内視鏡検査とは?発見できる病気や受け方などを解説

内視鏡検査とは?

内視鏡検査で病気の早期発見を

内視鏡検査は、カメラを内蔵した細いスコープを口や鼻、または肛門から体内に挿入し、食道や胃、大腸などの臓器を直接観察する検査です。

日本人に多いがんの早期発見にもつながる重要な検査で、症状が出る前の段階でも病変を捉えることができます。

近年は鎮静剤の使用により、痛みや不快感を感じずに受けられる無痛内視鏡も普及しています。

この記事では、内視鏡検査でわかる病気や受けるメリット、検査の流れなどを詳しく解説します。人生100年時代を安心して過ごすためにも、自分の身体と向き合うきっかけにしてみてください。

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック」では、鎮静剤を使った無痛内視鏡検査を提供しており、95%以上の方が「全く痛みを感じなかった」とお答えくださっています。

東京で内視鏡検査を検討中の方は、ぜひ当院をご利用ください。

内視鏡とはどんな検査?

内視鏡とは、先端に小型カメラがついたスコープを体内に挿入して、消化器などの臓器を直接観察する検査機器です。

内視鏡検査を行うことで、目視ではわからない消化器の異常を早期に発見でき、必要があればポリープなどの病変もその場で切除できます。

以下のような2種類の検査方法があります。

  • 胃内視鏡検査(胃カメラ)
  • 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃内視鏡検査は、口や鼻から細いスコープを挿入し、胃・食道・十二指腸の内部を観察する検査です。一般的に「胃カメラ」と呼ばれ、多くの方にとって馴染みがある検査方法です。

胃がんや食道がん、胃潰瘍などの早期発見に効果的で、鎮静剤を用いることで痛みを感じることなく検査を受けられます。

スコープの挿入経路(口か鼻)や鎮静剤の有無は医療機関によって異なるため、事前に確認すると安心です。

「胃カメラってどんな検査?」「痛い?」「費用は?」など、はじめての方にもわかりやすくマンガで解説しています。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

大腸内視鏡検査では、肛門から専用のスコープを挿入し、大腸全体を直接観察します。ポリープや大腸がんの早期発見・治療に有効な検査です。

胃カメラと同様に、カメラによる観察だけでなく、その場でポリープの切除や止血処置が可能です。

腹部の張りや痛みが出やすいため、痛みに弱い方は鎮静剤の使用をおすすめします。

大腸カメラの検査内容をわかりやすくマンガで解説しています。

内視鏡検査で発見できる病気

内視鏡検査では、消化器の各部位に潜むさまざまな病気を発見することができます。主な対象部位は以下の3つです。

  • 食道
  • 胃・十二指腸
  • 大腸

それぞれの部位で見つかる代表的な病気についてご紹介します。

食道で見つかる病気

食道では以下のような病気が内視鏡検査で発見されます。

  • 食道がん
  • 逆流性食道炎
  • 食道静脈瘤

特に食道がんは粘膜が薄いため転移しやすく、早期発見が重要です。また、現代人に増えている逆流性食道炎や、命に関わる食道静脈瘤も発見できます。

胃・十二指腸で見つかる病気

内視鏡で発見できる胃・十二指腸の主な病気は以下の通りです。

  • 胃がん
  • 十二指腸がん
  • 慢性胃炎
  • 急性胃炎
  • 胃腺腫
  • 胃ポリープ
  • ピロリ菌感染

胃がんや十二指腸がんはもちろん、慢性的な胃の不調や炎症、ピロリ菌の有無なども確認可能です。

「何歳から胃カメラを受けるべき?」という疑問をお持ちの方は、こちらの記事も参考になります。

大腸で見つかる病気

大腸では以下のような病気が内視鏡検査で発見されます。

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎
  • 大腸憩室

死亡率の高い大腸がんはもちろん、炎症性腸疾患やポリープ、腸の突出である憩室なども見つけることができます。

腹痛や便通異常が長引いている方は、過敏性腸症候群や炎症性疾患の可能性があるため、早めの検査が大切です。

内視鏡検査のメリット

内視鏡検査には、次の2つの大きなメリットがあります。

  • 病気の早期発見
  • 病気の治療

病気の早期発見

最も重要なメリットは、症状が出る前の病気を見つけられる点です。カメラで臓器の内側を直接観察するため、精度の高い診断が可能です。

また、組織の一部を採取する「病理検査」により、詳細な診断も行えます。

病気の治療

内視鏡検査では、診断だけでなくその場でポリープを切除したり、出血を止めたりといった処置が可能です。

開腹手術の必要がないため、身体への負担を最小限に抑えることができます。

内視鏡検査を受け始めるタイミング

がんの発症リスクが上がるのは60代以降と言われていますが、早期にリスクを下げるには40〜50代から検査を始めるのが理想です。

特に、胃がん・大腸がんは初期に症状が出ないことが多く、検査を後回しにすると手遅れになるリスクもあります。

自分や家族の健康のためにも、定期的な内視鏡検査をおすすめします。

こんな症状は内視鏡検査が必要

症状があるということは、すでに病気が進行しているサインかもしれません。

次のような症状がある方は、早めの検査をおすすめします。

便通異常(下痢・便秘)

慢性的な下痢や便秘は、食生活やストレスだけでなく、胃腸の病気が原因の場合もあります。

便が硬い・残便感がある・お腹が張るなどの症状も便秘の一種です。

血便・粘液便

血便や粘液便がある場合は、内視鏡による精密検査が必要です。特に黒い便は消化管出血の可能性があるため、早急に受診を。

長引く腹痛

食べ過ぎやストレスでも腹痛は起こりますが、長く続く場合は腫瘍や炎症が隠れていることも。

盲腸(虫垂炎)や腸炎と区別がつきにくいため、判断が難しいときは内視鏡検査が有効です。

内視鏡の受け方

内視鏡検査は、「痛そう」「苦しそう」といった不安を感じる方も多いですが、検査の流れを知ることで安心して受けることができます。

ここでは、胃カメラと大腸カメラ、それぞれの検査手順を紹介します。

胃内視鏡検査(胃カメラ)の流れ

  1. 前日の夕食は21時までに済ませる
  2. 当日の朝は絶食(少量の水分のみ可)
  3. 病院で問診・診察を受ける
  4. 胃の中を洗浄する薬を飲む
  5. のどにスプレーまたはゼリー状の麻酔をする
  6. 希望に応じて鎮静剤を使用
  7. スコープを口または鼻から挿入し検査開始
  8. 検査時間は約10分程度
  9. 検査後に30分ほど休憩
  10. 医師から検査結果の説明を受けて帰宅

検査当日は自動車の運転ができないため、公共交通機関やご家族の送迎をご利用ください。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の流れ

  1. 前日は消化の良い食事を17〜20時までに摂取
  2. 当日の朝は絶食
  3. 病院または自宅で下剤を内服して腸内を洗浄
  4. 鎮静剤を使用する場合は検査前に投与
  5. 肛門からスコープを挿入し検査開始
  6. 検査時間は約15分(ポリープ切除時は延長)
  7. 検査後に30分程度休憩
  8. 医師から検査結果の説明を受けて帰宅

大腸検査では下剤の内服が必要になるため、事前準備に時間がかかる点に注意しましょう。

内視鏡に関するQ&A

内視鏡にかかる時間はどれくらい?

検査そのものは10〜15分程度ですが、前処置や休憩、医師の説明を含めると全体では2〜4時間程度かかることが多いです。

特に大腸カメラは下剤の内服が必要なため、院内滞在時間が長くなります。

内視鏡検査の費用は?

内視鏡検査の費用は、検査内容や処置の有無、保険の自己負担割合によって異なります。以下は自己負担3割の方の概算です(1割負担の方は、おおよそ1/3の金額が目安です)。

検査内容内視鏡検査病理検査ポリープ切除
胃内視鏡検査(胃カメラ)約5,000円別途加算
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)約5,500円別途加算20,000~30,000円

※ 上記は保険診療3割負担時の概算費用です。
※ 診察料・採血検査・薬剤使用料などが加わる場合があります。
※ 生検(病理組織検査)を行った場合には追加費用がかかります。
※ 静脈麻酔を使用しても、追加料金は不要です。

また、鎮静剤を使った無痛検査も数百円の自己負担で利用可能です。

内視鏡は痛い?

個人差がありますが、鎮静剤を使用することでほとんどの方が「楽だった」と回答されています。

胃カメラではのどの反射や違和感、大腸カメラではガスによる張りがある場合がありますが、鎮静下であればほぼ感じません。

当院で内視鏡検査を受けるメリット

次世代内視鏡システム「EVIS X1」を都内で初導入

当院は、最先端の画像処理を可能にするオリンパス社製「EVIS X1」システムを東京都内でいち早く導入。

より短時間で精度の高い診断が可能になり、患者様の負担も大幅に軽減されます。

無痛内視鏡検査(鎮静剤使用)に対応

当院の内視鏡検査は鎮静剤を用いた「無痛検査」が可能です。

「痛くなかった」「寝ている間に終わった」と多くの方にご好評をいただいています。

土日も検査・診察対応

平日はお忙しい方も安心。当院では土曜・日曜も内視鏡専門医が検査・診察を実施しています。

WEB・LINE・電話で24時間いつでもご予約いただけます。

まとめ

内視鏡検査は、症状が出る前のがんやポリープを発見できる重要な検査です。

胃がん・大腸がんは、早期発見できれば治療の選択肢が広がり、完治も目指せます。

40代を過ぎたら、症状がなくても定期的な検査をおすすめします。

また、お腹の痛み・便の異常・黒い便・血便などの症状がある場合は、早めに医療機関で検査を受けましょう。

内視鏡検査をご希望の方へ

東京・足立区で内視鏡検査をご検討中の方は、「東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック」へお気軽にご相談ください。

  • EVIS X1を使用した高精度な検査が可能
  • 鎮静剤を使用した無痛内視鏡に対応
  • 土曜・日曜も専門医が診察・検査を実施
  • 24時間WEB・LINEから予約可能

当院では、ポリープ切除後の合併症にも対応できる体制を整えており、万が一の際も安心です。

電話予約バナー

※この記事は2023年5月25日に公開され、2025年5月25日に更新されました。

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。