
「盲腸がんってどんな症状が出るの?」「検査や治療の内容が知りたい」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
「盲腸がん」という病名はあまり聞き慣れないかもしれませんが、実は大腸がんの一種です。本記事では、盲腸がんに見られる症状や検査方法、治療の選択肢までを丁寧に解説いたします。
盲腸がんを含む大腸がんの解説ページも併せてご覧いただけます。
1章|盲腸がんで見られる症状
右下腹部に違和感や痛みを感じると、「何かの病気では?」と不安になる方もいらっしゃるでしょう。
● 初期はほとんど症状がないことも
盲腸がんは初期にはほとんど症状が出ないことが多く、自覚しにくいがんのひとつです。肛門に近い直腸やS状結腸にがんができた場合は、便の通過に支障が出るため、便秘や血便などの症状が出やすい傾向があります。
一方で盲腸は大腸の入り口付近に位置しており、便がまだ水分を多く含んでいるため、通過障害による症状が起こりにくいのです。
● 貧血やしこりで見つかるケースも
盲腸がんが進行すると、外から触れてわかるほどのしこりができたり、出血によって貧血が生じることもあります。こうした変化がきっかけで、検査により盲腸がんが見つかることもあります。
● 虫垂炎と同時に発見されることも
稀なケースですが、虫垂炎を発症した際に検査を行い、その過程で盲腸がんが見つかる場合もあります。特に高齢者の虫垂炎では、がんの合併を念頭に置いた診断が重要です。
2章|盲腸がんとは?
● 盲腸がんは大腸がんの一部
盲腸は大腸の始まりにある部位で、そこに発生するがんを「盲腸がん」と呼びます。大腸がんの一種であり、便が通過する部位により呼び方が異なります。
● 大腸がんは日本で最も多いがん
2019年のがん罹患データによると、大腸がんは男女総合で最も多いがんとなっており、その一部に盲腸がんも含まれています。
大腸がんは早期のうちに発見できれば、内視鏡治療で対応できるケースも多くあります。そのため、症状がない段階でも定期的に「大腸カメラ(大腸内視鏡検査)」を受けることが非常に重要です。
3章|大腸がんにはさまざまな種類がある
大腸がんは、大腸の部位によって呼び方が異なります。以下のような種類があります。
- 盲腸がん
- 上行結腸がん
- 横行結腸がん
- 下行結腸がん
- S状結腸がん
- 直腸がん
なかでもS状結腸がんと直腸がんは発生頻度が高く、それぞれ大腸がんの約35%を占めるとされています。一方、盲腸がんは全体の約5%と少なく、症例数が比較的少ないことが特徴です。
初期症状が乏しいため、発見が遅れやすいのも盲腸がんの特徴です。40歳を過ぎたら、定期的な内視鏡検査を受けることが重要です。
当院では、24時間WEB予約で内視鏡検査を受け付けております。
4章|盲腸がんが疑われるときの検査方法
盲腸がんの診断には、以下のような複数の検査を組み合わせて行います。
● 注腸造影検査
バリウムと空気を肛門から注入し、X線で撮影する検査です。病変の位置や大きさを確認できます。
● 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
肛門からスコープを挿入して大腸内部を直接観察する検査で、最も信頼性が高いとされる「ゴールドスタンダード」です。組織の一部を採取して病理検査も同時に行えます。
検査の結果、大腸がんが見つかった場合でも、がんの進行度によっては外科手術を行わず、内視鏡による切除で治療が可能なケースもあります。
● CT検査
X線を利用して体の断面画像を撮影します。がんの広がりや転移を把握するのに有用です。
● MRI検査
強力な磁石と電波を使って断面を撮影する方法で、被ばくの心配がありません。
● PET検査
ブドウ糖に近い成分を注射し、その取り込み状況を画像化することでがんの有無を確認します。
● 腫瘍マーカー検査
血液中に現れるがん特有の物質を調べる検査です。診断補助として活用されます。
5章|盲腸がんの治療方法
盲腸がんの治療は、がんの進行度や転移の有無に応じて選択されます。
● 内視鏡治療
がんが初期で、リンパ節転移のリスクが低い場合には、内視鏡での切除が可能です。
採取した組織の検査で再発の可能性が示唆された場合は、追加の治療を行うこともあります。
● 外科手術
内視鏡での切除が難しい場合には、周囲のリンパ節を含めて外科的に切除します。病状によっては人工肛門が必要になるケースもあります。
● 薬物療法
抗がん剤や分子標的薬を用いて、再発防止や進行抑制を目的とする治療です。副作用には注意が必要ですが、がんの種類や患者さんの状態に応じて適切な薬剤が選ばれます。
6章|盲腸がんに関するQ&A
Q1:盲腸がんでお腹に痛みが出ることはありますか?
進行すると痛みを感じる場合もありますが、初期段階ではほとんど症状がないことが一般的です。
Q2:盲腸がんの診断方法は?
大腸内視鏡検査で組織を採取し、がんかどうかを確定します。CTやMRIによる評価も行います。
Q3:盲腸がんと虫垂がんの違いは?
盲腸がんは大腸の入り口にできるがん、虫垂がんは虫垂という管状の突起にできるがんで、異なる部位の病気です。
まとめ
本記事では、盲腸がんに関する以下のポイントを解説しました。
- 初期は無症状のことが多く、気づかれにくい
- 進行すると貧血やしこりとして発見されることがある
- 確定診断には大腸内視鏡検査(大腸カメラ)が重要
40代以降は大腸がんのリスクが高まります。盲腸がんも含めて、早期発見のために定期的な検査をおすすめします。
尚視会グループでは、24時間WEB予約が可能です。
※この記事は2023年2月3日に公開され、2025年5月24日に更新されました。
施設紹介
東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>
ホームページ https://www.senju-ge.jp/
電話番号 03-3882-7149
住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
※祝日のみ休診
JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分
施設紹介
東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>
ホームページ https://www.senju-ge.jp/
電話番号 03-3882-7149
住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
※祝日のみ休診
JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分