
「人間ドックで胃カメラをすることになったけど、どんな流れでやるんだろう?」
「人間ドックの胃カメラでは体の何がわかるんだろう?」
「胃カメラって辛そうなイメージがあるけど大丈夫かな・・・」
このような疑問をお持ちの方に向けて、本記事では以下の内容をわかりやすく解説します。
- 人間ドックで胃カメラを受ける目的
- 口からと鼻からの胃カメラの違いと選び方
- 人間ドックの胃カメラの費用
- 実際の検査の流れ
- 人間ドックを受けられる施設
- よくあるQ&A
人間ドックを予定している方や、胃カメラ検査について不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1章 人間ドックの胃カメラとは
胃カメラに対して「苦しそう」「吐き気がしそう」といった印象を持つ方も多いかもしれません。ですが、近年の胃カメラはさまざまな方法があり、ご自身に合ったやり方を選べば、苦痛を最小限に抑えて検査を受けることが可能です。
まずは、人間ドックで胃カメラを受ける目的や、胃カメラの種類について確認していきましょう。
1-1 人間ドックで胃カメラを受ける目的
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、食道・胃・十二指腸といった部位を詳細に観察できます。まだ症状が出ていない段階でも、ポリープやがんなどの病変を発見できるため、非常に有効な検査といえます。
特に異常を感じていなくても「安心のため」に受けておくことはとても大切です。早期に異常を発見できれば、それだけ治療の選択肢が広がります。
また、検査結果によって「異常なし」と分かれば、それも大きな安心材料となるでしょう。
当院の胃カメラ検査について詳しくはこちらをご覧ください。
1-2 口からと鼻からの胃カメラのどちらがいいのか
どちらの方法が適しているかは個人差があります。医師とよく相談し、ご自身に合った方法を選びましょう。
口からの胃カメラ | 鼻からの胃カメラ | |
---|---|---|
メリット | ・高精度の検査が可能 | ・喉の不快感が少ない ・会話が可能 ・呼吸がしやすい |
デメリット | ・嘔吐反射が起きやすい ・会話できない ・息苦しさを感じることがある | ・検査精度はやや低め ・鼻に痛みを感じる場合がある ・鼻腔が狭いと実施困難なことがある |
精度が高く、異常の見落としが少ないからです。ただし、「どうしても口からは苦手」という方は、鼻からの方法も有効な選択肢となります。
鼻腔の構造によっては適応できないこともありますが、苦痛の軽減を重視したい方には経鼻がおすすめです。
1-3 胃カメラが苦手な方は静脈麻酔ができる施設で
どんな方法でも不安が大きいという方には、「静脈麻酔」を使用して行う胃カメラ検査があります。
・どうしても怖い
・過去に辛い経験がある
・寝ている間に終わらせてほしい
上記に該当する方には、静脈麻酔をおすすめします。
ただし、アレルギーがある場合や、当日の車の運転ができなくなるなど注意点もあるため、必ず医師の判断のもとで行う必要があります。
2章 人間ドックの胃カメラの費用
人間ドックにおける胃カメラ検査の費用は、実施する施設や検査内容によって異なります。
保険の種類や自己負担割合、静脈麻酔の有無、追加検査(病理検査など)の有無によっても金額が前後します。
以下は当院で実施している「消化管ドック」の料金の一例です。胃カメラや大腸カメラは鎮静剤(静脈麻酔)込みの安心な検査形式で実施しています。
検査項目 | 税込み料金 |
---|---|
胃カメラ(鎮静剤込) | 23,100円 |
大腸カメラ(鎮静剤込) | 31,900円 |
胃・大腸カメラ同時(鎮静剤込) | 44,000円 |
大腸ポリープ切除 | 60,000円 |
血液検査(腫瘍マーカー・男性)
| 7,000円 |
血液検査(腫瘍マーカー・女性)
| 7,000円 |
上記の金額には、診察料・薬剤費・鎮静剤費用などがすべて含まれており、基本的に追加費用は発生しません。
ただし、病理検査(組織の検査)などが追加で必要となる場合は、別途費用が発生することがありますので、あらかじめご了承ください。
3章 人間ドックの胃カメラの流れ
ここでは、当院での胃カメラ検査の流れをご紹介します。他の施設でも基本的には似た流れとなるため、ぜひ参考にしてください。
1 問診・前処置
まずは医師による問診を行い、その後、必要に応じて麻酔(喉や鼻)や静脈麻酔の準備をします。
2 検査実施
準備が整ったら検査を実施します。口からの場合はマウスピースを装着し、鼻からの場合は細い内視鏡を使用します。
検査中、不安や苦痛がある場合は、医師や看護師に遠慮なくお伝えください。検査時間は約10分程度です。
3 リカバリースペースで休憩
静脈麻酔を使用された方は、検査後にリカバリースペースで30分ほど休憩してからご帰宅いただきます。
4 医師からの説明
検査終了後は、医師より結果の説明があります。不安や疑問があれば、その場で遠慮なくご相談ください。
4章 人間ドックの胃カメラはどこで受けられるのか
胃カメラを含む人間ドックは、以下のような施設で受けることができます。
・クリニック
・病院
・健診センター
クリニックや病院で受ける際は、「消化器内科」「胃腸内科」「内視鏡クリニック」などの専門科を選びましょう。
健診センターでは、胃カメラを希望する旨を事前に伝え、検査が可能か確認しておくことが大切です。
当院でも人間ドックでの胃カメラ検査を承っています。以下よりWEB予約が可能です。
5章 人間ドックの胃カメラでよくあるQ&A
5-1 「異常あり」と言われたらどうするの?
異常あり=病気というわけではありませんが、見逃しを防ぐためにも再検査を受けることが重要です。体調や検査状況により一時的に数値が変動することもあるため、医師と相談しながら正確に判断していきましょう。
5-2 バリウムと胃カメラどちらを選ぶべき?
バリウム検査では、粘膜の色調や細かな病変は見つけにくく、見逃しの可能性があります。胃カメラならリアルタイムで直接観察ができ、精度も非常に高いため、検査としての信頼性が高いです。
5-3 大腸カメラと同時に受けられる?
当院では、希望者に対し、静脈麻酔を使用して一度で両方の検査を行うことも可能です。「一度で終わらせたい」「何度も検査するのは不安」といった方におすすめです。
まとめ
人間ドックにおける胃カメラ検査について、以下のポイントをおさえておきましょう。
- 病気の早期発見に役立つ
- 鼻からの方法は比較的苦痛が少ない
- 静脈麻酔で楽に受けられる方法もある
- バリウムよりも胃カメラの方が正確
ぜひ、ご自身に合った方法で安心して検査を受けてください。
※この記事は2023年1月17日に公開され、2025年5月23日に更新されました。
施設紹介
東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>
ホームページ https://www.senju-ge.jp/
電話番号 03-3882-7149
住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
※祝日のみ休診
JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分