目次
- 胃カメラ検査を受けたいのですが検査前に診察は必要ですか?
- 胃カメラ検査を受けるにあたり準備はありますか?
- 胃カメラ検査の当日の朝、飲み物は飲んで大丈夫ですか?
- 胃カメラ検査の後は何でも食べていいのでしょうか?
- 胃内視鏡検査は、どの程度費用がかかりますか?
- 他のクリニックで胃カメラ検査を受けましたが料金が違うのはどうしてですか?
- 胃内視鏡検査予約はどうしたらいいですか?
- 胃カメラ検査は苦しくないですか?
- 胃カメラや検査が辛いと聞き検査が不安です
- 眠っている間に胃カメラ検査ができますか?
- 診察を受けてから胃カメラ検査を受けるかどうか考えたいです。可能でしょうか。
- 鼻からの胃カメラ検査は可能ですか?
- 胃カメラ検査は経口と経鼻のどちらが楽ですか?
- 慢性鼻炎ですが経鼻内視鏡検査を受けられますか?
- 胃カメラ検査で全身麻酔の検査はやってますか?
- 胃カメラ検査後、すぐに普通の生活ができますか?
- 胃カメラと大腸カメラを同時に受けることは可能ですか?
- 胃カメラ検査はどの程度時間がかかりますか?
- 胃カメラ検査の結果はいつわかりますか?
- 胃カメラは患者さんごとに新しいものなのでしょうか?
- 胃の調子が悪いので、診察日に胃カメラをしてもらうことは可能ですか?
- 抗血栓薬(抗血小板薬・抗凝固薬)を飲んでますが、胃カメラ検査を受けれますか?
- 抗血栓薬(抗血小板薬・抗凝固薬)を飲んでますが、胃カメラ検査で生検をすることは可能ですか?
- 胃カメラ検査の当日の服装はどうしたらいいですか?
- 胃カメラ検査中は、コンタクトレンズは外した方がいいですか?
- 胃カメラ検査中に髪は結んだ方がいいですか?
- 胃カメラ検査では爪のマニュキュアおよびデコレーションはどうしたらよいですか?
- 妊娠中でも胃カメラ検査は可能ですか?
- 人工透析をしている場合、胃カメラ検査は受けれますか?
- ペースメーカーを入れている場合、胃カメラ検査を受けれますか?
- 区検診や健診のABC検診で要精密になった場合、胃カメラ検査は受けられますか?
- 検診で異常値がなければ胃カメラ検査は受けなくて大丈夫でしょうか?
- 生理中ですが胃カメラ検査を受けることに支障はないですか?
- どのような場合に胃カメラ検査を受ければよいでしょうか?
- 胃カメラ検査の際の組織生検は痛みがでますか?
- 胃カメラ検査の際に組織生検を行いましたが食事などに制限はありますか?
- 足立区「胃がん検診」の受診券を使用しての検査はできますか?
- 事情があるため胃カメラ検査をキャンセルないし日程変更をしたいのですが可能ですか?
胃カメラ検査を受けたいのですが検査前に診察は必要ですか?
はい、検査前に医師の診察が必要になります。検査当日、検査予約のみの患者様も医師による事前の診察が必要となります。
胃カメラ検査を受けるにあたり準備はありますか?
胃カメラ検査前は、絶食でお越し頂く必要があります。前日は、消化の良く繊維の少ない食事へ変更して頂くなどの準備も必要です。
詳しくは、「内視鏡検査のお食事について」をお読みください。
胃カメラ検査の当日の朝、飲み物は飲んで大丈夫ですか?
はい、水・薄いお茶であれば問題ありません。夏場は脱水にならないように、検査前でも適宜水分を摂るようにしてください。
胃カメラ検査の後は何でも食べていいのでしょうか?
組織検査などを行わずに内視鏡観察のみの場合には、ご帰宅後に通常の食事を摂っていただくことができます。ただし、胃カメラ検査後にピロリ菌検査の追加がある場合には、飴やガムなどを摂ってしまうと後日の検査になってしまうことがあります。そのためご帰宅までは、水分・食事を控えていただくようお願いいたします。
胃内視鏡検査は、どの程度費用がかかりますか?
胃カメラ検査は、3割負担でおおよそ5000円ほどかかります。組織検査を行った場合には、その費用が追加でかかります。費用についての詳細は、下記にてご確認ください。
下記の記事もご参考にしてください。
「胃内視鏡検査(胃カメラ)の費用はいくらかかるの?」
他のクリニックで胃カメラ検査を受けましたが料金が違うのはどうしてですか?
保険診療で胃カメラ検査を受けられる場合、検査費用は全国一律で同じです。胃カメラの他に組織生検や薬剤(鎮静剤・色素散布など)などの費用が別途かかりますので、検査時の内容により費用の差異があります。あらかじめご了承ください。
胃内視鏡検査予約はどうしたらいいですか?
胃カメラ検査は苦しくないですか?
当クリニックでは、基本的に静脈麻酔を使用しますので検査自体で苦しいことはほとんどありません。静脈麻酔を使用し、ほとんど眠った状態で検査を行います。また、二酸化炭素を使用した胃内視鏡検査を行っていますので検査後のお腹の張りなどはほとんどありません。
当院では検査は全て専門医が担当します。数多くの内視鏡検査・治療を経験してきた技術を駆使して検査・治療を行っています。
胃カメラや検査が辛いと聞き検査が不安です
患者様のご希望にて静脈麻酔を使用した無痛胃カメラ検査や細いカメラを使用した経鼻内視鏡を選択いただけます。静脈麻酔を使用した無痛胃カメラ検査は、眠ったまま検査を受けれますので、楽に検査を終えることができます。経鼻内視鏡検査は、鼻から細いカメラを使用することで喉の反射が起こりにくく楽に検査を受けることができます。
胃カメラ検査に関しては下記の記事もご参考にしてください。
「鎮静剤を使用した無痛胃カメラとは?内視鏡専門医が解説!」
経鼻内視鏡検査については下記の記事をご参考にしてください。
「胃カメラを鼻から入れるのはつらい?口からの方が良い?専門医が解説」
眠っている間に胃カメラ検査ができますか?
はい、寝た状態で検査を終えることができますので安心してください。鎮静剤を使用することで楽に胃カメラ検査を終えることが可能です。
鎮静剤を使用した胃カメラ検査については、下記の記事もご参考にしてください。
「鎮静剤を使用した無痛胃カメラとは?内視鏡専門医が解説!」
診察を受けてから胃カメラ検査を受けるかどうか考えたいです。可能でしょうか。
はい、可能です。医師の診察を受けていただき、直接ご相談をしてください。不安な点や疑問などありましたら遠慮なくお聞きください。
鼻からの胃カメラ検査は可能ですか?
はい、可能です。ご予約時ないし検査当日に選択いただきますようにお願いいたします。当日に経口から鼻への変更も可能です(逆も可能です)。ご遠慮なくお申し付けください。
胃カメラ検査は経口と経鼻のどちらが楽ですか?
経口と経鼻では、比較的楽に検査を受けられるのは経鼻での胃カメラ検査になります。比較的楽ではありますが、それなりにツライ検査で、鼻腔の形状によっては痛みや出やすい方や鼻出血される方もいます。
一番楽なのが、鎮静剤を使用した経口での胃カメラ検査です。眠った状態で検査を終えることができるため、気づいたら検査を終えていたという形で検査が終了します。鎮静剤を使用した胃カメラ検査については、下記の記事をご参考にしてください。
「鎮静剤を使用した無痛胃カメラとは?内視鏡専門医が解説!」
慢性鼻炎ですが経鼻内視鏡検査を受けられますか?
はい、検査できます。ただし、花粉などのシーズンはできるだけ避けるようにして、鼻炎の症状が落ち着いている時期に受けていただくことをお勧めいたします。
胃カメラ検査で全身麻酔の検査はやってますか?
当クリニックでは、全身麻酔での胃内カメラ検査は、行っておりません。当クリニックで行っているのは、鎮静剤(静脈麻酔)を使用した検査です。鎮静剤を使用することで、眠ったまま楽に検査を受けることができます。
鎮静剤を使用した胃カメラ検査については、下記の記事をご参考にしてください。
「鎮静剤を使用した無痛胃カメラとは?内視鏡専門医が解説!」
胃カメラ検査後、すぐに普通の生活ができますか?
検査のみであれば、すぐに通常通りの生活が可能です。
胃カメラと大腸カメラを同時に受けることは可能ですか?
可能です。その際、静脈麻酔を施行して胃カメラと大腸カメラを連続して施行します。2回に分けて検査を受ける必要が無いため体への負担も少ないです。
胃カメラ検査はどの程度時間がかかりますか?
胃カメラの検査時間は10分程度です。準備に20~30分程度かかります。静脈麻酔を使用した場合には、検査後30~60分程度回復室で休んでいただき、医師の説明後に会計をしてご帰宅していただきます。
詳しくは「胃カメラ検査について」をご参考にしてください。
胃カメラ検査の結果はいつわかりますか?
胃カメラ検査の結果は、検査当日に医師より説明をいたします。組織生検を行った場合には、結果が出るまでに1~2週間ほどかかりますので、再度診察に来ていただき結果を説明いたします。
胃カメラは患者さんごとに新しいものなのでしょうか?
それぞれの検査毎にガイドラインに準じた洗浄・消毒を行っております。安心して検査をお受けください。
胃の調子が悪いので、診察日に胃カメラをしてもらうことは可能ですか?
混雑状況にもよりますが、基本的には可能です。医師の診察で、その日に胃カメラ検査が必要と判断されれば当日に検査を行います。そのため当日に検査を希望される場合には、当日の朝のお食事を摂らないようにしてください。また、当日の予約状況によっては検査までお待たせすることもあります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
抗血栓薬(抗血小板薬・抗凝固薬)を飲んでますが、胃カメラ検査を受けれますか?
はい、受けれます。抗血栓薬を内服していても胃カメラ検査を問題なく受けることができます。抗血栓薬を内服している場合には、問診票への記入および医療スタッフへのお声がけをお願いいたします。
抗血栓薬(抗血小板薬・抗凝固薬)を飲んでますが、胃カメラ検査で生検をすることは可能ですか?
抗血栓薬を1剤内服している場合には、組織生検は可能です。抗血栓薬を2剤以上、内服している場合には一部休薬をしていただき1剤のみ継続していただく必要があります。主治医とご相談いただき休薬可能か確認していただく必要があります。
胃カメラ検査の当日の服装はどうしたらいいですか?
普段と一緒で問題ありませんが、検査中に色素散布(インジゴカルミンないしルゴール)をした場合には服が汚れる可能性があります。そのため、なるべく汚れても良い服装や白っぽい服は避けていただくことをお勧めいたします。
胃カメラ検査中は、コンタクトレンズは外した方がいいですか?
外さないで検査を受けていただけます。ただし、鎮静剤(静脈麻酔)を使用する場合には、検査後の休憩時間も含めて30分ほど眠った状態になるためコンタクトレンズを外しておいた方が良いでしょう。
胃カメラ検査中に髪は結んだ方がいいですか?
唾液などで髪の毛が汚れてしまう可能性がありますので、髪は結んでおいた方が良いです。
胃カメラ検査では爪のマニュキュアおよびデコレーションはどうしたらよいですか?
デコレーション・マニュキュアをしている場合、血中の酸素を測る装置を使用することができません。右の人差し指のデコレーション・マニュキュアは外していただきますようお願いいたします。
妊娠中でも胃カメラ検査は可能ですか?
基本的には、流産のリスクになるため妊娠中の胃カメラ検査はお勧めいたしません。ただし胃や十二指腸からの出血など命に関わるご病気の場合には、検査を受けるメリットの方が大きいため胃カメラ検査を行う場合もあります。その際には、胎児に影響のでる可能性のある鎮静剤などは使用することはできません。
妊娠中で検査のご相談に関しましては、診察の際に担当医に直接お声がけください。
人工透析をしている場合、胃カメラ検査は受けれますか?
はい、問題なく胃カメラ検査を受けることができます。抗血栓薬を内服している場合などに関しましては、あらかじめ主治医と休薬可能かどうかのご相談をしていただけますと検査がスムーズに受けられます。透析日などの調整もあるかと思いますので、あらかじめ診察を受けていただき担当医と相談していただきますようにお願いいたします。
ペースメーカーを入れている場合、胃カメラ検査を受けれますか?
はい、問題なく胃カメラ検査を受けていただけます。通常の胃カメラ検査は全く問題ありませんが、高周波を使用した内視鏡治療には制限があります。胃カメラ検査を受ける際には、ペースメーカーの埋込をしていることをあらかじめお伝えください。
区検診や健診のABC検診で要精密になった場合、胃カメラ検査は受けられますか?
検診で異常値がなければ胃カメラ検査は受けなくて大丈夫でしょうか?
健診だけの検査では、胃の状態を知ることはできません。とくに早期の胃がんなどは直接胃カメラで検査をしないと早期発見が難しいです。40歳を過ぎたら1~2年に1回程度定期的に検査を受けていただくことをお勧めいたします。
生理中ですが胃カメラ検査を受けることに支障はないですか?
はい、支障はございません。問題なく胃カメラ検査を受けていただくことが可能です。
どのような場合に胃カメラ検査を受ければよいでしょうか?
症状(胸焼け・胃痛・黒色便・食欲低下・体重減少など)や検診異常がある場合には、胃カメラ検査を受ける必要があります。また、ピロリ除菌後・胃がん治療後・胃十二指腸潰瘍の既往の場合には、定期的に胃カメラ検査を受ける必要があります。
詳細については、下記の記事もご参考にしてください。
「なぜ内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)が必要なの?」
胃カメラ検査の際の組織生検は痛みがでますか?
組織生検では、痛みはでませんのでご安心してください。痛みはありませんが、非常に稀に組織生検部位から出血が続くことがあります。万が一、組織生検後に黒い便が出るなどの場合には、ご連絡をいただきますようにお願いいたします。
胃カメラ検査の際に組織生検を行いましたが食事などに制限はありますか?
検査当日は、刺激性の高い食べ物や飲酒は禁止です。また、運動や長風呂・サウナなどは控えていただけますようにお願いいたします。
足立区「胃がん検診」の受診券を使用しての検査はできますか?
はい、できます。当クリニックでは、足立区の「胃がん検診」の検査を承っております。胃がん検診は、「胃がん内視鏡検診」、「胃がんハイリスク検診」たなっております。受診券をお持ちになりクリニックにお越しください。 詳しくは、当クリニックHPの「がん検診」をご参考にしてください。