口腔内マイクロバイオームと大腸がんの予後の関係は?専門医が解説

皆さんは、お口の中に数多くの細菌が存在していることをご存じでしょうか?これらの細菌の一部が、実は様々な病気の原因となっている可能性があると言われたら不安な気持ちになるかもしれませんね。

お口の中の細菌の集団のことを口腔内細菌叢(こうくうないさいきんそう)といいます。口腔内マイクロバイオームもしくは口腔内マイクロバイオータとも呼ばれています。

この口腔内マイクロバイオームは、歯周病などにより病原性のある細菌が異常増殖して様々な病気に関わっていると近年では数多く報告されています。

どのような病気かというと、心血管系疾患・糖尿病・脳梗塞・肺炎などの様々な病気と関係している可能性が高いのです。さらに全身の様々な“がん(癌)”にも関係していると報告されています。

本記事では、口腔内マイクロバイオームと大腸がんについて(とくにその予後)解説しましたので、最後までお付き合いしていただけたらと思います。

口腔内細菌叢とは?

「口腔内細菌叢とは、口腔内に常在している細菌が生態系として生育している状態のことを言います。」

口腔内住み着く細菌には770種以上あると言われており、その生態系は非常に複雑なものとなっていると考えられています。

口腔内細菌叢のことを口腔内マイクロバイオーム(マイクロバイオータ)とも言います。英語では、マイクロバイオーム(Microbiome)、マイクロバイオータ(Microbiota)となります。マイクロバイオームとマイクロバイオータは微妙な違いがありますが、おおよそ同じように細菌叢ということの意味となります。

*「マイクロバイオームは、一定の環境に生息する細菌叢」、「マイクロバイオータは、細菌の集団である細菌叢」を意味する

口腔内が虫歯・歯周病・歯の脱落などにより不衛生となると、この口腔内細菌叢の生態系が乱れてしまいます。これをDysbiosis(ディスバイオーシス)と言います。口腔内がディスバイオーシスになると人体にとって悪影響をもたらす細菌が増えてしまいます。

ディスバイオーシスは人体に下記のような悪影響を及ぼすと言われています。

  1. 全身性の炎症
  2. 過剰な免疫応答
  3. 腸内細菌叢の変化

上記のような悪影響により、口腔内のディスバイオーシスは大腸がんの発生にも影響するのではないかと考えられており下記にて解説していきたいと思います。

歯周病は大腸がんに関係するのか?

結論から言うと、

「歯周病による口腔内のディスバイオーシスは、大腸がんの発生に関係する可能性が高い」

と考えられています。歯周病による口腔内のディスバイオーシスは、消化管のがん(胃がん・大腸がん)に関係する可能性が高いと数多くの研究で報告されています。

口腔内ディスバイオーシスと大腸がん

歯周病による口腔内のディスバイオーシスは大腸がんの発生に関係しているとされてますが、歯周病だけが大腸がんに関係するわけではありません。下記の歯周病の原因となる可能性が高いものも複雑に絡んで、大腸がんの原因となっている可能性が高いと考えられています。

  1. 喫煙
  2. アルコールの摂取
  3. 肥満
  4. 生活環境

歯周病予防のためにも、上記のような生活習慣に関わる要因を改善する必要があります。

大腸がんの内視鏡像
大腸がんの内視鏡像

また、2022年の韓国からの報告では、約70万人(そのうち歯周病患者53,075人)のデータから歯周病患者において大腸がんの発生が有意に高いという報告がされています。

では、歯周病による大腸がんの発生はどのようになっているのでしょうか?

歯周病になると口腔内に病原性細菌が増加すると言われております。この病原性の細菌が様々な悪影響を及ぼすと考えられています。大腸がんの発生に関わる口腔内の病原性細菌としては以下のような代表的なものがあります。

  1. Porphyromonas gingivalis(ポルフィロモナス・ジンジバリス)
  2. Fusobacterium nucleatum(フソバクテリウム・ヌクレアタム)
  3. Streptococcus anginosus(ストレプトコッカス・アンギノーサス)
  4. Peptostreptococcus stomatis(ペプトストレプトコッカス・ストマティス)
  5. Prevotella intermedia(プレボテラ・インターメディア)

この5つ以外にも大腸がんの発生に関わる可能性のある病原性細菌は他にもあり、様々な報告があります。この中では、とくにフソバクテリウム・ヌクレアタムが大腸がんとの関連性があることは一般的にはよく知られています。

フソバクテリウム・ヌクレアタムは、大腸がん患者の糞便やがん組織内に多数存在することが証明されています。また大腸がん患者では、糞便やがん組織内だけではなく、口腔内にもフソバクテリウム・ヌクレアタムが豊富に存在していることが認められています。

ではこれらの口腔内細菌がどのように大腸がんの発生に関与しているのでしょうか?

ディスバイオーシスで解説したように、これらの細菌は「全身性の炎症」「過剰な免疫応答」「腸内細菌叢の変化」をもたらすことで大腸がんのリスクを高めると考えられています。

これらの病原性細菌による「全身性の炎症」「過剰な免疫応答」「腸内細菌叢の変化」は、大腸がんだけではなく他の全身のがんの原因ともなる可能性が高いと考えられています。以下で解説していきます。

口腔内細菌叢は大腸がん以外のがんにも関係するのか?

「口腔内細菌のディスバイオーシスは大腸がんなどの消化管がん以外のがんにも関係する可能性が高い。」

大腸がん以外にも下記のようながんに関係するのではないかと言われています。

  1. 頭頚部がん
  2. 肺がん
  3. 膵がん
  4. 腎がん
  5. 血液がん

口腔内のディスバイオーシスは、様々ながんの発生にも関係している可能性が高く、口腔内環境を適切に維持することがいかに重要かがよく分かるかと思います。

大腸がんには歯の本数も関係する

アメリカのボストンにあるブリガム・アンド・ウイメンズ病院からの報告では、約2,000人の女性看護師について調査したところ大腸がんと歯の本数に関係があることが報告されています。

歯の本数が17本以下の場合、歯の本数が24本以上(通常大人の歯の本数が28~32本)の人と比べて大腸がんの発生のリスクが高いという結果となっています。

歯の欠損は、大腸がん発生のリスクにも影響されるという注意すべき結果であり、口腔内の衛生環境が悪化を予防することは非常に重要であると認識される報告です。

口腔内細菌叢は大腸がんの予後に関連する

では今回の記事の本題である口腔内細菌叢は大腸がんの予後に関係するのかどうかですが、結果から言うと、

「一部の口腔内細菌は、大腸がんの予後に関係する可能性が高い」

ということが報告されています。

上記で解説してきたように、口腔内細菌叢が大腸がんの発生に影響している可能性が高いということは報告されていましたが、大腸がんの予後にどのように影響しているかはあまり知られていませんでした。

口腔内細菌叢は大腸がんの予後に関連する

大腸がんの予後には、下記の3つの口腔内細菌が関与している可能性が高いと報告されています。

  1. Neisseria oralis(ナイセリア・オラリス)
  2. Campylobacter gracil(カンピロバクター・グラシル)
  3. Treponema medium(トレポネーマ・ミディアム)

上記の3つの口腔内細菌は、312人の大腸がん患者の唾液から口腔内細菌を調べた結果では、大腸がんの予後に関わるバイオマーカーとして重要である可能性が高いと考えられています。

大腸がん患者の予後に関係しており、大腸がんの進行や転移のリスクを高める可能性が高いのは、

  1. Neisseria oralis(ナイセリア・オラリス)
  2. Campylobacter gracil(カンピロバクター・グラシル)

と報告されています。

一方、③のTreponema medium(トレポネーマ・ミディアム)に関しては、大腸がんの進行を抑える働きがあるのではないかと示唆されています。明確な機序に関しては今後の研究の結果が待たれるところです。

大腸がんの予防のためには

以上の解説より、口腔内細菌叢がいかに大腸がんにとって重要な存在かが理解できたかと思います。口腔内細菌叢のディスバイオーシスを防ぐことで、大腸がんの予防となる可能性があります。

口腔内細菌叢のディスバイオーシスを防ぐためには、

  1. 毎日の歯磨き
  2. 口腔内のケア(デンタルフロス・舌ブラシ)
  3. 定期的な歯科検診
  4. 禁煙
  5. 間食を控える
  6. 生活習慣の改善

などの口腔内の衛生環境改善や歯周病予防が重要となります。口腔内細菌叢のディスバイオーシスを防いで、大腸がん予防を意識していただけたらと思います。

まとめ

今回は、口腔内細菌叢と大腸がんの予後は関係するのかについて解説をしました。今後の研究も待たれるところではありますが、下記の3つの口腔内細菌が重要なバイオマーカーであることが示唆されています。

  1. Neisseria oralis(ナイセリア・オラリス)
  2. Campylobacter gracil(カンピロバクター・グラシル)
  3. Treponema medium(トレポネーマ・ミディアム)

さらなる研究が行われることで、大腸がんの予防や治療方法の選択肢が増える未来が来ることを切に願っています。

腸内細菌については、下記の記事も参考にしてください。
「腸内細菌(善玉菌・悪玉菌)を理解して腸活を!」

検査・診療のご予約は、下記のボタンから24時間受け付けています。

参考文献

  • Zhou SH, et al. Oral microbiota signature predicts the prognosis of colorectal carcinoma. NPJ Biofilms Microbiomes. 2025 May 5;11(1)
  • Baima, G., et al. The Gum-gut axis: periodontitis and the risk of gastrointestinal cancers. Cancers15, 4594 (2023)
  • Lourenço, T. G. B., et al. Oral-gut bacterial profiles discriminate between periodontal health and diseases. J. Periodontal Res. 57, 1227–1237 (2022)
  • Wang, N. & Fang, J. Y. Fusobacterium nucleatum, a key pathogenic factor and microbial biomarker for colorectal cancer. Trends Microbiol. 31, 159–172 (2023)
  • Li, R., et al. Fusobacterium nucleatum and colorectal cancer. Infect. Drug Resist. 15, 1115–1120 (2022)
  • Chen, T. et al. Fusobacterium nucleatum promotes M2 polarization of macrophages in colorectal tumours via a TLR4-dependent mechanism. Cancer Immunol. Immunother. 67, 1635–1646 (2018)
  • Kim, E. H. et al. Periodontal disease and cancer risk: a nationwide population-based cohort study. Front. Oncol. 12, 901098 (2022)
  • Momen-Heravi, F. et al. Periodontal disease, tooth loss and colorectal cancer risk: results from the Nurses’ health study. Int. J. Cancer 140, 646–652 (2017)

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。