内視鏡検査における静脈麻酔(鎮静剤)のメリットとデメリットとは?

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)において、静脈麻酔(鎮静剤)は非常に楽に検査を受けるために必要な処置です。すでに静脈麻酔を使って検査を受けられた方は、その効果を体感されていることでしょう。

楽に無痛で検査を受けられる一方で、静脈麻酔にはデメリットや注意点も存在します。これらをよく理解することで、より安全に、安心して検査を受けていただくことが可能になります。

この記事では、内視鏡検査における静脈麻酔のメリットとデメリットについて詳しく解説します。ぜひ最後までご覧いただき、検査に役立ててください。

1章 内視鏡検査における静脈麻酔

内視鏡検査では、口またはおしりからスコープ(直径約1cm)を挿入します。検査時間は短くても数分、長ければ10分以上かかることもあり、人によっては非常に苦痛を伴うことがあります。

こうした内視鏡検査を、どのようにして「楽に・無痛で」受けられるようにするかが静脈麻酔のポイントです。

1-1 静脈麻酔とは

静脈麻酔とは、静脈から鎮静剤を注入し、浅く眠った状態で検査を行う方法です。

全身麻酔と異なり、自発呼吸が可能なまま眠っている状態になります。検査中の痛みを感じることはなく、検査が終わる頃には自然に目が覚めるため、患者さんにとっては非常に楽に検査を終えることができます。

1-2 静脈麻酔の使用方法

まず、腕に「血管路(サーフロー)」という極細のプラスチック管を留置します。これを通じて検査直前に鎮静剤を注入し、患者さんは眠った状態になります。

検査中は生体モニターで血圧やSpO2(酸素飽和度)を測定し、安全を確認しながら必要に応じて鎮静剤を追加します。

2章 胃カメラにおける静脈麻酔

ここでは胃カメラ検査における静脈麻酔のメリットとデメリットについて解説します。

2-1 静脈麻酔のメリット

・楽に無痛で検査を終えることができる
・嘔吐反射がない
・検査医師が集中できる

楽に無痛で検査を終えることができる

静脈麻酔の最大のメリットは、やはり楽に無痛で検査を受けられる点です。検査が「つらかった」という印象を避けるためにも、静脈麻酔はとても重要です。

嘔吐反射がない

鎮静状態になることで、喉元にスコープが触れても「オエッ」となる嘔吐反射が抑えられます。検査後の喉の痛み予防にもつながります。

検査医師が集中できる

嘔吐反射や咳などがあると、医師も検査に集中できません。患者さんがリラックスしていることで、医師は細部まで丁寧に観察でき、病変の見逃しを防ぐことにもつながります。

胃カメラが不安な方へ|検査の流れをマンガで解説

マンガでわかる胃カメラ検査

2-2 静脈麻酔のデメリット

・血圧が下がることがある
・呼吸が浅くなることがある
・アレルギー反応がある
・無意識に口の中が傷つくことがある
・鎮静剤の血管外漏出の可能性
・検査中の画面が見られない
・当日の運転ができない

これらのリスクは、いずれも医療スタッフが適切に管理・対応します。ですが、あらかじめ知っておくことで安心して検査に臨めます。

検査当日の食事について知りたい方へ

▶内視鏡検査時のお食事についてはこちら

どのクリニックで受けるか迷っている方へ

▶内視鏡検査の選び方について解説しています

3章 大腸カメラにおける静脈麻酔

ここでは、大腸カメラ検査における静脈麻酔のメリットとデメリットについて解説します。

3-1 静脈麻酔のメリット

・楽に無痛で検査を終えることができる
・検査医師が集中できる

楽に無痛で検査を終えることができる

大腸カメラは腸が押されたり空気で張ったりして苦痛を伴うことがあります。静脈麻酔を使うことで、眠っている間に検査が終わり、ほぼ無痛で受けられます。

検査医師が集中できる

腸の形状や状態により、検査に時間がかかることもあります。鎮静状態であれば腸の動きも落ち着いているため、医師が集中して丁寧な観察を行うことが可能です。

大腸カメラが不安な方へ|検査の流れをマンガで紹介

マンガでわかる大腸カメラ検査

3-2 静脈麻酔のデメリット

基本的には胃カメラと同様のデメリットがあります。

・血圧が下がることがある
・呼吸が浅くなることがある
・アレルギー反応がある
・鎮静剤の血管外漏出の可能性
・検査中の画面が見られない
・当日の運転ができない

4章 静脈麻酔に関するQ&A

Q1 誰でも静脈麻酔を使用できますか?

基本的には可能ですが、以下の方は使用できない場合があります。

・鎮静剤にアレルギーがある
・重度の肺疾患や心疾患がある
・重度の感染症がある

また、15歳未満の方は当院では対応していません。

Q2 どの医療機関でも静脈麻酔が受けられますか?

静脈麻酔を行っている施設は限られています。ホームページで確認してから受診されるのがおすすめです。

Q3 費用はどのくらいかかりますか?

鎮静剤の費用として、60円〜540円程度(3割負担で20〜160円前後)です。詳細は下記記事をご覧ください。

▶胃カメラ検査の費用について詳しくはこちら

まとめ

静脈麻酔にはデメリットもありますが、適切に使用することでメリットが大きく上回ります。

・楽に内視鏡検査が可能になる
・質の高い検査が実現できる
・検査への抵抗感が少なくなる

当クリニックでは24時間WEB予約が可能です。ご相談だけでもお気軽にどうぞ。

お電話でのご予約はこちら

 ※この記事は2021年10月2日に公開され、その後2023年2月8日、2025年6月6日に内容を更新・リライトしました。

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。