なぜ血便がでたら大腸がんを疑わなければならないのか? | 専門医が解説

「ティッシュペーパーに血がついてるなぁ」

「痔からの出血かな・・・少し様子をみよう」

というようなことはないでしょうか?実は痔からではなく、大腸に存在する大腸がんからの出血の可能性もあります。大腸がんによる血便は、排便時に認められ様々な色や性状を呈します。その特徴を理解することで大腸がんの早期発見につながる可能性があります。

大腸からの出血は、大腸がんだけではなく様々なご病気で出血が認められます。他のご病気の出血との区別が難しいこということもあり、血便が認められた場合には大腸がんを疑いつつ検査を進めていく必要があります。

今回は、大腸がんからの出血である血便について詳しく解説していきたいと思います。大腸がんの血便について理解を深めることで大腸がん予防に努めていただけますと幸いです。

排便時に伴う出血には、様々なご病気で起こります。その中でも大腸からの出血は、血便と呼びます。大腸からの出血の原因としては、大腸がん、大腸ポリープ、虚血性大腸炎、痔核、大腸憩室、潰瘍性大腸炎など多彩なご病気が原因となります。

今回は、大腸がんの血便について解説したいと思います。

1-1、大腸がんかもしれない血便の特徴

大腸がんを疑う血便というような特徴というものは特にはありません。

むしろ血便がでたら臨床的には、必ず大腸がんを疑うことが必要となります。

大腸がんによる血便自体は通常の大腸からの出血(何らかの原因による)と変わりはありませんが、大腸がんの存在する部位により出血の色や性状は変化します。

大腸がんからの出血は大きく分けて下の図のように3つの部位に分けられます。

大腸がんの出血部位

・右側大腸領域

・左側大腸領域

・直腸肛門領域

上の3つの領域によって異なった出血の性状・色を呈します。それぞれについて解説したいと思います。

右側大腸領域

右側大腸は、大腸の奥の方になります。この領域の場合には、小腸から消化されて流れてきた食物残渣(便)は水分が大腸に吸収されておらずドロドロとした泥状の状態のものとなっています。

大腸がんが右側大腸領域に存在して出血している場合は、この泥状の便に混ざってしまうため出血にほとんど気づかないことがあります。出血の量が多い場合には、暗赤色の便となることもあります。

直腸肛門領域

左側大腸領域の前に直腸肛門領域の大腸がん(肛門がん)について解説します。直腸肛門領域に大腸がんが存在して出血している場合には、便に赤黒い血が付着していたり、真っ赤な出血(いわゆる鮮血)がでることがあります。

直腸肛門領域では、便は完全に形となっているため出血した血は便と混ざりません。出血した血は、排便時に排泄されます。トイレの便器を見ると真っ赤な血であったり、ティッシュで拭くと真っ赤な血がつくことがあります。

痔・肛門疾患LPバナー痔と大腸がんの違いがわかりにくいという方は、こちらのページも参考になります。

左側大腸領域

左側大腸は、お腹の左側の下行結腸やS状結腸が主となる領域です。この領域では、便の水分はある程度吸収されて便が形となってきています。

大腸がんが左側大腸領域に存在して出血している場合は、血液が便に混ざって赤褐色調の便になることもあれば、直腸に近いS状結腸からの出血の場合は直腸肛門領域と同様に真っ赤な血が排便時に排泄されるということもあります。ちょうど右側大腸領域と直腸肛門領域の間のような血便症状となります。

1-2、血便があれば大腸がんを疑う

排便時に出血がある場合には、大腸がんを疑うことが大切です。

便の色が赤黒い・便に血が付着する場合には、大腸がんを疑う必要があります。もちろん他の疾患のことも多々ありますが、血便の状態からだけでは診断ができないことがあります。

大腸ESD治療紹介バナー当院では、早期のがんや粘膜下層病変に対して、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)による治療にも対応しています。詳しくはこちらをご覧ください。

また、大腸がんの初期症状については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

1-3、大腸がんの血便以外の症状

大腸がんの血便以外の症状としては、以下のようなものが挙げられます。

・便秘

・便柱狭小化

・排便習慣の変化

・腹痛

・嘔吐

・下痢

・貧血

上記の症状のほとんどが、腫瘍が大きくなるにつれて大腸内の管腔が狭くなることで起こる症状です。いわゆる大腸の閉塞による症状です。

大腸の閉塞による症状

大腸がんによる閉塞によって、便秘・便柱狭小化・排便習慣の変化などが起こります。また、閉塞が強くなると腹痛や嘔吐などの症状がでることもあります。この状態ですと、かなり進行したものと考えた方がいいです。

*便柱狭小化とは、大腸がんにより管腔が狭くなることで便自体が細くなっていく状態のことを言います。

下痢症状はなぜ起こる

大腸には、食物残渣に存在する水分を吸収して便を形としていく機能があります。大腸がんが進行していくと、この水分を吸収する機能が低下することにより起こると言われいます。大腸がんが大腸に存在すると、大腸の粘膜は炎症がある状態となります。この炎症により水分吸収能力が低下すると考えられています。

貧血症状

大腸がんからの出血が進み、血便量が多くなると体内の血液量が低下して貧血症状が起こることがあります。貧血の存在は、身体所見(脈拍・血圧・眼瞼結膜の観察)や採血検査(Hb低下)などで診断をすることができます。

2章、血便症状がでたら

血便症状かなと思ったらどうすればいいのか皆さん不安ですよね。血便症状が疑われる場合には、まずは本当に血便かどうかの確認が必要です。

2-1、排便時に便器をしっかりチェック

血便かなと思ったら必ず下記をチェックするようにしてください。

・便器内の便の性状・色および水が赤くなっていないかをチェックする

・おしりを拭いたときのトイレットペーパーをチェックする

必ず上記をチェックするようにしてください。トイレ内が暗い場合には、スマホのライトなどを用いて明るくして赤い便や水が赤くなっていないかをチェックすることが大切です。場合によっては、スマホで写真を撮って診察時に医師に見せることも必要です。

2-2、血便が出たらどこを受診すればいいの?

血便が出たら消化器専門外来を受診する。

血便が出た場合には、必ず専門性の高い消化器専門外来を受診するようにしてください。他の診療科などを受診した場合には、痔と間違って診断され軟膏を処方されて放置されるようなケースも見られます。必ず消化器専門外来を受診して必要な検査を受けることが大切です。

2-3、血便がでたらどんな検査が必要なのか

血便がでたら迷わず大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受ける。

血便が出て消化器専門外来を受診したら必ず大腸内視鏡検査を受けるように指示されます。必ず医師の言葉に従うようにしてください。大腸内視鏡検査というと、痛そう・恥ずかしいなどの思いもあるかとは思いますが、一昔前と比べて大腸内視鏡検査はほとんど痛み無く検査を行うことができるようになっています。

また、専門性の高い大腸検査施設では、多くの患者さんが大腸内視鏡検査を受けていますので羞恥心という点ではさほど気にならないかと思います。大腸内視鏡検査を専門としている医師も毎日何人もの患者さんの検査を行っています。気兼ねなくご相談していただくのが一番です。

2-4、1回だけ血便がでたら

1回だけの血便でも必ず大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けることが大切。

「血便が出たけど1回だけだったからいいかなぁ・・・様子を見ておこう」

というようなこともあるかもしれませんが、可能な限り検査を受けることをお勧めします。とくに40歳以上の場合は、大腸内視鏡検査を受けるべきかと思います。というのも大腸がんは、下図のように40歳以上を境にして罹患率が上昇してくると言われているからです。

がん情報サービスより抜粋

血便が見られたということは、大腸内視鏡検査を受けるための機会(チャンス)と考えていただくことが重要です。血便の場合には、大腸がん以外のご病気のこともあるため1回でも血便がみられたら消化器専門外来で相談されることをお勧めします。

3章、血便の大腸検査の費用は

血便が出た際には、以下のような検査を行う可能性があります。

  • 採血検査
  • CT検査
  • 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

それぞれの費用について、おおよその目安をご紹介します(※2025年5月時点、保険診療3割負担の場合)。

採血検査の費用

目安として約1,000円前後です。内容によっては腫瘍マーカー(CEA、CA19-9など)を含むこともあります。

※実際の検査項目や点数は医師の判断と施設により異なります。

CT検査の費用

単純CTで約3,000円、造影CTでは約4,500円が目安です。

CT撮影装置の種類(4列~64列)や、造影剤使用の有無によって費用に差が生じます。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の費用

保険診療3割負担で約3,000~13,000円程度かかります。

検査本体の点数はおおむね1,550点前後(15,500円相当)ですが、組織採取(生検)や病理診断が加わると費用は上がります。

※診療報酬は改定されることがあるため、最新の費用は医療機関にてご確認ください。


大腸内視鏡検査の費用について詳しくはこちらをご覧ください。

4章、大腸がんかもしれない血便についてよくある質問

Q1、以前痔と診断されていましたが、先日排便後にティッシュペーパーに血がついていたのですが検査が必要ですか?

A、痔と診断されたのがいつだったのかと、痔と診断されたときに大腸内視鏡検査を受けたのかどうかがポイントとなります。1年以上前に痔と診断されて大腸内視鏡検査も1年以上前に受けたということであれば、再度消化器専門外来を受診して検査を受けることをお勧めします。1年以内に痔と診断され、その際に大腸内視鏡検査を受けているということであれば、痔の治療をしつつ経過をみてください。

Q2、粘液状の血便がでますが、大腸がんからの出血なのでしょうか?

A、粘液状の血便の場合は、他の大腸のご病気の場合があります。粘液状の血便の場合には、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患を疑います。直腸がんなどで、一部粘液状の血便をきたすこともあります。どちらにせよ大腸内視鏡検査を受ける必要がありますので、消化器専門外来を受診して検査を受けるようにしてください。

Q3、お腹の痛みが出た後に血便がでましたが、大腸がんなのでしょうか?

A、突然のお腹の痛みの後に血便がでるのは、虚血性大腸炎といって大腸血管の一部がつまることで血流が悪くなるご病気で起こることがあります。基本的には良性で一過性のご病気ですが、重症化すると外科手術が必要となる可能性があるご病気と言われています。虚血性大腸炎では、採血検査やCT検査などが必要となります。場合によっては、診断を確定するために大腸内視鏡検査が必要となることもあります。

Q4、お腹の痛みもなく突然大量の血便がでてきました。大腸がんの可能性はあるのでしょうか?

A、大腸がんからの出血はさほど大量に出ることはありません。よほど進行した場合で腫瘍の血管が破綻した場合にはその可能性があります。とくに症状もなく突然大量の血便が出る場合には、大腸憩室からの出血である、憩室出血の可能性があります。憩室出血の場合、大量の出血が続くこともあるため緊急で止血術が必要となることもあります。このような場合には、すぐに救急車を呼んで近くの緊急処置ができる病院に行く必要があります。必要となる緊急処置としては、内視鏡下でのクリッピング止血術やカテーテルを用いた止血術などの処置が必要となります。

まとめ

今回は、大腸がんの血便について解説しました。大腸がんの血便については、以下のポイントが重要なこととなります。

・血便を認めたら必ず大腸がんを疑う

・血便を認めたら大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受ける

・血便が出たら消化器専門外来を受診する

・1回でも血便がでたら検査(大腸カメラ)を受ける

以上のポイントを理解して、血便が出た際の対処としていただければ幸いです。当院では、血便などの消化器症状の消化器専門外来を毎日行っています。お気軽に消化器専門外来でご相談いただけたらと思います。

血便マンガバナー血便についてマンガで学べるページもご用意しています。こちらからぜひご覧ください。

また、血便についてさらに詳しく知りたい方は、こちらのページもご覧ください。

※この記事は2022年10月28日に公開され、2025年5月12日に更新されました。

斎藤豊, 他. 大腸内視鏡スクリーニングとサーベイランスガイドライン. 日本消化器内視鏡学会雑誌. 2020; 8: 1519-1560.

小泉俊三. 身体診察法 症状から見た診察の実際 直腸. 日本内科学会雑誌. 1977; 86: 2264-2267.

瓜田純久. シリーズ:内科医に必要な救急医療 吐血・下血. 日本内科学雑誌. 2011. 100: 208-212.

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。