内視鏡検査前に生理に。生理中の大腸内視鏡検査は可能なの?

生理中に大腸内視鏡検査を受けても大丈夫?女性が安心して検査を受けるための完全ガイド

「東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック」看護主任のAです。今回は、女性にとってとても気になる「生理中の大腸内視鏡検査(大腸カメラ)」について、わかりやすく解説していきます。

生理と検査日が重なったら…

医師から大腸内視鏡検査を勧められたものの、予定日がちょうど生理と重なってしまう…というケース、意外と多いのではないでしょうか。

特に女性の場合、「生理中に本当に受けていいの?」「ナプキンはつけたままでいいの?」など、不安や恥ずかしさが重なり、検査そのものに消極的になってしまうこともあります。

けれど、大腸内視鏡検査は女性だからこそ積極的に受けていただきたい検査でもあるのです。なぜなら、女性のがん死亡数で最も多いのが「大腸がん」だからです。

がんの種類女性の死亡数順位
大腸がん第1位
乳がん第2位

乳がんの次に多い罹患率を持ち、しかも見つかりにくい場所にできやすいため、早期発見が重要なこの病気。検査を「受ける」「受けない」の判断が、将来の健康や人生の質に大きな影響を及ぼす可能性もあるのです。

女性が不安なく検査を受けられるように

今回は、「生理中に大腸内視鏡検査を受ける際に気になること」を一つずつ丁寧に解説し、少しでも安心して検査に臨んでいただけるようにまとめました。

女性の生理周期と消化器の関係

女性の身体は、生理周期に伴いさまざまなホルモンバランスの変化を経験します。実はこのホルモン変動は、消化器の働きにも大きく影響していることが知られています。

排卵期・月経期に起こりやすい変化

  • 黄体ホルモンの影響で腸の動きが鈍くなり便秘になりやすい
  • 月経開始時には腸が過敏になり、下痢になりやすくなる
  • お腹の張り・ガス溜まりなどを感じやすくなる

これらの影響は、まさに大腸内視鏡検査の準備や実施に直結します。だからこそ、生理中・前後の状態を正確に医師に伝えることがとても重要です。

生理と腸のトラブルはセットで起こる?

特にPMS(月経前症候群)の時期は、イライラや倦怠感に加え、消化不良や腹痛が重なることもあります。腸内環境が乱れることで下剤の効き方にも影響が出る可能性があるため、不安な方は検査日の調整も一つの方法です。

そもそも大腸内視鏡検査とは?

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)とは、肛門から内視鏡(カメラ付きの細い管)を挿入し、大腸の粘膜の状態を直接観察する検査です。

検査でわかること

  • 大腸がん・ポリープの有無
  • 潰瘍や炎症などの疾患
  • 出血の原因

検査の流れ(概要)

  1. 前日に食事制限と下剤の内服
  2. 当日は検査室で内視鏡を挿入
  3. 必要に応じてポリープ切除や組織採取

検査の前には下剤を飲んで腸の中を空っぽにし、観察しやすい状態に整えます。この準備が少し大変ですが、精度の高い診断を行うためには欠かせないステップです。

検査中は、痛みや違和感を感じることもありますが、医師に伝えることで鎮痛剤や鎮静剤を使用して負担を和らげることもできます。

女性が積極的に大腸検査を受けるべき理由

近年、大腸がんの罹患率・死亡率は男女ともに上昇傾向にありますが、特に女性にとっても他人事ではありません。以下に、女性に多く見られるリスク因子を紹介します。

女性に多い大腸がんのリスク因子

  • 家族に大腸がんの既往がある
  • 40代以降で便通の変化を感じるようになった
  • 食物繊維の少ない食事や運動不足の習慣がある
  • 便潜血検査で陽性になったことがある

特に、閉経後の女性はホルモンバランスの変化により腸内環境が大きく変化することが知られています。若いうちは問題なくても、40代後半以降に急に便通異常やお腹の不快感を感じるようになったら、一度検査を検討してみましょう。

生理中でも大腸内視鏡検査は受けられる?

結論から言うと、「生理中でも検査は可能」です。

生理中の検査のポイント

  • 大腸内視鏡は肛門からの検査で、膣からの出血とは関係なし
  • 視認による検査なので膣からの出血との区別も容易

ただし、生理痛が重い方や、体調が優れない場合は無理せず日程を相談してください。

検査はコンディションが整った状態で受けたほうが、体の負担も軽くなります。

院内下剤のご案内

ナプキンやタンポンはどうすればいい?

検査時のナプキン使用は問題ありません。普段通りのナプキンをそのまま使用してかまいませんし、下着の中にナプキンを装着したまま検査着に着替えることもできます。

注意点とおすすめの工夫

  • 検査パンツはお尻が開いているため、位置に注意
  • ナプキンが大きすぎる場合は前方寄りにずらす
  • タンポンを使うとより快適に検査可能

なお、タンポンの紐が見えてしまうのが気になる場合は、事前に看護師に伝えておくと、検査中の配慮がしやすくなります。

生理中に便が出てしまわないか心配…

生理中は便通が不安定になる方も多いため、「検査中に便が出てしまったら…」と心配になるのは当然です。

ご安心ください!

  • 検査前の下剤で腸内はほぼ空になります
  • 防水シートで完全に保護されている環境
  • 便が出てしまってもスタッフがすぐ対応

遠慮せず、少しでも違和感があればその場でお声がけください。

恥ずかしさが強くて検査に抵抗がある…

羞恥心は自然なことですが、医師や看護師は検査のプロフェッショナルです。

当院での配慮

  • 女性スタッフの立ち会いに配慮
  • 医師はモニターを見ながら検査
  • 声かけやタオルなどで目隠し対応も可

「恥ずかしさ」は自然な感情です。それを共有していただけることで、私たちもより丁寧に対応できます。

マンガでわかる大腸カメラ

服装に関する心配は?

当院では検査専用のディスポーザブル検査着をご用意しております。

着替えのアドバイス

  • 上下セパレートの服が便利
  • 前開きのシャツなど脱ぎやすい服がおすすめ
  • 貴重品はロッカーへ

生理痛や不調があるときはどうする?

生理痛がひどい、体調が悪い…そんなときは無理せず予約変更も可能です。

対応できること

  • 検査日程の変更
  • 鎮痛剤や鎮静剤で負担を軽減
  • 点滴でリラックスしながらの検査

よくある質問(FAQ)

Q1. 経血の量が多いときでも検査できますか?

A. 基本的には問題ありません。ただし、検査着への漏れが不安な方は、タンポン併用や下着の工夫、事前相談で対策可能です。

Q2. 生理痛がひどい場合は鎮痛剤を飲んでもよいですか?

A. はい、事前に医師へ申告のうえであれば服用可能です。ただし、検査当日に使う鎮静剤と併用する際の注意点があるため、自己判断で服薬せず、必ずご相談ください。

Q3. 生理中は下剤が効きにくいって本当?

A. 個人差はありますが、ホルモンの影響で腸の動きが不安定になることがあり、通常より効きにくいと感じる方もいます。スタッフが飲み方や追加の調整を提案することもあるので、安心してご相談ください。

Q4. 生理周期を考慮して予約できますか?

A. もちろん可能です。ご自身の月経周期に合わせて、なるべく快適なタイミングでご予約いただけるようサポートしています。

検査前の準備と注意点

生理中でも基本的な準備は同じです。前日の食事制限や下剤の内服を指示通り行ってください。

不安がある方は…

  • ナプキン・タンポンの使用も相談可能
  • スタッフが個別にアドバイス

ご家族にも共有しておきたい大腸内視鏡検査のこと

特に生理中となると、なかなか家族に話しづらい方もいるかもしれません。

ですが、女性が安心してがん検診を受けるためには、家族やパートナーの理解が不可欠です。

家族に伝えておきたいポイント

  • 大腸がんは女性のがん死亡数1位
  • 生理中でも検査は安全に行える
  • 医療者は「恥ずかしい」を理解してくれる

生理中でも検査に向き合う女性の気持ちに寄り添って

検査に対して不安や抵抗を感じることは自然なことです。

当院の取り組み

  • 検査の流れを事前に詳しく説明
  • 不安や疑問に個別対応
  • 安全・安心・丁寧な検査の提供

検査当日のタイムライン:こんな流れで進みます

実際に検査当日はどんなふうに進むのか、イメージできると安心感が増します。以下に、検査日の一例を時間順にご紹介します。

時間内容
7:00自宅で起床、下剤開始
9:30便の状態確認後、クリニックへ
10:00受付・問診・着替え
10:30検査開始(鎮静剤使用の場合は点滴開始)
11:00検査終了・休憩
11:30〜医師の説明を受け、帰宅

当院で行っている女性への配慮

「東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック」では、女性が安心して検査を受けられるよう、次のような配慮を行っています。

女性向けの具体的な取り組み

  • 検査中は女性看護師が立ち会い
  • プライバシー確保のための個別更衣室
  • 女性専用トイレ・検査前専用待合室の設置

初めての方にも「こんなに配慮してくれるとは思わなかった」とご好評いただいております。

生理中の大腸内視鏡検査まとめ

ポイント解説
生理中でも検査は可能膣出血と検査は直接関係ないため
ナプキン・タンポン使用OK使用したまま検査を受けられる
羞恥心があっても対応可能女性スタッフが立ち会い
便が出てしまっても大丈夫防水シートと柔軟な対応あり
痛みが不安なら鎮静剤もウトウトしながらの検査も選択可

ほんの少しの勇気が、未来の健康を守る第一歩です。

ご不安な点があれば、ぜひお気軽に当院へご相談ください。

※この記事は2022年5月20日に公開された内容を、2025年4月19日に最新の情報に基づき加筆・修正しました。

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。