生魚に潜む「アニサキス」とは?症状・胃カメラでの治療・予防法を専門医が解説

生魚に潜む「アニサキス」とは?症状・胃カメラでの治療・予防法を専門医が解説

寿司や刺身など、日本の食文化に欠かせない「生魚」。
しかし、その美味しさの裏には寄生虫「アニサキス」というリスクが潜んでいます。
夜中に突然襲う激しい腹痛でクリニックを受診する方も少なくありません。

この記事では、現役の消化器内視鏡専門医による対談をもとに、
アニサキスの症状・胃カメラによる治療・予防法について分かりやすく解説します。
生食を安心して楽しむためにも、ぜひ最後までご覧ください。

現役医師が語る「アニサキスとは?」

👉 YouTube動画を見る

みきさんのアイコン

みきさん

アニサキスと言いますと…

イカやサバなどに寄生している虫ですね。生魚にくっついていて、生で食べたときに一緒に胃の中に入り、消化される際に胃の壁に噛みつきます。

その結果、アレルギー反応が起きて非常に強い痛みが出るんです。

岩城先生のアイコン

岩城いわき先生

胃の粘膜に寄生しているアニサキスの内視鏡画像
写真:胃粘膜にアニサキスが寄生している状態を捉えた内視鏡写真

アニサキス症の発症パターンと症状

夜中に起こる激しい腹痛

例えば、夜に居酒屋で鯵の「なめろう」を食べたとします。すると、だいたい午前2~3時ごろに痛みが出ることが多いですね。

岩城先生のアイコン

岩城いわき先生

大体そのパターンです。

末廣先生のアイコン

末廣すえひろ先生

夜に飲んで、深夜2~3時に急激なお腹の痛みで眠れなくなり、「すごく痛い」と言ってクリニックに来られる。昨日何を食べました?と聞くと「生魚を食べました」と答える方が多いです。

岩城先生のアイコン

岩城いわき先生

アニサキスにより胃が痛み腹痛を起こしている様子のイラスト
イラスト:アニサキス症による胃痛のイメージ

地域差もあり、特に海に近い地域では発症例が多いといわれています。

アニサキスは見つけられる?診断の難しさ

肉眼での確認は困難

みきさんのアイコン

みきさん

アニサキスって見つけられるんですか?

イカを透かして見たら分かることもありますが、正直かなり難しいです。

岩城先生のアイコン

岩城いわき先生

そうですね、難しいと思います。

末廣先生のアイコン

末廣すえひろ先生

飲食店でも完全に取り除くのは難しく、実際には急速冷凍による処理が推奨されています。

北千住クリニックでの来院数と胃カメラによる診断

胃カメラで直接確認し治療へ

みきさんのアイコン

みきさん

北千住のクリニックでは、来院は月にどれくらいですか?月に2、3回くらいですか?

そのくらいは全然あると思います。

末廣先生のアイコン

末廣すえひろ先生

もっと多いかもしれませんね。

岩城先生のアイコン

岩城いわき先生

はい、もっと来ている印象です。結局は胃カメラで直接確認し、アニサキスがいれば摘出しなければ改善しません。

末廣先生のアイコン

末廣すえひろ先生

胃カメラで行うアニサキス治療法

胃カメラ検査を担当する医師が内視鏡スコープを持っている様子
写真:胃カメラ検査のイメージ

鉗子を使った摘出手順

みきさんのアイコン

みきさん

やはり取らなきゃいけないんですね。ちなみに…どうやって取るんですか?

数日我慢すればいなくなることもありますが、痛みは我慢できないレベルだと思います。

末廣先生のアイコン

末廣すえひろ先生

胃カメラの先端から鉗子(かんし)を出して、アニサキスをつかんでそのまま抜き取ります。摘出したものは水に入れて「これが取れました」と患者さんに確認いただくこともあります。

結構「持って帰っていいですか?」と言われる方も多いです(笑)。

岩城先生のアイコン

岩城いわき先生

「旦那さんに食べさせないでくださいね」って…内視鏡医の冗談です(笑)。

末廣先生のアイコン

末廣すえひろ先生

胃内で内視鏡を用いてアニサキスを摘出している様子
写真:胃の中で内視鏡を使ってアニサキスを除去している手技を示した画像

アニサキスは複数寄生することもある

1匹とは限らず3〜7匹の場合も

みきさんのアイコン

みきさん

いるのは1匹だけなんですか?

色々ですね。3~4匹いる方もいます。

末廣先生のアイコン

末廣すえひろ先生

最大で7匹いたケースもあります。

岩城先生のアイコン

岩城いわき先生

みきさんのアイコン

みきさん

えぇーー!

  • 初心者医師は1匹だけで満足し見逃す恐れも
  • 熟練医師は複数寄生の有無まで丁寧に確認
  • 強い痛み時は我慢せず早期受診が重要

アニサキス症の痛みと“無症状”のケース

寄生数と痛みの強さの関係

みきさんのアイコン

みきさん

1匹のときと3匹のときで、痛みは違うんですか?

多分同じくらいだと思います。

末廣先生のアイコン

末廣すえひろ先生

そうですね、大きな差はないと思います。無症状で、胃カメラで偶然見つかるケースもあります。

岩城先生のアイコン

岩城いわき先生

痛みが出る人は「激烈な痛み」と表現されるくらい強いですね。私もしめ鯖が大好きでしたが、食べなくなりました。

末廣先生のアイコン

末廣すえひろ先生

アニサキス症の主な症状

典型的に見られる症状

  • 激しい腹痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 発熱
  • 蕁麻疹などのアレルギー症状

多くの場合、食後数時間後(特に深夜帯)に発症します。

受診の目安と胃カメラ検査の流れ

受診すべき症状と検査の流れ

  • 我慢できない腹痛が数時間以上続く
  • 吐き気や発熱を伴う場合は放置せず、消化器内科へ早めの受診を

検査の流れ

  1. 問診で食事歴を確認
  2. 胃カメラで直接観察
  3. アニサキスが確認されれば、その場で鉗子で摘出

アニサキス感染を防ぐ予防法

加熱・冷凍での予防策

  • 十分な加熱(中心温度60℃以上で1分以上)
  • 業務用冷凍庫で-20℃以下、24時間以上の冷凍

家庭用冷凍庫では温度が不十分で、アニサキスを死滅させるのは難しいとされています。

昔、研修医の頃に病院近くのスーパーでタラの切り身を買ったら、トレイの横にアニサキスがいたことがありました。そんなこともあります。

岩城先生のアイコン

岩城いわき先生

まとめ — アニサキスの症状・胃カメラ治療・予防のポイント

  • アニサキスは生魚に寄生する線虫で、激しい腹痛や吐き気、蕁麻疹などを引き起こす
  • 発症は夜間、食後数時間後に強い痛みで受診されるケースが多い
  • 胃カメラで発見し、鉗子で摘出すればその場で治療可能
  • 1匹とは限らず、複数寄生することもある
  • 無症状で偶然見つかるケースもある
  • 予防は「加熱」または「業務用冷凍」のみが有効

美味しい生魚を楽しむ文化は続けたいものですが、アニサキスのリスクを正しく理解し、症状が出たときは迷わず医療機関を受診することが大切です。

特に、夜中に強いお腹の痛みや吐き気で眠れないようなときは、「そのうち治る」と放置せず、消化器内科を早めの受診を。胃カメラで原因を確認し、必要に応じてその場で治療できるのは大きな安心材料です。

また、症状が出ていなくても、定期的な胃カメラ検査の中で偶然アニサキスが発見されることもあります。自覚症状がないからといって完全に安全というわけではありません。

日常生活では「生食にはリスクがある」と意識しつつ、加熱や業務用冷凍といった予防策を知って実践することが重要です。食文化を守りながら健康を維持するために、正しい知識と早めの対応を心がけましょう。

仕事やご家庭の予定で平日が難しい方は、日曜日の内視鏡検査もぜひご利用ください。

日曜日も受けられる内視鏡検査

日曜日も受けられる胃カメラ・大腸カメラ検査の案内バナー

各クリニックで内視鏡検査のご予約が可能です。
ご希望の院をお選びください。

千住院|24時間WEB予約
千住院|LINEかんたん予約
秋葉原院|24時間WEB予約
秋葉原院|LINEかんたん予約


お電話でのご予約はこちら(千住・秋葉原・健診プラザ共通)

📞 電話予約については、各院共通で
内視鏡検査専用ダイヤル 03-5284-8230
よりお問い合わせください。

参考動画:YouTube「日本人が知らないアニサキスの真実!お刺身好きは要注意!【尚視会】」

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

施設紹介

東京千住・尚視会健診プラザ

ホームページ https://www.shoushikai-kenshin.com/kenshin/

電話番号 03-3881-2470 (健診・人間ドックのご予約はこちらより承っております)

住所 東京都足立区千住3-72 白亜ビル4階

診療時間
09:00-11:30
13:00-15:30

※受付時間:午前 8:30〜11:30/午後 12:30〜15:30

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

施設紹介

東京千住・尚視会クリニック

ホームページ https://www.shoushikai-kenshin.com/clinic/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都足立区千住3-72 白亜ビル5階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。