
「排便時に血がでた、どうしたらいいのか?」
「血便がでたけど1回だけだから大丈夫かな・・・」
「疲れると便に血が混じるけど・・・」
というようなことはないでしょうか?血便がみられた場合は、身体の中で重大な病気が隠されていることがあります。症状がすぐに無くなったからといって放置しておくと、重大な病気が見逃されてしまう可能性も。油断せず、早めに対応することが大切です。
血便の原因を調べるには、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)が有効です。検査中に出血の原因が確認できれば、その場で診断・処置を行うこともあります。
この記事では、血便の主な原因と、その診断に欠かせない大腸内視鏡検査について解説します。血便について正しい理解を深め、必要な検査を受けるきっかけにしていただければ幸いです。
目次
1章、血便とは
血便(けつべん)とは、大腸などの下部消化管からの出血により、便に血が混じる状態をいいます。出血の場所や原因疾患によって、血の色や混ざり方が変化します。
1-1、血便はどこからの出血?
消化管出血には、大きく分けて下記の2種類があります。
分類 | 原因 | 特徴 |
---|---|---|
下血 | 上部消化管(胃・十二指腸など) | 黒色タール便 |
血便 | 下部消化管(大腸・肛門など) | 赤色〜茶褐色の便 |
下血
胃や十二指腸などの上部消化管からの出血が原因。胃酸による酸化で便が黒くなり、タール便(海苔の佃煮状)と呼ばれる形状になります。
血便
主に大腸からの出血が原因。出血部位により色調が変化し、肛門に近い部位では鮮やかな赤色、遠位部(盲腸など)では茶褐色に近い血便が見られます。
1-2、血便を認めたらどうすれば?
血便が出た際は、以下の点に注意しましょう。
- 出血量が多くないか
- 繰り返し出血していないか
- ふらつき・動悸など他の症状はないか
- 抗血栓薬(例:バイアスピリン、ワーファリン)を服用していないか
該当する症状がある場合は、早急に医療機関を受診しましょう。場合によっては救急受診が必要なこともあります。
2章、血便を認める病気
当クリニックにも血便を訴えて来院される方が多数いらっしゃいます。鮮やかな血が便に付いていたという訴えでは、痔など肛門疾患が多いですが、色調や混じり方によっては重大な病気が隠れていることもあります。
2-1、大腸がん
血便の原因として多くの方が心配されるのが大腸がんです。特に最近では30代・40代でも発見されることが増えており、若年者も例外ではありません。
直腸など肛門近くに存在する大腸がんでは、目で見て出血が確認できることもありますが、盲腸付近など奥にある場合は出血が便に明確に混じらないこともあり、注意が必要です。
あわせて読みたい:
▶ 大腸がんと血便の関係とは?(解説記事はこちら)
2-2、大腸ポリープ
大腸ポリープも出血の原因となることがあります。小さいものでは無症状のことも多いですが、2cm以上の大きなポリープで、特に直腸付近にある場合は血便を伴うことがあります。
2-3、潰瘍性大腸炎
20〜30代の若年層で血便がある場合、潰瘍性大腸炎の可能性があります。大腸の粘膜がびらん・潰瘍を伴って炎症を起こし、粘液や血が混ざる「粘血便」や「血性下痢」が特徴です。
確定診断には大腸内視鏡検査が必要です。炎症の状態や範囲を直接確認し、組織を採取して病理検査を行うことで診断されます。
潰瘍性大腸炎をはじめ、血便の検査についてわかりやすく解説した「マンガでわかる大腸内視鏡検査」もぜひご覧ください。
2-4、虚血性大腸炎
虚血性大腸炎は、中高年の女性に多く見られますが、若年者でも起こる可能性があります。突然の腹痛や下痢とともに、鮮やかな赤い血便が出るのが特徴です。
多くは一過性で自然に回復しますが、重症例では経過観察や内視鏡での確認が必要となることがあります。
2-5、憩室出血
大腸にできる小さな袋状の「憩室」から出血する病気です。特に高齢者や抗血栓薬を内服している方に多く、突然の大量出血を起こすことがあります。
多くは自然止血しますが、出血が止まらない場合は内視鏡での止血や輸血、稀に手術が必要となることもあります。
2-6、血管拡張症
高齢者や肝硬変の方に多く見られる疾患で、粘膜下の血管が拡張して出血を起こすものです。出血が目立たないまま進行し、気づいた時には貧血になっているケースもあります。
3章、血便をみとめたら
血便が出たら、まずは専門の消化器外来での診察を受けましょう。問診や身体診察に加え、必要に応じて血液検査やCT検査を行い、大腸内視鏡検査を受けることが非常に重要です。
3-1、消化器専門外来へ
自己判断で「痔だから」と済ませてしまうのは非常に危険です。実際に、検査をして初めて腫瘍や炎症性疾患が見つかるケースも多くあります。
血便の様子をスマートフォンで撮影して見せることで、診察がスムーズになります。診察の参考にもなりますので、できる範囲でご協力ください。
3-2、大腸内視鏡検査を必ず受ける
血便の原因を特定するには、大腸内視鏡検査が必要不可欠です。検査により、大腸がんやポリープの有無を直接確認できます。ポリープが見つかれば、その場で切除できることもあります。
内視鏡検査では、組織を採取して病理検査を行い、がんなどの確定診断を行うこともあります。
また、40代以降の女性では、大腸がんによる死亡率が乳がん・子宮がんを上回るというデータもあり、定期的な検査が重要です。
血便の原因が痔だった場合でも、放置は禁物です。当院では肛門外科の診察も行っています。
3-3、必要に応じて止血術
内視鏡検査で出血部位を特定できた場合、以下のような止血術を行うことがあります。
- 止血剤の散布
- 止血クリップや焼灼鉗子による処置
- 血管内カテーテルによる止血
- 外科手術での止血
大半の症例では内視鏡的な止血で対応可能ですが、場合によっては入院や手術が必要になることもあります。
まとめ
- 血便は大腸などの下部消化管からの出血
- 大腸がん、潰瘍性大腸炎、憩室出血などが主な原因
- 自己判断せず、消化器専門外来を受診
- 診断には大腸内視鏡検査が必要不可欠
血便は一見軽く見られがちな症状ですが、その背後に重大な疾患が隠れている可能性もあります。早期発見・早期治療のためにも、症状を見逃さず、適切な医療機関での受診をおすすめします。
※この記事は2021年9月19日に初回公開された内容をもとに、2023年3月23日にリライト公開し、2025年5月18日に最新情報を反映しました。
施設紹介
東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>
ホームページ https://www.senju-ge.jp/
電話番号 03-3882-7149
住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
※祝日のみ休診
JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分