食道静脈瘤(esophageal varices)

食道静脈瘤とは

食道静脈瘤とは、食道の粘膜ないし粘膜下層にある静脈が太くなり瘤(こぶ)のようになる疾患です。主に肝臓の病気である肝硬変症で発生します。肝臓は血液を大量に貯蔵している臓器ですが、肝硬変症の場合には肝臓が固くなり血液を貯蔵することが難しくなっています。肝臓に貯まるはずであった血液は、逃げ場が無くなり胃や食道の方の血管に大量に流れていくようになります。そのため胃や食道の血管が太くなり静脈瘤となります。

食道静脈瘤の破裂

血食道静脈瘤の症状は、とくに自覚症状などはありません。静脈瘤が太くなったり傷ついたりすると破裂することがあり、破裂した場合は血管から大量に出血します。出血すると吐血や下血などが起こります。食道にできた静脈瘤は食道の内側である粘膜や粘膜下層に存在し、固い食事を食べる、胃酸などの逆流といった際に簡単に傷つき静脈瘤が破裂することがあります。

止血方法

静脈瘤からの出血は命に関わることがあります。出血した場合には、緊急で内視鏡検査を行い出血した部位を探して止血を行います。出血点を確認できた場合には、輪ゴムを使用して止血する内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)という方法で止血を行います(下図)。静脈瘤に硬化剤を局注針で注入して静脈瘤をつぶす方法である内視鏡的静脈瘤硬化療法という治療方法もあります。また、出血の程度にもよりますが輸血が必要となることもあります。

肝硬変症の方は内視鏡検査を行いましょう

肝硬変症と診断されている方は、定期的に内視鏡検査を行い静脈瘤の有無・程度を確認することをお勧めします。静脈瘤が進行する場合には予防的に静脈瘤の治療を行うことができます。

 

食道静脈瘤   a.食道内に静脈瘤からの出血を認める 
    b.出血部位を結紮バンドで止血

 食道静脈瘤         c.止血を確認

TOPへ