大腸内視鏡検査は痛みがある?どんな痛み?痛みを防ぐ方法まで専門医が解説

「検診で便の検査に引っかかったし大腸カメラを受けなくちゃ。でも痛いって聞くし不安だな・・・。」

大腸カメラを初めて受ける方はこんな不安をお持ちではないでしょうか。

大腸カメラは痛みを伴いやすい検査ですが、大腸カメラを楽に受けるためにはいくつかの対策法があります。「楽に受けるための静脈麻酔」、「痛みのでにくい軸保持短縮法」、「空気の代わりに水を注入する」などの方法を活用することで楽に大腸カメラを受けていただくことが可能です。

ただし、上記のような方法を使用しても痛みがでやすい方が中にはいらっしゃいます。どのような方が痛みを伴いやすいのかも解説しつつ、どのようにしたら痛みを抑えて不安なく検査に臨んでいけるのかもご紹介していきたいと思います。

大腸カメラの際に生じる痛みについて理解をすることで、不安なく大腸カメラを受けていただければ幸いです。

大腸内視鏡検査で生じる痛みは、大腸に挿入した内視鏡スコープで腸管が押されたり・引き伸ばされたりすることにより起こると考えられています。

それでは大腸内視鏡検査の痛みについて詳細に解説していきたいと思います。

1-1、大腸内視鏡検査の痛みとはどんな痛みなのか

大腸内視鏡検査では、内視鏡スコープを大腸内に挿入していきます。この内視鏡スコープの挿入によりお腹に痛みがでますが、その痛みの程度に関しては個人差があります。

どのような痛みがでるかといいますと、

・お腹が張るような痛み

・腸が押される痛み

・引っ張られるような、腸がひっくり返るような痛み

というような痛みがでることが多いと言われています。

また、検査中に痛みが激しく出る方の中には、「冷や汗がでるほどの痛みがでる」という方もいらっしゃいます。

大腸内視鏡検査で痛みが生じる仕組み

大腸内視鏡検査によるお腹の痛みは、大腸の自律神経や知覚神経によって痛みとして感じます。

お腹の痛み自体は以下のような神経が関係しています。

・自律神経:腸管の収縮・伸び縮み、痙攣、拡張などによって生じる痛みは、自律神経である腸管神経系を介してお腹の痛みとして感じます。腸管神経系は、消化管の筋肉や粘膜下の間の層に存在します(筋層間神経叢、粘膜下神経叢といいます)。いわゆる内臓痛と呼ばれるものです。

・知覚神経:知覚神経は、腹膜・腸管膜・横隔膜といった腸管の外に分布しており、炎症などの物理・化学的な刺激が生じることで痛みがでるものです。いわゆる体性痛と呼ばれるものです。

以上のように主に2つの要素がお腹の痛みと関係しています。大腸カメラで生じるお腹の痛みとしては、内視鏡スコープを押したり、内視鏡スコープで腸管が引っ張られたりといった腸管の収縮・伸び縮み、および検査中の空気の注入による腸管の拡張などにより痛みが生じていることがほとんどのため腸管神経系(自律神経)による痛みの可能性が高いと思われます。

1-2、大腸内視鏡検査で痛みはなぜ発生するのか?

大腸内視鏡検査での痛みは以下のようなことによって発生すると考えられています。

・大腸が伸ばされる

・大腸が押される

・空気(ガス)による拡張

「腸が伸ばされる」のはどうしてか

大腸内視鏡検査では、内視鏡スコープを大腸に挿入していく際に腸が伸びていってしまいます。そのため痛みが生じてしまうことがあります。

大腸は蛇腹(じゃばら)のホースのような構造で、真っすぐに伸ばすと1.5~2m程度になります。大腸内視鏡検査のスコープの長さは130cmほどになるため、大腸をスコープで押して伸ばしてしまうとスコープの長さが足りなくなってしまいます。また、スコープを押して挿入してしまうと痛みがでてしまいます。

そこで痛みが出ないようにするためには、内視鏡スコープを上手く操作して大腸に存在する襞(ひだ)を手繰り寄せたりなどしながら大腸を折り畳むようにしながら挿入していきます。

押すと痛みがでる

ただし、大腸の屈曲(曲がり)が強い場合などには、スコープを強く押さざるを得ないこともあります。このような場合には、大腸が伸ばされてしまい痛みを感じてしまう可能性があります。

空気(ガス)の溜まりは腸管を拡張させる

検査中は、大腸内視鏡検査の視界を確保するために適宜空気や水を入れながら検査を行っていきます。その際に空気を多く入れる必要があることがあります。視界を確保するために多くの空気を入れた場合には、大腸内に多くの空気が溜まってしまい腸管が過剰に伸びてしまうことがあります。このような場合には、痛みの原因になる可能性があります。

1-3、大腸内視鏡検査の痛みが発生するタイミングは

大腸内視鏡検査の痛みが発生するタイミングは以下の部位を内視鏡スコープが通過する際に出る可能性があります。

・S状結腸

・横行結腸

・脾弯曲

・肝弯曲

大腸が固定していないために痛みが出るS状結腸・横行結腸

S状結腸と横行結腸は後腹膜という臓器に固定されていないため腸管が自由に動く構造になっています。そのため内視鏡スコープをS状結腸・横行結腸において奥に進めていくと腸管が伸びてしまうことがあり、痛みがでてしまうことがあります。

一方、上行結腸・下行結腸・直腸は、後腹膜という臓器に固定されているため、内視鏡スコープを進めても直線的に挿入することができるため腸管が引き伸ばされることが少ないのです。そのため痛みもでにくいと考えられています。

腸管の屈曲が強い脾弯曲・肝弯曲

脾弯曲および肝弯曲は腸管の曲がりが急峻な部位となっています。そのため、内視鏡スコープを脾弯曲・肝弯曲に進めていくとスコープの一部が屈曲部に当たってしまい腸管が押されたり引き伸ばされてしまうことで痛みがでることがあります。

下の図を参考にして痛みが出やすい部位を確認していただければと思います。

1-4、どのような人の場合に痛みが出やすいのか?

どのような方が大腸内視鏡検査で痛みがでやすいかといいますと、一般的には以下のような方が痛みがでやすいと言われています。

・お腹の手術をしたことがある方

・やせている方、小柄な方

・太っている方

・腸に炎症がある方

お腹の手術をしたことがある方

胃や大腸の手術の他、婦人科系の手術(帝王切開など)でお腹を開いたことがある方は、その傷が治る際に他の臓器とくっつく(癒着といいます)ことにより大腸が変形します。内視鏡スコープを進めていく際に癒着があると、内視鏡スコープをスムーズに進めていくことが難しいことがあります。このような場合、内視鏡スコープをある程度押し込んでいかなければならないことがあり、腸管が押されたり引き伸ばされて痛みが出てしまいます。

やせている方、小柄な方

やせている方や小柄な方は女性の割合が多いです。このような方の場合には、お腹の中のスペースが通常の方と比べて狭いことがあります。そのため腸管の曲がりが通常の方よりもキツクなってしまいます。折りたたむのが難しくなり、カメラで引き伸ばされることが多いです。

太っている方

やせている方とは逆にお腹の中に脂肪のスペースが多く、腸管が固定されていないため自由に動いてしまいます。内視鏡スコープを大腸内で進めていくと、腸管が動いてしい伸びてしまうためスコープの挿入が難しく痛みが出やすいです。

腸に炎症がある方

潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の方や虚血性腸炎、感染性腸炎などで腸が強い炎症を起こしている場合には痛みが出やすくなります。内視鏡スコープが通過する刺激で痛みが引き起こされやすくなります。

1-5、痛みが無く検査を終える人は?

痛みが少なく大腸内視鏡検査を終えることができるのは、中肉中背の青年~中年くらいの男性です。

このような方は内視鏡スコープの挿入が比較的簡単で痛みが出ることは少ないです。ただし、お腹の手術をしていたり、潰瘍性大腸炎などがある場合には痛みが出てしまうことがあります。

大腸内視鏡検査による痛みは、個人差が大きく内視鏡検査医の技術などにも影響されるため「このような人なら絶対大丈夫!」とはっきり断言するのは難しいです。

2章、大腸内視鏡検査の痛みを防ぐ工夫は

大腸内視鏡検査の痛みを防ぐための工夫としては、以下のような点に気を付けていただくとよいと思います。

・内視鏡専門医の検査を受ける

・軸保持短縮法で真っすぐスコープを挿入

・静脈麻酔を使用する

・ウォーターイクスチェンジコロノスコピー(WEC)は検査を楽にする

以上に関して解説していきたいと思います。

2-1、内視鏡専門医の大腸内視鏡検査を受ける

経験豊富な「内視鏡専門医」での検査を受けていただくことは、痛みの軽減だけではなく「質の高い」大腸検査につながる。

大腸内視鏡検査は、施行する内視鏡担当医により技術的な差がでる検査です。担当する医師の熟練度により痛みに差がでてしまう可能性があります。熟練の度合いは、経験した大腸内視鏡検査の数に比例すると言っても過言ではありません。おおよその目安としては、これまでの合計で数千件以上もしくは短期間で多くの検査を担当してきた医師であることが望ましいと考えられます。

なぜ多くの経験数が必要かと言いますと、アスリートと同様で試合や大会で活躍し続けるには練習や経験などが必要となります。私たち内視鏡医も同様に、日々内視鏡を握って検査や治療をし続けることで内視鏡検査の質を担保することができます。

そういった意味では、内視鏡を専門的に行っている内視鏡専門医の大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。

*質の高い内視鏡検査という意味では、検査する医師によっては挿入のみならず大腸粘膜の観察において、大腸ポリープの発見率に差がでてくることもあります。大腸ポリープの発見率は、大腸がんの予防にも関係します。

2-2、軸保持短縮法で真っすぐスコープを挿入

大腸内視鏡検査の内視鏡スコープの挿入は、スコープを真っすぐ直線的に進めていくと痛みが少なく挿入ができます。

スコープを無理に押したり腸管を捻じったり、ループ(下図)というのを作り出してしまうと痛みが生じやすくなります。とくにS状結腸と横行結腸は、腸管が伸びやすくループを作りやすいため、この2つの部位でいかに痛みを少なくするのかがポイントとなります。

腸管を伸ばさずループを作らないで内視鏡スコープを挿入していくためには、「軸保持短縮法」という挿入法でスコープを進めることがベストと考えられています。

軸保持短縮法とは、空気をできるだけ入れずに腸管を無理に押さずに腸管の軸に合わせてスコープを挿入していくという方法です。とくにS状結腸はループを作りやすいためこの方法で腸管を伸ばさないように軸を整えて上図のようにスコープを挿入していくことが大切なのです。

*スコープの挿入方法に関しては担当医によって違いがあります。ご不安な方は検査前に医師に痛みに関して確認しておくと良いでしょう。

2-3、静脈麻酔を使用して楽に大腸内視鏡検査を

大腸内視鏡検査の痛みは、体系・手術後の影響・大腸の炎症・大腸の形の問題などでどんなに上手に挿入しても痛みが発生してしまうことがあります。

このような場合、楽に検査を受けていただく一番の方法は「静脈麻酔」を使うことです。欧米などの海外の国では、静脈麻酔を使用した大腸内視鏡検査が一般的であり広く行われています。

静脈麻酔を使用すると、検査中はウトウトとして痛みがないまま検査を終えることができます。当院に来院するほとんどの患者様が静脈麻酔での検査を希望されますが、検査後皆さん痛みがなかったと満足していただいています。

デメリットとしては、静脈麻酔には副作用があるということです。静脈麻酔を使用すると血圧が下がったり、呼吸が弱くなることがあります。そのため、血圧や酸素を監視する機器(生体モニター)を用いて安全に静脈麻酔が行われているか確認しながら検査を行う必要があります。静脈麻酔が覚めるまではベッドで休んでいただく必要もあります。検査をしたその日は、薬の影響が残りますので検査当日の車や自転車の運転は避けなければいけません。

デメリットはありますが、痛みを軽減する上ではとても有用な方法です。過去の大腸カメラで痛みが強かった方などはぜひご検討ください!

2-4、ウォーターイクスチェンジ・コロノスコピー(WEC)は痛みを少なくし得る

ウォーターイクスチェンジ・コロノスコピー(WEC; Water-exchange colonoscopy)は、痛みを軽減した大腸検査方法です。

WECは、内視鏡スコープを大腸に挿入した際に水を注入しながら余分な空気や便を吸引しきれいな水に交換(イクスチェンジ)していく内視鏡挿入法です。余分なものや空気を吸引していますので、腸管の無駄な拡張がとれさらに挿入時の痛みが軽減されます。実際に海外の研究ではWECは通常の送気法での挿入よりも痛みが少なかった、と報告されています。

*「水浸法」(ウォーターイマルジョン・コロノスコピー:WIC)という方法もあります。WICは、空気の代わりに水を注入して挿入する方法です。これは直腸~S状結腸で水を注入して内視鏡スコープを挿入していく方法です。水自体がある程度の重さがあり重力の関係である程度腸管が固定されるのに加え、空気と違い必要な分だけ腸管が広がるので挿入が楽になる効果があることが知られています。

当クリニックでは、基本的にはWECでの挿入を行っていますが、WICと併用して挿入することもあります。

痛みに不安がある・痛みを予防したい

痛みに対して不安があるならば、静脈麻酔の使用をお勧めします。ただしアレルギーがある場合や当日車の運転のご予定がある方に関しては使用することが出来ませんのでご注意ください。アレルギーがある場合には、静脈麻酔剤もいくつか選択することが可能なため一度医療スタッフに相談するのが良いでしょう。

痛みを予防したいということであれば、通常の空気下での挿入よりもWECやWICでの挿入が望ましいと思われます。また、WECの利点は痛みが軽減されるだけではありません。WECは、WICや通常の送気法よりもポリープ発見率が上昇するといわれています。海外の研究でもWEC法が送気法よりもポリープ発見率が上昇したと報告されています。

痛みを少なくし、ポリープ発見率もあがるのですが、手間がかかることもありWIC法を行う施設はありますがWEC法を取り入れている施設は多くありません。当院では患者さんにより質の高い検査を受けていただくためにWEC法で検査を行っております。

2-5、不安・羞恥心・不快感などを取り除く

大腸内視鏡検査では、痛みの他にも漠然とした不安や恥ずかしさ、不快感などが問題となります。このような不安・恥ずかしさ・不快感なども痛みにつながる要素と考えられます。

不安・羞恥心・不快感を軽減するためには以下のようなことが大事かと思います。

・専門性のある医療施設で検査を受ける

・ある程度のプライベート性が確保されている

・清潔感が保たれた施設である

専門性のある医療施設で検査を受ける

専門性のある医療施設であれば、診察に受けに来ている方は皆様同様に内視鏡検査を受けに来ている仲間です。他の方も同様だと感じることで、漠然とした不安や羞恥心なども軽減するのではないかと思います。

ある程度のプライベート性が確保されている

ある程度のプライベート性はあった方が落ち着くと思います。大腸内視鏡検査では、下剤を飲む空間やトイレなどに個室感や半個室感などがあると安心できるかと思います。当クリニックでは、半個室のお部屋をご用意しています(2023年1月開院予定の秋葉原・千代田区院では、完全個室をご用意しています)。

清潔感が保たれた施設である

施設内の清掃が不完全であると不快かと思います。キレイに清掃された施設で安心して検査を受けることが出来るといいですよね。日々スタッフによる清掃や清掃業者による清掃が定期的に入っている施設では清潔感が保たれています。

以上のようなことで不安・羞恥心・不快感などが取り除かれて安心して大腸内視鏡検査を受けていただくことが出来るかと思います。

3章、大腸内視鏡検査の痛みは施設・医師により違いがある

これまでに解説したように、大腸内視鏡検査には様々な方法があり施設にも差異があります。では施設や医師により大腸内視鏡検査の痛みが違うのかどうか解説したいと思います。

3-1、施設により痛みが違う

大腸内視鏡検査を受ける施設によって痛みに差がでることがあり得る。

大腸内視鏡検査の挿入方法にもいろいろな流派があります。挿入時にS状結腸にループを作りながら挿入していく方法の場合には、痛みがでやすいことがあります。

大腸内視鏡検査にて痛みの有無として問題となるのは、静脈麻酔を導入しているかどうかということです。静脈麻酔には、生体モニターや麻酔管理をする人間、検査後に休んでもらう回復スペースや休憩している際に異常があった場合に対応する看護師など様々な人、モノ、そして医療側に費用が必要となります。

様々な制約があるため静脈麻酔を導入できない施設も多くあります。静脈麻酔を希望される場合は事前に確認するようにしましょう。

3-2、医師により痛みは違う

大腸の形は個人差があり、内視鏡スコープの大腸への挿入の難易度も個人差が大きいものです。検査を担当する内視鏡医の技量によっても挿入の難易度が変わってきます。

個人の大腸の状態に合わせて担当医は内視鏡スコープを挿入していきますが、どうしても技術的な要素も大きく職人的な部分が未だ残っているのが大腸内視鏡検査なのです。上手に挿入していくためにはある程度の経験が必要になります。若くて上手な先生ももちろんいらっしゃいますが、「消化器内視鏡専門医」の資格があるかどうかが経験豊富かどうかの一つの目安になると思います。

4章、専門医より痛みの無い大腸内視鏡検査を受けるためのアドバイス

4-1、リラックスして検査に臨むことが大事

体に力が入ると、お腹に余計な力がかかりカメラが進めにくくなり結果腸が伸びて痛みがでやすくなります。

なによりもまずはリラックスして検査を受けていただくことが大事です。緊張するとは思いますが深呼吸するなどできるだけ楽に検査を受けるようにしてください。

検査中は、大腸内を観察するためには空気(もしくは二酸化炭素)で腸を広げる必要があります。大腸内に空気がたまっていくと、お腹が張って痛みがでることがあります。そのため検査後に気分が悪くなってしまうことがあります。

検査中やお腹が張ってきたら遠慮なさらずどんどんガスをだしてください。人前でおならを出すのは恥ずかしいと思うかもしれませんが、カメラから入っている空気ですので遠慮せずに出すことが大切です。検査をしている側としても腸から余分な空気が抜けてカメラの操作性がよくなりますのでWin-Winの関係になると思っていただければと思います。

4-2、アレルギーなどがなければ静脈麻酔を行う

静脈麻酔の項でも書きましたが、痛みの少ない楽な大腸内視鏡検査のためには静脈麻酔を使うことが一番大事なことだと考えられます。アレルギーなどに対して特に制限がない場合は、静脈麻酔を使用することをお勧めいたします。

*麻酔剤に対してアレルギーなどがある方は、使用できない種類の薬もあります。

4-3、事前に既往歴などを医療スタッフに報告

アレルギーやこれまでのご病気・現在内服しているお薬内容などを医療スタッフに事前に報告しておくと検査がスムーズです。

静脈麻酔の他にも腸の動きを止める薬を使えるかどうかなど、アレルギーや他の病気があると使えない薬もありますので事前に医療スタッフに病気の有無や現在服用している薬などを伝えておくといいでしょう。特にお腹の手術をしたことがある方は、使用するカメラの選択も変わってきますのでしっかり伝えるようにしましょう。我々医療スタッフにとっては、非常に大事なことです。

最近、医療施設によっては事前にWEB問診が可能なこともあります。インターネット上で問診内容を記入することが可能ですので、前もって自宅で問診を記入していくと当日の検査にも余裕が生まれるかと思います。当クリニックでもWEB問診を導入していますので、ぜひご活用していただければと思います。

まとめ

今回は、大腸内視鏡検査の痛みについて解説をしました。本記事を読んでいただくことで、検査に対する漠然とした不安が取り除かれればと思います。

楽に大腸内視鏡検査を受けるためのポイントは以下のようになります。

リラックスして検査に臨む

経験豊富な内視鏡専門医かどうかを確認する

静脈麻酔を使用して検査を受ける

お腹の手術などの既往がある方は事前に医療スタッフに伝える

上記が痛みを少なく楽な検査を受けるポイントになります。当院では患者さんに合わせて最適な検査・治療をご提供できるようにしておりますので、ご気軽にご相談ください。

大腸内視鏡検査の予約については、下記より承っております。

Sergio Candoni et al. A randomized controlled trial comparing real-time insertion pain during colonoscopy confirmed water exchange to be superior to water immersion in enhancing patient comfort. Gastrointestinal Endoscopy 2015; 81: 557-566.

Yu-Hsi Hsieh et al. Prospective multicenter randomized controlled trial comparing adenoma detection rate in colonoscopy using water exchange, water immersion, and air infusion. Gastrointestinal Endoscopy 2017; 86:192-201.

・Cadoni S, Ishaq S,・・, Harada H, et al. Water-assisted colonoscopy: an international modified Delphi review on definitions and practice recommendations. Gastrointest Endosc. 2021; 93: 1411-1420.

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

施設紹介

医療法人社団 哲仁会 井口病院 >>

ホームページ https://www.inokuchi-hp.or.jp/

電話番号 03-3881-2221

住所 東京都足立区千住2-19

診療時間
08:30-11:30
13:30-17:15※1 ※2

※1 【整形外科】 火曜の受付を17時00分に終了いたします。
※2【全体】 水曜のみ、混雑緩和のため、受付を13時00分より開始いたします。

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩3分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩3分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩3分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩4分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。