なぜ女性に便秘が多いのか?原因や生活習慣のポイントも解説!

「便秘になる原因を知って改善させたい」

「病気が原因で便秘になることもある?」

このような悩みや疑問をお持ちではありませんか?

ひと口に「便秘」といっても、その原因はさまざま。中には病気が関係しているケースもあるため、注意が必要です。たとえば、腹痛や吐き気が続く場合には、腸閉塞(イレウス)や大腸がん、腸捻転などの可能性も考えられます。こうした場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

この記事では、便秘の原因について詳しく解説していきます。また、女性に便秘が多い理由や、便秘を引き起こしやすい生活習慣、急に起こる便秘の背景についてもご紹介します。最後までお読みいただき、ご自身の健康管理にお役立てください。

1章 便秘の原因はさまざま

便秘の原因は大きく分けて次の2つに分類されます。

・機能性便秘(きのうせいべんぴ)
・器質性便秘(きしつせいべんぴ)

この2つの便秘では、起こる仕組みが異なります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1-1 機能性便秘とは

大腸の動きは、自律神経によって調整されています。このバランスが乱れることで、腸の動きが鈍くなり、便秘が生じます。このような原因で起こる便秘を「機能性便秘」と呼びます。

機能性便秘は、自律神経の働きに起因するため、ストレスや生活リズムなどとも関係が深いとされます。さらに、機能性便秘は3タイプに分けられます。次章でそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1-2 器質性便秘とは

器質性便秘は、大腸などに病気や異常があることによって生じる便秘です。通過障害によって便がスムーズに運ばれず、停滞することで便秘になります。

「器質性」とは、臓器の形態や構造に異常がある状態を指します。つまり、大腸の形態的な問題が便秘の原因となるのです。具体的な原因については、3章で詳しく解説していきます。

2章 機能性便秘は原因別に3タイプに分かれる

機能性便秘は、主に以下の3タイプに分けられます。

・弛緩性便秘
・けいれん性便秘
・直腸性便秘

それぞれの特徴と原因について詳しく解説していきます。

2-1 弛緩性便秘|蠕動運動の低下が原因

大腸の蠕動(ぜんどう)運動が低下することで便秘になるタイプです。蠕動運動は、便をスムーズに肛門へと送るために行われる腸の動きのことです。

この運動が弱まると、便が長時間大腸内にとどまり、大腸が便の水分を過剰に吸収することで硬くなり、排出しづらくなります。

2-2 けいれん性便秘|大腸の過緊張が原因

副交感神経が過度に優位になると、大腸が緊張しすぎて、便がスムーズに進まなくなります。これがけいれん性便秘です。

精神的なストレスや生活環境の変化が、自律神経の乱れを招くことで引き起こされることもあります。排便時にコロコロとした便が出るのが特徴です。

2-3 直腸性便秘|直腸での便の停滞が原因

直腸に便が溜まってしまい、排便反射が起こりにくくなる便秘です。排便反射とは、便意を感じて排便が始まる一連の流れのこと。

排便を我慢することが多い方や、寝たきりの方、痔の痛みで排便を避けがちな方に起こりやすい傾向があります。

お尻の違和感が気になる方へ

肛門のお悩みは千住院へ

3章 器質性便秘は通過障害が原因で起こる

器質性便秘は、消化管(小腸や大腸)の構造的な異常や病気によって、便の通りが悪くなることが原因です。以下のような疾患が関係していることがあります。

・腸閉塞(イレウス)
・大腸がん
・腹部の外科手術後

それぞれの疾患について、詳しく解説します。

3-1 腸閉塞(イレウス)

腸閉塞は、腸が物理的に塞がれてしまい、内容物の流れが止まる状態を指します。以下のような原因があります。

・腫瘍(がん)
・腸捻転(腸がねじれる)
・腸重積(腸の一部が他の部分に入り込む)
・ヘルニア(脱腸)
・宿便(糞便イレウス)

こうした状態では、イレウスチューブを使用して腸内の圧力を下げる処置を行い、根本原因に対する治療を実施します。

3-2 大腸がん

大腸がんが進行すると、腸管が狭窄して通過障害を引き起こすことがあります。便が通りにくくなり、重度の場合は腸閉塞を起こすこともあります。

大腸がんの診断には、大腸カメラ(内視鏡検査)が必要です。検査前の下剤使用が危険なケースもあるため、CTや超音波検査で事前に腸の状態を把握することが重要です。

3-3 腹部の外科手術

手術後に腸管同士が癒着することがあり、これによって便の通過が妨げられる「癒着性腸閉塞」が起こる場合があります。

また、大腸がんの手術後には吻合部(切除部位をつないだ部分)が狭くなる「吻合部狭窄」が起こることも。これが強くなると腸閉塞のリスクが高まります。

器質性便秘は、放置すると重大な病気が潜んでいることがあるため、激しい腹痛や嘔吐、血便などがある場合は、速やかに医療機関へ相談しましょう。

なお、器質性便秘の方が自己判断で下剤を使用すると「腸管穿孔(ちょうかんせんこう)」という危険な状態になることがあります。必ず医師の判断を仰ぎましょう。

4章 女性に便秘が多い理由とは?

厚生労働省の「国民生活基礎調査(2019年)」によると、便秘で悩む割合は男性が25.4%、女性は43.7%と、女性の方が便秘になりやすい傾向にあることが分かっています。

その背景には、以下のような要因があります。

・女性ホルモンの影響
・ダイエットによる食事制限
・男性より筋力が弱い

4-1 女性ホルモンの影響

女性ホルモンの一種である黄体ホルモン(プロゲステロン)には、大腸の動きを抑える作用があります。また、水分を体内にため込みやすくする働きもあり、便が硬くなる原因にもなります。これらが合わさることで便秘が起こりやすくなります。

4-2 ダイエットによる食事制限

食事量や食物繊維の摂取が減ると、便のかさが減って腸の動きが鈍くなりがちです。また、水分摂取の不足も便の硬化を招き、便秘の原因となります。

4-3 筋力不足による影響

女性は男性よりも腹筋などの筋力が弱い傾向があるため、いきむ力が不足しがちです。これにより便が出にくくなり、便秘に繋がることがあります。高齢者にも同様の傾向が見られます。

女性特有のお悩みについて

女性の便秘・お尻の悩みに関してはこちら

5章 便秘になりやすい生活習慣とは?

ここでは、日常生活の中に潜む「便秘になりやすい習慣」についてご紹介します。以下の項目に心当たりがある方は、ぜひ生活習慣の見直しを検討してみてください。

・偏った食生活
・心身のストレス
・運動不足
・水分不足

5-1 偏った食生活

脂質の多い食事や、野菜・発酵食品の摂取不足は、腸内環境を悪化させる原因となります。ヨーグルトや味噌、納豆といった発酵食品を取り入れることで、腸内環境を整えることができます。

また、根菜類や海藻類、大豆など食物繊維を含む食品は、腸の蠕動運動を促し、便秘予防に役立ちます。

5-2 心身のストレス

ストレスによって自律神経が乱れると、腸の動きも鈍くなります。便秘だけでなく、下痢との繰り返しを引き起こす「過敏性腸症候群(IBS)」の原因となることもあります。

休息をとったり、趣味に没頭したりしてストレスを軽減する工夫を取り入れましょう。

5-3 運動不足

筋力が低下すると、排便を助ける「いきむ力」も弱くなります。特に腹筋の衰えは便秘に直結しやすいため、軽い筋トレやウォーキングなどを継続することが大切です。

忙しくて時間が取れない方は、通勤時に階段を使ったり、デスクワークの合間に体を伸ばすなど、無理のない範囲で取り組んでみましょう。

5-4 水分不足

水分が不足すると便が硬くなり、スムーズな排便が難しくなります。とくに朝起きた直後は体が脱水状態になりやすいため、コップ1杯の水を飲む習慣を取り入れるとよいでしょう。

水分が腸を刺激し、排便を促す効果も期待できます。

6章 急に起こる便秘は病気のサインかも?

急に便秘になった場合、大腸がんなどの病気が隠れていることがあります。特に、以下のような症状がある方は注意が必要です。

・便が極端に硬くなった
・いきんでもなかなか出ない
・腹部の張りや痛み、吐き気を伴う

こうした症状がある場合、早めの受診をおすすめします。便秘が「体のサイン」として表れている可能性もあるため、見逃さないようにしましょう。

▼詳しくはこちらの記事もご覧ください。

急に起こる便秘症状は大腸がんかも!?症状や必要な検査も合わせて解説

まとめ

この記事では、便秘の原因やタイプ、生活習慣との関係について詳しく解説しました。以下がポイントのまとめです。

・便秘は「機能性」と「器質性」に大別される
・機能性便秘は「弛緩性」「けいれん性」「直腸性」の3タイプ
・器質性便秘は、腸閉塞やがんなど構造的な問題が原因
・女性の方が便秘になりやすい傾向があり、ホルモンや筋力の影響が大きい
・急な便秘には重大な病気が隠れている可能性がある

日常生活の中に潜む便秘の原因を見直し、少しずつ改善していきましょう。もし症状が長引いたり、強い腹痛や吐き気がある場合には、速やかに医療機関へご相談ください。

当院では、便秘に関するご相談や大腸カメラなどの検査を受け付けています。お気軽にご予約ください。

※この記事は2023年3月6日に公開され、2025年6月5日に更新されました。

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。