
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は、がんやポリープなどの病変を早期に発見するために非常に有効な検査です。しかし、その効果を最大限に発揮させるためには、検査前の腸内環境を「いかにきれいに整えておくか」が極めて重要です。腸の中に食べカスや老廃物が残っていると、小さな異変を見逃してしまうリスクがあるため、医師によっては検査のやり直しを指示する場合もあるほどです。
そこで今回は、検査をスムーズかつ正確に行うために欠かせない「検査前の食事」について詳しく解説します。食べてよいもの・避けた方がいいものを具体的にご紹介し、前日・当日の理想的な食事スケジュールまで徹底的にカバーします。
目次
なぜ腸をきれいにする必要があるのか?
大腸内視鏡検査では、カメラを通じて大腸の粘膜表面を観察し、小さなポリープや炎症の有無を確認します。腸内に食物残渣や便が残っていると、それが視野を遮ってしまい、医師の目が届きにくくなります。
また、腸内に内容物が多いと、ポリープのように見える影や泡ができやすく、誤診や再検査のリスクも高まってしまいます。そのため、検査前には下剤で腸を空っぽにしやすい状態にする「下地づくり」として、食事内容の調整が求められるのです。
検査前に避けるべき食品とは?
避けるべき食品 | 理由 |
---|---|
不溶性食物繊維が多い食品(ごぼう、れんこん、きのこ、海藻) | 腸内に残渣(残りカス)を残しやすく、視野を遮る原因に |
脂質が多い食品(揚げ物、霜降り肉、洋菓子など) | 消化に時間がかかり、腸内に長く残る |
香辛料が多い食品(カレー、中華料理、キムチなど) | 刺激が強く、腸の動きを乱すおそれがある |
色素が濃い食品(ほうれん草、トマト、ベリー系果実) | 腸内に色素が残ることで、病変の発見を妨げる可能性がある |
雑穀入りご飯、玄米 | 表面が硬く、消化されずに残りやすい |
検査前におすすめの食品は?
食材 | おすすめ理由 |
---|---|
白米(軟飯〜お粥) | 消化がよく、腸に残りにくい |
白身魚(たら、カレイ、すずきなど) | 脂質が少なく、消化に優れている |
豆腐・お麩 | 柔らかくタンパク質を摂取できる |
ささみ・ヒレ肉 | 脂質が少なく、火を通せば消化に良い |
にゅうめん・うどん | 麺類でも軟らかく煮れば負担が少ない |
検査2日前から意識したい「低残渣食」
一般的に、検査の2日前〜前日は「低残渣食」を心がけるのが理想的です。低残渣食とは、消化が良く、食物繊維や脂肪分が少ない食事のことです。
通常の食事では気にしないような食品でも、大腸内視鏡検査前には「腸にどのくらい残るか」を基準に選びましょう。
低残渣食に向いている主食
白米(お粥含む)/うどん(煮込み)/素麺(にゅうめん)/パン(トーストが望ましい)
低残渣食に向いている主菜
豆腐/白身魚(煮付け・蒸し)/鶏ささみ/豚ヒレ肉/卵(1個程度)
低残渣食に向いている汁物
味噌汁(具なし、または豆腐・お麩)/にゅうめんのスープ
検査前日1日の食事スケジュール例
時間帯 | 食事例 | ポイント |
---|---|---|
朝食 | ご飯(軟飯)+卵焼き(油なし)+豆腐の味噌汁(具なし) | 水分補給も忘れずに |
昼食 | 五分粥+白身魚の煮付け+お麩入り味噌汁 | 野菜・海藻は避ける |
夕食 | にゅうめん+豆腐+すりおろし大根 | 腹6〜7分目を意識 |
下剤の服用や事前準備について不安な方は、こちらのページも参考にしてください。
飲み物の選び方と注意点
飲み物の中にも、消化器官へ刺激を与えるものがあるため注意が必要です。
- ◎ OK:水、白湯、麦茶、ノンカフェイン茶
- △ 控えめに:スポーツドリンク(糖分が多いため)
- ✕ NG:コーヒー、緑茶、紅茶、野菜ジュース、果汁ジュース、牛乳、豆乳、炭酸飲料
また、食後にすぐ横になると消化が遅れるため、30分程度は軽く動いたり、椅子に座って安静にするのが理想です。
食事と一緒に気をつける生活習慣
- 食後すぐ横にならない(消化不良の原因に)
- 冷たいものは避ける(腸の動きを乱すため)
- お酒やたばこは控える(腸粘膜への刺激が強いため)
- 便意があっても無理に我慢しない(腸に残る原因に)
- 入浴やウォーキングなどでリラックス(腸の動きを整える)
よくある誤解と注意点
誤解1:野菜は体に良いから少しならOK?
確かに野菜は健康的な食材ですが、検査前においては「腸内にカスが残りやすい」ことが問題となります。特に不溶性食物繊維を含む野菜(ゴボウ・ブロッコリー・レンコンなど)は、加熱しても繊維質が多く腸壁に残りやすいため、避けるのが無難です。
誤解2:水溶性の食物繊維はOK?
水溶性食物繊維(例:オクラ・海藻類・キウイなど)は一見良さそうですが、粘性が高く、腸にベタッと残ってしまう可能性も。前日は基本的に「繊維ゼロ」に近づける食事が理想です。
誤解3:バナナやりんごは果物だから安心?
りんごやバナナは一部の検査食に含まれることもありますが、検査食として処理されていない通常の果物は皮や繊維が残るため控えましょう。甘味や酸味、冷たさも腸を刺激します。
誤解4:前日に断食すればいい?
絶食=腸が空になる、と思いがちですが、水分やごく少量のカスでも腸に残っていると検査の妨げになります。逆に、適切な食事を摂った方が腸はスムーズに動き、下剤の効果も高まります。
前日夕食の重要性と理想的な内容
前日の夕食は「検査前最後のしっかりとした食事」です。ここで適切な内容と量を守ることで、翌朝の下剤がしっかり働き、スムーズに排便が進みます。
おすすめメニュー:
- 五分粥 または にゅうめん(温かくて柔らかい)
- たらの煮付け/ささみのホイル焼き(油なし)
- 湯豆腐/味噌汁(具は豆腐かお麩のみ)
- お麩入りスープ/白湯
避けるべき食材:野菜全般、果物、揚げ物、ラーメン、スナック菓子、アイス、ジュース
量の目安:腹6〜7分目でストップ。満腹まで食べないことが大切です。
検査当日:食事と水分の注意点
検査当日は「絶食」が基本です。食べ物はもちろん、指定された以外の飲み物もNGです。医師の指示がある場合は水・白湯はOKなことが多いですが、カフェインや乳製品、ジュースなどは避けてください。
- 朝から検査開始まで、水または白湯をコップ1〜2杯程度(医師の指示に従う)
- 下剤を飲む時間に遅れないように
- 下剤を飲み終わるまでは、できるだけ自宅でゆっくり過ごす
検査後の食事で気をつけること
検査後の腸は、前日からの食事制限と下剤の影響で非常にデリケートな状態になっています。すぐに通常の食事に戻すのではなく、1〜2食は消化に優しいものを選ぶことをおすすめします。
OKな食事例 | NGな食事例 |
---|---|
お粥、柔らかい白ご飯、豆腐、にゅうめん | ラーメン、揚げ物、焼肉、アルコール、香辛料の強い料理 |
特にポリープ切除などを同時に行った場合は、指示があるまで刺激物・アルコールなどは絶対に避けてください。
Q&A:よくある質問
Q1:前日は絶食した方がいい?
A1:いいえ。食べたほうが良いです。ただし、内容が重要です。低残渣食にすることで腸内がスムーズに動き、下剤の効果も高まります。
Q2:検査前に下剤を飲む前でも水分は摂っていいの?
A2:はい、水や白湯は摂って構いません。水分を摂ることで便がやわらかくなり、下剤が効きやすくなります。
Q3:市販の栄養ゼリーなどはOK?
A3:種類によります。透明で繊維や果肉が入っていないもの(クリアゼリータイプ)であれば可。ただし、検査食以外は医師に確認を。
Q4:普段飲んでいる薬はどうしたらいい?
A4:常用薬の種類によって異なります。血液をサラサラにする薬や糖尿病薬などは事前に医師に相談し、服薬中止の指示があれば従いましょう。
Q5:どうしてもお腹が空いてつらいときは?
A5:白湯やノンカフェインのお茶で空腹を紛らわせましょう。空腹感は一時的で、検査が終われば自由に食事できます。少しの我慢が未来の健康につながります。
検査の流れをもっとわかりやすく知りたい方は、マンガでの解説もぜひご覧ください。
まとめ:事前準備が未来の安心を作る
大腸内視鏡検査は、大腸内にポリープやがんの病変がないか調べるための検査です。検査の精度を高めて、病気の兆候を早期発見するには腸の中をきれいで見やすい状態に整える必要があります。
食物繊維と脂質が少ない食材を選び、油を極力使わない調理方法で加熱することで、胃腸に負担が少ない易消化食、低残渣食を作ることができます。食物繊維と脂質の量を抑える以外に気をつけるべき点は、香辛料、刺激物、塩味と甘味が強い物を避けることです。
最後にもう一つ注意点があります。食事内容に気をつけても食べ過ぎてしまっては消化に時間がかかってしまい、腸に食べカスが残るので、腹六分程度を心がけて食べるようにし、検査に備えましょう。
ご希望の日時で検査をご予約いただけます。お気軽にご利用ください。
※この記事は2022年7月9日に公開された内容を、2025年4月27日に最新の情報に基づき加筆・修正しました。
施設紹介
東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>
ホームページ https://www.senju-ge.jp/
電話番号 03-3882-7149
住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
※祝日のみ休診
JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分