの胃カメラで静脈麻酔を併用して、負担を軽減しつつ高画質での検査を行う方法です。

一方で、鎮静剤が使用できない事情がある方には、鼻からの胃カメラが選択肢として有効です。

当院での鎮静剤を使った内視鏡検査については、以下の記事で詳しくご案内しています。

胃カメラ・大腸カメラの静脈麻酔(鎮静剤)って怖くないの?

医師紹介バナー

検査は経験豊富な医師が担当いたします。

2章、胃カメラを鼻から入れる場合の実際の流れ

胃カメラを鼻から入れて検査する場合の実際の流れについて解説していきます。

口から入れる時のように「オエッ」と吐きそうになる感覚がないため、口から入れて行う時よりも少ない負担で検査できるのが鼻から入れる胃カメラの特徴です。

痛みが心配になるかもしれませんが、麻酔を使用しながら行っているためそれほど心配いりません。

次から検査時の流れについて、詳しく解説していきます。

2-1、鼻に麻酔

まずは鼻に麻酔をします。あらかじめ鼻に麻酔をしておくことで、鼻からスコープが入る時の痛みや違和感を軽減できるからです。

麻酔の方法は、スプレータイプのものを噴霧したり、ゼリータイプのものを注入したり、さまざまな方法があります。

また、これらの麻酔は潤滑剤としても役目を果たしているため、細い鼻腔内でも抵抗なく内視鏡操作ができるのです。

2-2、鼻からスコープを入れる

鼻に麻酔ができたらいよいよスコープを挿入していきます。スムーズに挿入するコツは、できるだけ力を抜いた状態で医師に身を任せることです。

あまり怖がったり緊張しすぎたりすると、体に力が入ってスコープが挿入しにくくなってしまいます。逆に痛みが強くなったり、圧迫感で苦しくなったりする可能性があるため、深呼吸を意識しましょう。

もし検査している途中で何かあれば、遠慮なくその場の医師や看護師に伝えてください。口からの胃カメラと違って口は自由に動かせます。

2-3、咽頭内の観察

鼻腔からスコープを入れて進めていくと、まずは咽頭に到達します。咽頭とは喉の部分です。上から順番に、上咽頭・中咽頭・下咽頭の3つに分かれています。

まずはこの咽頭部分から観察します。具体的な観察ポイントは、がんやポリープの有無、粘膜の色や形状などです。上咽頭、中咽頭、下咽頭と、徐々に下の方へカメラを進めながら観察していきます。

2-4、胃カメラで食道・胃・十二指腸の観察

咽頭を通り過ぎた後は、食道、胃、十二指腸と順番にカメラを進め、上部消化管内を観察していきます。ここでは腫瘍やポリープの有無を調べることが可能です。

具体的には、食道がん、胃がん、ポリープ、潰瘍、などの病変があるか、どれくらいの範囲に及んでいるのか、などが分かります。

もしこの段階で腫瘍やポリープなどの病変が見つかった場合、その場で内視鏡を用いて組織を採取することもあります。消化管の粘膜には痛覚がないため、組織を採取する際に痛みを感じることはありません。

2-5、観察したら最後にスコープを抜く

上部消化管内の観察が一通り終わったらゆっくりスコープを抜いていき、検査は終了です。検査後1時間程度は鼻の麻酔が残っているため、飲食は控えるようにしましょう。

また、鼻血が出ることがありますが、その場合はガーゼで圧迫するように抑えて止血してください。その他、日常生活上で注意することは特にありません。

鎮静剤を使用して検査を行なった場合は、検査後は30~60分程リカバリールームで休んでから帰宅となります。車の運転は危険なため、交通機関を使って帰るか、誰かに運転してもらいましょう。

3章、経鼻内視鏡検査の費用

胃カメラ検査にかかるおよその費用はこちらの表の通りです。ご参照下さい。

保険診療1割負担3割負担
胃カメラ約1,500 円約5,000 円

上記の費用はあくまでも概算のため、検査の内容によって前後します。例えば、消化管内を観察しやすくするための薬剤を使用したり、組織生検を実施した場合は追加料金が発生します。また、診察や採血の費用は別途必要となります。

足立区での胃カメラ検査について詳しくはこちらの記事もご覧ください。

4章、経鼻内視鏡検査についてのQ&A

よくある経鼻内視鏡検査に関する4つの質問について答えます。

Q1、前日や当日の食事はどうしたらよいのか?
Q2、経鼻内視鏡検査を楽に受けるための準備は?
Q3、経鼻内視鏡検査で鼻から出血したらどうすればいいのか?
Q4、口からと鼻からの胃カメラの費用の違いは?

Q1、前日や当日の食事はどうしたらよいのか?

胃カメラ検査を行う前日の21時から絶食してください。前日21時を過ぎてから何か食べてしまうと、消化管内に食べ物が残っているせいで内視鏡が上手く入らなかったり、十分な観察ができなかったりする可能性があります。

水分は摂っても大丈夫ですが、水かお茶が望ましいです。コーヒー、ジュース、牛乳など色が付いたものは飲まないようにしましょう。

もし制限があることを忘れて飲食してしまった場合は、検査が延期になることもあります。ご注意ください。

Q2、経鼻内視鏡検査を楽に受けるための準備は?

経鼻内視鏡検査を楽に受けるために、あらかじめ準備しておくことは特にありません。強いて言うなら、体の力を抜き、長めにゆっくり呼吸するのを意識するのが、できるだけ楽に検査を終わらせるコツです。

また、検査を受ける上で分からないことや不安なことがある場合は、遠慮せずに質問しましょう。

Q3、経鼻内視鏡検査で鼻から出血したらどうすればいいのか?

鼻から胃カメラ検査を行った場合、稀に鼻血が出ることがありますが、心配はいりません。ほとんどの場合は、鼻をガーゼで押さえたり、3~5分程度圧迫すれば止血できます。

・血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を飲んでいる

・もともと鼻血が出やすい

・普段から血圧が高い

このような方は鼻血が出やすく、止まりにくい傾向があります。冷却や圧迫を併用するとより効果的です。

Q4、口からと鼻からの胃カメラの費用の違いは?

鼻から行う胃カメラの方が費用はやや安価になります。ただし大きな差ではありません。

検査の質を重視するなら経口、負担の軽さを優先するなら経鼻を選ぶと良いでしょう。なお、静脈麻酔を併用したい方は経口が適しています。

まとめ

今回は、鼻からの胃カメラについて解説しました。

鼻からの胃カメラの主なポイントは以下の通りです。

  • 口からの胃カメラが苦手な人は鼻からがおすすめ
  • 経鼻の方が痛みが少ない傾向がある
  • 鼻腔が狭いと痛みや出血が出る場合もある
  • 経鼻は画質がやや劣るが負担が少ない
  • 推奨は経口+静脈麻酔の併用

当院では、内視鏡検査に関する消化器専門外来を毎日行っています。お気軽にご相談ください。

胃カメラ検査について詳しく知りたい方はこちら

※この記事は2022年11月20日に公開され、2025年5月13日に更新されました。

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。