脂肪肝とは

エタノール60gにあたるお酒
1日平均エタノール換算で60g以上の飲酒をしている場合、「常習飲酒家」に当てはまります。エタノール60gにあたる飲酒量ですが、下記の早見表を参考にしてみてください。
ビール(5%) | 1500ml |
---|---|
日本酒(15%) | 3合(540ml) |
焼酎(25%) | 1/8合(330ml) |
ワイン(14%) | 540ml(3/4本程度) |
ウイスキー(43%) | ダブル3杯(180ml) |
脂肪肝の分類
- アルコール性脂肪肝
- 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)
- NAFL: non-alcoholic fatty liver
- NASH: non-alcoholic steatohepatitis
アルコールを摂取していないのにも関わらず発症する「非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)」は二つに分類できます。肝臓の脂肪化が主な症状である「NAFL(ナッフル)」と、肝臓の脂肪化だけではなく炎症や線維化も起こる「NASH(ナッシュ)」です。
NAFLの場合、病状はほとんど進行しません。しかしNASHの場合は、病状が進行すると肝硬変や肝がんを発症する恐れがあります。また、NASHから肝がんへ進行するケースは近年増えています。
現在行われているNASHの診断方法は、針で肝臓を刺して肝臓組織の一部を採取し、顕微鏡で観察する「肝生検」です。肝生検は身体への負担が大きいため、入院しないと行えません。
また、診断方法は肝生検だけではなく、下記の検査もあります。
- FIB-4 indexやNFS(NAFLD fibrosis score)といった簡易スコア
- 超音波検査
- MRI検査など
脂肪肝がみられる場合、何らかの肝疾患も発症している可能性はあります。そのため心当たりのある方は当院までご相談ください。
脂肪肝の原因
脂肪肝の原因で多いのは食べ過ぎ・飲みすぎです。他にも、肥満や糖尿病、ステロイド剤による代謝障害などが原因で発症する場合もあります。肥満や生活習慣病を抱えた方が増えているため、脂肪肝の患者数も多くなっている現状です。
またNAFLDは、生活習慣病などの後天的な要因が原因で発症すると言われていますが、遺伝的な要素も関与しているという研究報告もあります。
PNPLA3や、TM6SFなどの遺伝子多型が発症と関与しているという報告もありますが、まだ研究途中の段階にいます。
脂肪肝の検査
肝臓は「沈黙の臓器」と言われているように、何らかの異常が起こっても自覚症状がなかなか起こりません。そのため、脂肪肝を発症しても自覚症状に乏しく、気付かない方が多いです。血液検査でALT(GPT)やAST(GOT)・rGPT値に異常が見られた場合は、精密検査を受ける必要があります。血液検査では、ウイルス性肝炎といった他の肝疾患があるかどうかを調べたり、腹部エコー検査で脂肪沈着がないか、肝腫瘤がないかを検査したりします。
脂肪肝の治療
アルコール性脂肪肝か、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)のどちらに当てはまるかを診ます。NAFLDだった場合は、NAFLとNASHのどちらなのかを見極めていきます。
アルコール性脂肪肝の方には「節酒」を習慣にしていただき、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)でかつ肥満に当てはまる方には、食習慣の見直しと適度な運動を行っていただきます。
NAFLD・NASHの治療で使われる薬は現在のところ、保険診療ではなく自由診療の扱いです。
そのため、まずは食習慣を見直して運動する習慣を作るなど、肝臓の状態をコントロールする生活習慣にすることが重要です。また、定期的に採血や超音波検査を受けていただくことで、こまめに経過観察して様子を見ることが重要です。
専門外来の予約方法

当院では、下記のような検査予約方法がございます。
*電話センターは時間帯によっては混雑して対応ができないこともございます。その場合には、改めてお電話いただくかWEBからの予約をご検討ください。
*直接来院いただき検査を予約していただくことも可能です。ご予約の方の診察が優先される場合がありますことをご了承ください。