胃もたれ

胃もたれでお困りの方へ

腹痛胃もたれは、消化機能が低下して食べたものが胃に長くとどまり、胃に不快感がある状態です。疲労や睡眠不足、喫煙、ストレスなどによって起こることも多いのですが、疾患によって生じているケースもあります。気になる胃もたれがある場合には、早めに当院までご相談ください。

胃もたれの原因

胃の消化機能の低下

胃に大きな負担がかかって機能不全を起こし、それによって胃もたれを生じます。暴飲暴食、油分やタンパク質の多い食事、アルコール、刺激が強い香辛料、酸味の強い果物、炭酸飲料、カフェイン、タバコはできるだけ控えてください。

胃の排出機能の低下

胃から十二指腸に食べ物を送る機能が低下して、胃に長時間食べ物がたまっていると胃もたれを感じやすくなります。加齢や運動不足などが機能低下に関与しているとされています。また、ニコチンも胃の排出機能を低下させるため、禁煙をお勧めしています。

ストレス

ストレスで胃腸機能をコントロールしている自律神経のバランスが乱れ、胃の排出機能が低下することがあります。それによって排出が滞り、胃もたれを生じやすくなります。

ピロリ菌による慢性胃炎

ピロリ菌に感染していると慢性胃炎をはじめとするさまざまな胃疾患の発症につながります。また、胃炎を進行させて萎縮性胃炎を発症することがありますが、萎縮性胃炎は胃がんリスクの高い状態です。ピロリ菌に感染していても症状をほとんど起こさないことがあり、胃もたれ程度の症状が続く場合もあります。胃もたれが気になる場合にはピロリ菌感染検査を受け、陽性の場合は除菌治療をお勧めしています。除菌できれば、炎症などの再発を大幅に抑制できます。

胃もたれの症状を起こす疾患

胃下垂、胃腸虚弱(胃アトニー)

胃下垂は胃の位置が通常よりも下がっている状態で、胃そのものが垂れ下がっています。胃壁が引き延ばされてしまうため蠕動運動が弱くなり、全体に動きも低下して胃もたれや便秘などを起こします。胃の弾力性低下によって蠕動運動が不足している状態が胃アトニーです。

慢性胃炎

炎症を繰り返し起こしている状態です。胃痛や吐き気、胸やけ、胃もたれなどの症状を起こします。原因のほとんどはピロリ菌感染であり、薬の副作用などによって生じることもよくあります。症状に乏しいまま進行して胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎になってしまうこともあります。慢性的な症状がある場合には、早めに消化器内科を受診してください。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

慢性的な炎症によって粘膜がえぐれるように深く傷付いている状態で、胃もたれ、みぞおち周辺の痛み、胸やけなどを生じます。ピロリ菌感染、薬の副作用、ストレスなどによって発症・悪化します。進行すると大出血や穿孔など、命の危険が及ぶ可能性もあります。消化器内科を受診して炎症を完全に鎮め、再発予防につながる治療を受けることが重要です。

予防や進行防止、再発予防のために

油分やタンパク質を控えるなど、胃に負担をかけない食事を心がけます。1日3食を規則正しくとり、よく噛んで食べすぎないようにしましょう。アルコールやタバコを控え、刺激の強い香辛料やカフェインもできるだけ避けてください。
また食後は30分程度休息し、消化がスムーズに行われるようにしてください。食後すぐに運動などを行うと消化が遅れ、胃もたれを起こしやすくなります。また、夕食後2時間以上経ってから就寝します。食後すぐに横になると逆流しやすくなりますのでご注意ください。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌は幼少期に感染して、持続的な炎症を起こします。上下水道が完備した先進国では感染者が減少していますが、日本は例外的に今も患者数が少なくありません。感染していても強い症状を起こすことがないまま炎症を進ませて、胃がんのリスクが高い萎縮性胃炎を発症してしまうこともあります。疑わしい場合にはピロリ菌感染検査を受けて、陽性の場合には除菌治療を受けるようお勧めしています。除菌治療は、薬を7日間飲むだけですので、患者様にとっても負担の少ない治療です。


TOPへ