ピロリ菌は夫婦間でうつる?原因、検査方法、治療方法まで詳しく解説

「ピロリ菌に感染していると家族にうつるの?」
「ピロリ菌の原因や治療法は?」

ピロリ菌が普段の生活の中で、夫婦間や子供にうつるのかどうか気になりますよね。

結論、ピロリ菌は、大人から大人へうつることはありません。しかし、ピロリ菌に感染している親から子への食べ物の口移しによってうつる可能性があるため、注意が必要です。

また、ピロリ菌は、胃がんの大きな原因のひとつです。ピロリ菌の検査をしないままだと、気がつかないうちに胃がんが進行してしまっている可能性があります。ピロリ菌感染の有無を調べるためだけではなく、胃がん予防のためにも胃カメラ検査を受診することが大切です。

本記事では、ピロリ菌が感染する原因や検査方法、ピロリ菌除去の治療方法まで詳しく紹介します。この記事を読むと、ピロリ菌について正しく理解することができ、検査の重要性がわかります。

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニックでは、鎮静剤を使用した胃カメラ検査を行っており、95%以上の患者様に「全く痛くなかった」と評価をいただいています。

内視鏡による検査・治療・手術の経験が豊富な内視鏡専門医がすべての胃カメラ検査を行っていますので、安心してお越しください。

当クリニックは、北千住駅から徒歩2分の駅近で通いやすい立地にあり、平日時間がとれない方のために土曜日・日曜日も診療と検査に対応しています。

 

ピロリ菌とは?

ピロリ菌は、胃の中に長年生息しているらせん状の形をした細菌で、正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ菌」といいます。ヘリコとは「らせん」とか「旋回」という意味で、ヘリコプターのヘリコと同じ意味です。バクターとはバクテリア(細菌)、ピロリとは胃の出口(幽門)をさす「ピロルス」からきています。

胃には強い酸(胃酸)があり、通常の細菌は生息できませんが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を使って、胃酸を中和しアルカリ性の環境にして胃の中に生息しています。

ピロリ菌の感染経路はまだはっきりとはわかっていませんが、口を介した感染(経口感染)が主な経路と考えられています。

ピロリ菌の感染率は、乳幼児期の衛生環境と関係していると考えられており、上下水道が十分普及していなかった世代の人で高い感染率となっています。

ピロリ菌に一度感染すると多くの場合、ピロリ菌を薬で除菌しない限り胃の中に生息し続けます。ピロリ菌に感染しても、初期では無症状の人がほとんどです。

みぞおちのあたりや右上腹部の痛み、胸やけ、空腹時の胃痛、食後の胃のもたれ、腹部満腹感などの症状がある場合、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の可能性があります。ピロリ菌はこうした胃の病気の大きな原因となっています。

 

ピロリ菌は夫婦でうつる?

ピロリ菌はどんな経路で、どのようなタイミングでうつってしまうのでしょうか。ピロリ菌がどのような感染経路で感染するのか詳細は明らかになっていませんが、口からピロリ菌が入れば感染することは間違いないといわれています。

基本的にはうつらない

今の日本では、上下水道の完備など生活環境が整備されているため、生水を飲んでピロリ菌に感染することはありません。また、成人した大人同士・夫婦間や恋人同士でのキスや食べ物のシェア、コップのまわし飲みなどの日常生活では、基本的にピロリ菌がうつることはまずないと考えられます。

これは、大人では免疫機能が発達しているため、たとえピロリ菌が入ってきても免疫で排除されると考えられているからです。

一方で、ピロリ菌に感染するタイミングのほとんどが免疫の未発達な5歳以下の幼児期のときといわれています。幼児期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生き延びやすいためです。

そのため、親から子への家庭内感染が疑われています。特に、ピロリ菌に感染している親から子供へのキスや食べ物の口移しによって、ピロリ菌がうつる可能性があるので注意が必要です。

兄弟がピロリ菌陽性の場合は?

家族や兄弟姉妹でピロリ菌の感染がわかった場合は、幼少期の環境が同じであることから感染している可能性が高いと考えられます。

ピロリ菌感染の有無を調べる方法は比較的簡単です。胃がんや胃潰瘍・胃炎など病気のリスクを下げるためにも、医療機関を一度受診して検査を受けることをおすすめします。

 

ピロリ菌と胃がんの関係性

日本において、かつて胃がんはがんによる死亡数の第1位でした。やや減少傾向にあるものの、現在でも毎年約5万人の方がこの病気でなくなっており、重篤な病気であることに変わりはありません。

現在、胃がんの9割以上はピロリ菌感染が原因といわれています。ピロリ菌に感染すると胃の中に炎症が起こります。感染が長く続くと慢性胃炎になり、この慢性胃炎をヘリコバクター・ピロリ感染胃炎と呼びます。

ピロリ菌は胃の粘膜に対してふたつの方向から攻撃を加えます。ひとつはピロリ菌自体によるサイトトキシンという毒素を出して粘膜を直接傷つけます。もうひとつはピロリ菌がウレアーゼという酵素を生産し、それによってできたアンモニアが粘膜を傷つけるというものです。

慢性胃炎が長期間続くと、胃粘膜の萎縮や、胃の粘膜が腸の粘膜のようになる腸上皮化生が起こり、最終的には胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんなどに進行していきます。

 

ピロリ菌の原因とは?

ピロリ菌は日本人の多くが感染しており、高齢になるほど感染者が多くみられます。これは、ピロリ菌感染の原因が、井戸水などの飲み水からの感染と疑われていて、衛生環境がよくなかった時代に感染した高齢者が多いとされているためです。

現在、19歳以下の若い世代でもピロリ菌感染者は10〜20%いるとみられています。この原因の大半はピロリ菌に感染した大人から子供へ、食べ物を口移しで与えることにより感染を広げたためです。

衛生環境が整っている現代でも、家族にピロリ菌感染者がいれば若い世代に感染させてしまう危険があります。ピロリ菌の有無を検査し、陽性の場合はなるべく早く除菌することで自分自身の健康を守ることと同時に、若い世代のためにもなるのです。

 

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の治療である除菌療法を始める前に、まずは除菌療法の対象となるピロリ菌がいるか確かめます。ピロリ菌の有無を調べる方法には、大きく分けて内視鏡を使う方法と使わない方法があります。

内視鏡を使用する検査

内視鏡を使う方法では、胃の中を観察すると同時に、内視鏡により採取した胃の組織を用いて、下記の3つのいずれかの検査をおこないます。

迅速ウレアーゼ試験

胃の組織の一部を採取し、ピロリ菌が持つ酵素のはたらきで作り出されるアンモニアの量を調べて、ピロリ菌の有無を判定します。

組織鏡検査

胃粘膜を採取した組織を染色後、顕微鏡で観察することによりピロリ菌の有無を診断します。

培養法

胃粘膜を採取し、すりつぶしてピロリ菌の発育環境で5〜7日培養し、ピロリ菌が増えるかどうかを調べます。

内視鏡を使用しない検査

内視鏡を使わない方法では、抗体測定法、尿素呼気試験、便中抗原測定の3つがあります。

尿素呼気試験

検査薬を使用し、服用前後に吐き出された息を採取して、ピロリ菌のウレアーゼにより作られる二酸化炭素の量を測定して診断します。一番精度の高い検査法で主流の検査となっています。この検査は、身体の負担がほとんどなく、簡単でかつ感度も高い検査方法です。

抗体測定検査

ピロリ菌に感染すると、ピロリ菌に対する抗体が体内に作られます。血液や尿に存在する抗体の有無を調べることにより、ピロリ菌に感染しているかどうかを診断します。

便中抗原測定

便の中のピロリ菌の抗原の有無を調べる方法です。この検査も身体への負担がないため、小児での検査も可能です。

ピロリ菌の検査は、上記のいずれかの方法でおこないますが、複数の検査法を受けることでより正確に判定できるといわれています。また、日本人は胃がんが多いため、一度は胃カメラ検査をおこない、その際に一緒に検査をすることをおすすめします。

 

ピロリ菌の治療方法

検査の結果、ピロリ菌に感染している場合は、薬を服用しておこなう除菌療法を受けます。除菌療法の対象となるのは、内視鏡検査で胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、早期胃がんと診断された患者さんです。

そのほか、血液の病気である胃MALTリンパ腫や、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の患者さんも対象となります。

一次除菌療法

ピロリ菌の除菌療法とは、1種類の「胃酸の分泌を抑える薬」と、2種類の「抗菌薬」の合計3錠を同時に内服します。1日2回、7日間服用する治療法です。「抗菌薬」は抗生物質ですが、喉の感染や呼吸器感染でもよく使われる抗生物質で、それほど強い副作用はありません。

すべての除菌治療が終了した後、8週間ほど経過してから、ピロリ菌が除菌できたかどうかもう一度検査をおこなう必要があります。

二次除菌療法

正しく薬を服用すれば、1回目の除菌療法の成功率は80%前後とされています。一次除菌療法でピロリ菌が除菌できなかった場合は、2種類の抗菌薬のうちの1つを初回とは別の薬に変えて、再び除菌療法をおこないます。

一次除菌療法で除菌できなかった場合でも、二次除菌療法をしっかりと行えば、ほとんどの場合除菌が成功すると報告されています。

 

まとめ

ピロリ菌は身近な存在であり、誰しもかかりうる可能性のある病気です。また、ピロリ菌に感染している親から子へ、キスや口移しによってうつる可能性があります。まずは医療機関でピロリ菌に感染しているかどうか検査をして、知ることから始めましょう。

ピロリ菌に感染していた場合、除菌することで将来の胃がんのリスクを50%減らすことができます。しかし、除菌後もまったく胃がんが発症しないというわけではないため、年に1回定期的に内視鏡検査を受診しましょう。

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニックでは、年間約10,000件以上の内視鏡検査を行っている経験豊富な内視鏡専門医と、特殊光や拡大機能を有している最新の内視鏡システムの導入により、短時間で精度の高い検査が可能です。

胃カメラ検査では、微細な病変の発見やピロリ菌感染の有無を調べることもできますので、ピロリ菌の感染が心配な方、家族歴がある方はお気軽にご相談ください。

当クリニックでは、内視鏡治療後(ポリープ切除後)の合併症に対して関連病院で24時間365日対応してますので、安心して検査を受けていただけます。

ご予約は、WEBおよびLINEから24時間受け付けております。

電話でのご予約も9〜17時で承っています。

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

施設紹介

医療法人社団 哲仁会 井口病院 >>

ホームページ https://www.inokuchi-hp.or.jp/

電話番号 03-3881-2221

住所 東京都足立区千住2-19

診療時間
08:30-11:30
13:30-17:15※1 ※2

※1 【整形外科】 火曜の受付を17時00分に終了いたします。
※2【全体】 水曜のみ、混雑緩和のため、受付を13時00分より開始いたします。

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩3分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩3分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩3分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩4分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。