血便の原因疾患および大腸内視鏡検査について専門医が解説

血便

「排便時に血がでた、どうしたらいいのか?」
「血便がでたけど1回だけだから大丈夫かな・・・」
「疲れると便に血が混じるけど・・・」

というようなことはないでしょうか?血便がみられた場合は、身体の中で重大な病気が隠されていることがあり得ます。症状がすぐに無くなったからといって放置しておくと、重大な病気が隠されていたということもあり得ますので注意が必要です。

血便がみられた場合には、その原因を探る必要があります。血便の原因を調べるためには、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)が必要となります。大腸カメラを行い、必要に応じて検査中に出血の原因となるご病気の診断および止血なども必要となることがあります。

今回は、血便の原因となるご病気とその検査である大腸内視鏡検査について解説をします。本記事を読むことで血便に対する理解を深めていただき検査の重要性について知っていただきたいと思います。

1章、血便とは

血便(けつべん)は大腸からの出血が原因で排便時に起こります。出血している場所によって血便の状態が変化したり、ご病気によって出血の量が異なります。

1-1、血便はどこからの出血?

血便とは、下部消化管である大腸からの出血が主な原因となり、血液と便が混じってでるもの。

消化管からの出血には主に下記の2種類があります。

①下血:上部消化管(胃・十二指腸や上部小腸)からの出血で、黒いタール便と言われる便が主体。
②血便:下部消化管(大腸や下部小腸)からの出血で、鮮血~赤黒い血液が混じる便が主体。

下血

下血(げけつ)は基本的には上部消化管である胃や十二指腸からの出血であることが多いです。特に潰瘍からの出血をした場合にみられます。上部消化管からの出血の場合には、血液が胃酸などの影響で酸化という変化が起こることで、便がイカ墨のように黒くなります。このような便の状態を「タール便」や「海苔の佃煮状の便」などと表現します。

血便

一方、血便は下部消化管である大腸からの出血であることが多いです。下の図のように出血する部位により血便の色が変化をしてきます。肛門に近い部位での出血であれば赤色、大腸の奥である盲腸付近になると茶褐色となります。

出血の部位により便の性状にも違いがあります。肛門付近の出血であれば血液状のものが便に付着したり、血液自体が排泄されます。一方盲腸付近の出血であれば、便自体が茶褐色様のものとなることがあります。

1-2、血便を認めたらどうすれば?

血便を認めた場合には、下記のようなことに気を付ける必要があります。

・大量に出血していないか
・頻回に出血していないか
・血便以外の症状(ふらつき・立ちくらみ・動悸など)はないか
・出血を助長するお薬(バイアスピリンやワーファリンなどの抗血栓薬)を飲んでないか

上記に当てはまる場合には、すぐに医療機関にかかることが必要となります。場合によっては、救急搬送が必要となることもあるため血便や身体の状態に気を付ける必要があります。

2章、血便を認める病気

当クリニックでも毎日おしりからの出血である血便を訴えて来院される方がいらっしゃいます。その多くの方は、鮮やかな血液が排便時に付着していたという訴えが多いです。この場合には、痔(肛門部の血管の腫れ)からの出血によるものが多いです。

赤黒い血の場合には、腫瘍やポリープからの出血などが疑われます。粘液が混じった血便の場合には、炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎が疑われます。血便といっても下記のように多種多様なご病気があります。

2-1、大腸がん

大腸のご病気で皆様が気になるのは、やはり大腸がんだと思います。当クリニックでも血便症状で受診される患者さん達は、「大腸がんが心配です」ということで受診されます。

とくに大腸がんは若年化といって30代や40代などでもみられるようになっており、自分は若いから大丈夫と思わずに専門の消化器外来でご相談いただくことが大事です。

大腸がんからの出血(下写真)

大腸がんや大腸ポリープは、ある程度大きくなり肛門に近くに存在する場合にははっきりと肉眼で出血していることが分かることもありますが、大腸の奥の盲腸の近くに存在する場合には大量に出血をしないと便に血が混ざっていることを確認できないこともあります。

盲腸がんについては、「盲腸がんの症状は?治療方法や検査方法についても解説」で詳しく解説していますので、ぜひご参考にしてください。

大腸がんや大腸ポリープからの出血は、毎回必ず血便がでるということもないため、少しでも異常がある場合には、専門の消化器外来でご相談いただく必要があります。

2-2、大腸ポリープ

大腸ポリープでも血便をみとめることがあります。ただしポリープのサイズが小さい場合にはほとんど血便を認めることはありません。ポリープのサイズが2cm以上などの大きいもので、直腸に近い部位に存在する大腸ポリープの場合には血便を認めることもあり得ます。

2-3、潰瘍性大腸炎

20代・30代といった若い方の血便の場合には、潰瘍性大腸炎(UC)などの炎症性腸疾患(IBD)が見つかることがあります。潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起こりびらんや潰瘍などが見られ粘膜から出血をすることで血便となります。

潰瘍性大腸炎の血便は、粘液が混じったもので粘血便と言われる血便や血性下痢といって下痢状の便に血が混ざることがあります。診察時に、血便の性状についてお話を聞きますと潰瘍性大腸炎の疑いがあることがおおよそ分かります。

潰瘍性大腸炎の疑いがある方は、必ず大腸内視鏡検査をして確定診断をする必要があります。内視鏡検査で見られる所見は特徴的で比較的容易に診断が可能ですが、診断を確定させるためには組織生検で潰瘍性大腸炎に特徴的な所見を認める必要があります。

2-4、虚血性大腸炎

女性でみられることが多いご病気としては虚血性大腸炎があります(男性でもみられることがあります)。中年の女性で多いと言われていますが比較的若い方でも起こることがあります。虚血性大腸炎では血便がみられます。

虚血性大腸炎では、突然の腹痛および下痢に伴い真っ赤な血便がでます。基本的には一時的な出血で終わることが多く、治療も経過を見るだけの良性のご病気です。中には重症化する方もいるため経過観察は必要です。虚血性大腸炎が疑われる場合でも他の疾患と鑑別が難しい場合には、やはり大腸内視鏡検査をすることがあります。

2-5、憩室出血

大腸憩室(だいちょうけいしつ)は、大腸の壁にできる袋状の“へっこみ”のことを言います。大腸の壁には血管が存在しますが、大腸の壁の筋層と言って筋肉でできている部分を血管が貫いている血管貫通部というところは構造的に弱い部分となってしまいます。そのため大腸内の圧が高くなったりすると、この弱くなった部分が外側に飛び出てしまい袋状の“へっこみ”となってしまいます。

袋状の“へっこみ”となった部分は非常に薄く壁が薄いため、炎症などが起こると粘膜が損傷し粘膜の下の血管が飛び出て出血をすることがあります。これが憩室出血と言われるものです。憩室出血は、多くの場合自然に出血が止まることが多いですが、大量に出血をすることもあり内視鏡での止血や輸血が必要となることもある高齢者に多いご病気です。

とくに抗血栓薬(バイアスピリン、クロピドグレル、ワーファリンなど)を内服している方で大腸に憩室がある方に起こりやすいご病気です。

2-6、血管拡張症

高齢者や肝硬変などの肝臓疾患に方に起こりやすいのが血管拡張症(けっかんかくちょうしょう)というご病気です。大腸の粘膜の毛細血管が拡張してしまい、そこから出血をすることがあります。大量に出血をすることもあり血便として認識できることもあります。

とくに抗血栓薬(バイアスピリン、クロピドグレル、ワーファリンなど)を内服している方で血管拡張症が大腸に存在する方に起こりやすいです。このご病気の場合、出血で気づくことができればいいのですが、知らず知らずのうちに出血をしていて貧血が進んでしまうといったこともあります。

3章、血便をみとめたら

血便を認めた場合には、専門外来を受診して必要に応じて採血検査やCT検査などを行います。大腸内視鏡検査は原因を調べるため必ず受ける必要があります。

3-1、消化器専門外来へ

血便を認めた場合には、正確な診断をしなければ命に関わることもあるため、専門の消化器外来で診察を受けて適切な検査が必要となります。血便が見られた場合には、必ず消化器の専門外を受診してください。

診察を受けるにあたり血便を写メで撮影して医師や看護師にみせると診察がスムーズです。たまに血便自体をビニール袋に入れてこられる方もいらっしゃいますが、持ってくるのは大変ですのでスマートフォンの写メで大丈夫です。

当クリニックでは、24時間WEBにて消化器専門外来の予約が可能です。

電話での予約は下記より承っています。

3-2、大腸内視鏡検査を必ず受ける

問診や診察からある程度どのようなご病気を疑われるのかは分かりますが、正確に診断を行うとなると大腸内視鏡検査が必要となります。内視鏡で直接大腸内を隈なく観察することで、血便の原因を探る必要があります。血便がでたら、痔からの出血と自己判断せずに大腸内視鏡検査を受けることが肝要です。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

血便が肉眼で確認された場合は、大腸内視鏡検査を行い大腸がんや大腸ポリープなどのご病気が無いかどうかを直接スコープで見ます。大腸ポリープがあった場合には、その場で切除をすることが可能です。大きい大腸ポリープの場合には、その場で切除をすることはできませんので後日入院をしていただき切除をします。

大腸がんが見つかった場合には、早期のものなのか進行性のものなのかなどを観察して必要であれば組織生検を行いがんの確定診断を行います。早期の大腸がんの場合には、組織生検をすると内視鏡治療に影響がでることもあるため観察だけで終えることもあります。

大腸がんに関しては、以前はある程度お年を召された御高齢の方がなるご病気と言われていましたが、最近は若年化しており40代の方でも大腸がんが見つかるようになっています。

女性のがん死は、乳がんでも子宮がんでも無く、大腸がんが1位となっています。乳がんはピンクリボンキャンペーンなどで啓発運動がうまくいっており広く検診などで対策が行われていますが、大腸がん対策に関しては改善の余地が大きくあります。

40代以降で血便があった方や便通異常・慢性成人疾患(糖尿病など)・親族に大腸がんの方がいるなどに当てはまる方は、一度大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けることをお勧めします。

大腸内視鏡検査については、「マンガでわかる!大腸内視鏡検査」でも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

当クリニックでは、24時間WEBにて大腸内視鏡検査の予約が可能です。

電話での予約は下記より承っています。

3-3、必要に応じて止血術

大腸内視鏡検査を行い出血部位を認め、出血が続いている場合には下記のような処置を行うことがあります。

・内視鏡スコープから止血剤を撒く
・内視鏡を使用して止血クリップや焼灼鉗子で止血術を行う
・カテーテルで止血術を行う
・外科治療で止血を行う

状況に応じて上記のような止血を行うことがあります。一つ一つ解説していきたいと思います。

内視鏡スコープから止血剤を撒く

腫瘍からの出血が続いている場合には、止血剤(トロンビン製剤など)を撒いて止血を行うことがあります。一時的な処置になりますので根本的な治療が必要となります。

内視鏡を使用して止血クリップや焼灼鉗子で止血術を行う

憩室出血や血管拡張症などの血管に対してクリップや焼灼鉗子を用いて止血をすることがあります。内視鏡的な止血術で出血が止まることもありますが、再出血した場合には再度処置が必要となることもあります。

カテーテルで止血術を行う

内視鏡を使用した止血術で出血が止まらない場合には、血管からのアプローチを行いカテーテルで止血を行うこともあります。

外科治療で止血を行う

内視鏡やカテーテルで止血が難しい場合には、外科治療を行い出血している部位を切除することもあります。緊急で行うため開腹手術になることも多く身体に負担となりますので、最後の手段として行われます。

まとめ

今回は、血便とそのご病気および大腸内視鏡検査について解説をしました。本記事のポイントとしては下記のようになります。

・血便とは、下部消化管である大腸からの出血が主な原因
・血便の原因には大腸がん、潰瘍性大腸炎、憩室出血など様々な病気がある
・血便を認めたら必ず消化器専門外来を受診する
・血便を認めたら必ず大腸内視鏡検査を受ける

血便が見られた場合には放置せずに適切な医療機関に受診をして適切な検査を受けていただくことが必要です。本記事を読むことで血便に対する理解を深めていただけますと幸いです。

当クリニックでは、当日の大腸内視鏡検査のご予約も可能です。症状にお困りで緊急の際には、電話をしていただくかWebで外来予約をしていただき直接来院していただけますと幸いです。

電話での予約は下記より承っています。

※2021年9月19日に公開したブログ記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2023年3月23日に再度公開しました。

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

施設紹介

医療法人社団 哲仁会 井口病院 >>

ホームページ https://www.inokuchi-hp.or.jp/

電話番号 03-3881-2221

住所 東京都足立区千住2-19

診療時間
08:30-11:30
13:30-17:15※1 ※2

※1 【整形外科】 火曜の受付を17時00分に終了いたします。
※2【全体】 水曜のみ、混雑緩和のため、受付を13時00分より開始いたします。

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩3分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩3分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩3分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩4分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。