
「大腸のCT検査って、何をすることなの?」
「大腸CT検査と大腸カメラとの違いは?」
「できるだけ痛くない検査がいいんだけど・・」
このような疑問をお持ちではありませんか?
診察を受けるとき、検査についていろいろ説明があるかもしれません。しかしながら、患者さんとしては、医師から説明されても話が難しくて、なんとなく返事をしている部分もあるのが実際のところでしょう。
本記事では『大腸CT検査』と『大腸カメラ』について解説していきます。どちらの検査も大腸を調べるのが目的です。ではどちらかの検査を選ぶとき、何を基準にしたら良いのでしょうか?
本記事を読み、あなたにベストな選択はどちらなのか、判断の参考にしてください。
大腸検査について不安な方は、マンガで流れがわかる解説ページもぜひご覧ください。
目次
1章、大腸CT検査(CTコロノグラフィー)とは
『大腸CT検査』について解説していきます。
大腸CT検査とはその名の通り、大腸をCT検査で撮影して調べる検査の方法です。大腸CT検査は、CTコロノグラフィーとも言います。
大腸CT検査は、肛門から細いチューブを数cm挿入して炭酸ガスを注入し、大腸内を膨らませてCT撮影します。撮影したCT画像をもとに3次元画像を作成し、画像診断を行います。
ガスを注入するとお腹が張って少し苦しいような感覚になりますが、検査を終えて病院を出る頃にはガスが抜けてもとに戻るでしょう。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)と比べると前処置が簡単で、痛みも少ないため検査にかかる負担は軽いです。また、大腸癌など過去の病気が原因で腸が狭くなっている(狭窄している)方や、腸の長さが長すぎる方は、内視鏡の挿入が困難であるため、大腸CTをすすめられることがあります。
1-1、大腸CT検査を勧められるのはこんな人
医師から大腸CT検査をすすめられるのは、主に以下のような病気が疑われるときです。
・大腸ポリープ
・大腸憩室炎
・クローン病
・潰瘍性大腸炎
・過敏性腸症候群
1-2、大腸CT検査を受けるために必要な準備は?
大腸CT検査を受ける前の準備は、大腸カメラを受けるときとあまり変わりありません。大腸CT検査を受けるときも下剤を内服し、前日から食事の制限があります。
大腸カメラを受けるときと異なるのは、便を完全に出し切らなくても検査ができるという点と、下剤と一緒に造影剤というものを内服する点です。
便を完全に出し切らなくても検査できますので、内服する下剤の量は大腸カメラの時より少なくて済むのが嬉しいポイントです。ただし、造影剤アレルギーがある方は、アナフィラキシーショックを起こす恐れがあるため検査は実施することができません。
1-3、大腸CT検査の手順
大腸CT検査は以下の手順で行います。
①検査着に着替える
大腸カメラの時と同様に、まずは検査着に着替えます。肛門からガスを注入したりする際に、もし便などで汚れてしまっても大丈夫なようにしておきます。
②CT室に入り検査台に横になる
CT撮影用のベッドに乗り、仰向けに寝てもらいます。
③肛門からガスを注入して撮影をする
医師が肛門から細い管を通してガス(二酸化炭素)を注入して腸を膨らませて撮影します。仰向けとうつ伏せの2パターンで撮影し、15分くらいで検査が終了します。
④私服に着替えて少し休む
撮影が終了したら私服に着替えて少し休みます。休んでいる間にお腹の張り具合や排ガス(おなら)があったかなどを確認します。
⑤医師の説明を受けて帰宅
お腹の状態が落ち着いたら、検査結果について医師から説明を受けて帰宅します。
2章、大腸CT検査のメリット・デメリット
2-1、大腸CT検査のメリット
①大腸カメラより負担が少ない
大腸カメラより前処置で内服する下剤の量が少なく、カメラを挿入するときの痛みを感じることもありません。
②大腸の癒着があっても実施できる
大腸カメラは大腸の癒着があると検査途中に痛みがでたりカメラの挿入が困難なことがありますが、大腸CT検査は大腸の形状に左右されることなく実施できることが多いです。
③検査後の負担が少ない
検査前に注入した炭酸ガスは吸収されるのが早いため、検査後の腹部不快感も軽減されます。静脈麻酔を使う大腸カメラとは異なり、検査後の休憩時間も比較的短いのが特徴です。
2-2、大腸CT検査のデメリット
①病変の切除はできない
大腸CT検査で病変が見つかっても、その場での切除や組織検査はできません。後日、大腸カメラによる再検査が必要になります。
②小さい病変は見つけにくい
5mm以下の微小病変は検出が困難な場合があります。大腸カメラの方が微細な観察が可能です。
③放射線被曝がある
低線量とはいえ放射線を使用する検査のため、妊娠中またはその可能性のある方は受けられません。
続いて、大腸カメラとの違いを整理していきます。
3章、大腸CT検査と大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の違い
大腸カメラのメリット(大腸CT検査との違い)
①病変を切除できる
②5mm以下の小さな病変も見つけられる
微細な異常にも対応可能で、見逃しのリスクを減らせます。
③大腸粘膜の色調まで観察できる
大腸カメラにもデメリットはありますが、それを上回る診断能力が強みです。
①苦痛を伴う可能性がある
痛みに配慮し、静脈麻酔の使用も選べます。
②大腸が長すぎたり癒着があると実施できない
腸の形状によっては挿入困難になる場合もあり、CTが選択されることもあります。
③まれに出血や穿孔を起こす
非常に稀ですが、腸壁に傷がつくリスクもあるため、十分な説明を受けて検査に臨むことが重要です。
4章、大腸検査は大腸CTよりも大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を実施すべき理由
仮にCT検査で異常が見つかった場合も、結局はカメラで再検査が必要です。であれば最初から大腸内視鏡を選ぶことが合理的といえます。
当院の内視鏡検査については、こちらのページでも詳しくご紹介しています。
5章、ゴールドスタンダードである大腸内視鏡検査について
大腸カメラ検査は、スコープを肛門から挿入し、大腸内部を直接モニターで確認できる精度の高い検査方法です。
大腸カメラがすすめられるケース
・大腸ポリープ
・大腸憩室炎
・クローン病
・潰瘍性大腸炎
・過敏性腸症候群
疑わしい症状がある場合は、必ず受けておくことをおすすめします。後悔しないために。
検査前の準備
前日は食事制限があり、当日は下剤を内服して腸内をきれいにします。詳しくは こちらの記事をご確認ください。
検査の流れ
検査着に着替え、左側を下にして横になります。静脈麻酔を使う場合は点滴を受け、医師がスコープを挿入して観察を行います。検査時間は10〜20分程度です。
麻酔を使用した場合、検査後は少し休憩し、体調を整えてから帰宅します。
詳細は こちらの記事でも紹介しています。
まとめ
今回は大腸CT検査について解説しました。大腸CT検査には、メリットとデメリットがあることがお分かりいただけたかと思います。
総合的に見て、早期発見・予防の観点からも、大腸カメラの選択をおすすめします。
・大腸カメラは負担があるが精度が高い
・切除によるがん予防ができる
・静脈麻酔を使えば楽に検査可能
当院では、24時間WEB予約が可能です。
お気軽にご利用ください。
※この記事は2022年10月31日に公開され、2025年5月18日に更新されました。
施設紹介
東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>
ホームページ https://www.senju-ge.jp/
電話番号 03-3882-7149
住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
※祝日のみ休診
JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分