痔ろう(穴痔)と肛門周囲膿瘍
痔ろう(穴痔)は、直腸と肛門の堺目にある歯状線にある小さい窪み(肛門陰窩)にばい菌が入り込むことで、肛門周囲に膿が溜まることが原因でトンネルが生じる疾患です。肛門周囲に膿が溜まって腫れや熱感、痛みが生じる状態を肛門周囲膿瘍と言います。痔ろうは、溜まった膿を排出しようと出口を求めて皮膚まで到達するトンネルが出来た状態を指します。最後は、膿のトンネルが破裂して体外に膿が排出しますが、膿を出し切れば病状は軽快します。ただし、トンネルが破裂せずに膿が溜まった状態が長く続くと、高熱や激しい痛みに襲われ、場合によっては敗血症やショックなど重篤な状態となることがあります。この場合、速やかに医療機関を受診して、切開排膿術などで膿を排出する処置を行います。
一度痔ろうになると再発しやすいことから、何らかの処置が必要です。また、治療せずに長い間放置してしまうとがん化するリスクもあるため、気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診することをお勧めしております。
痔ろうの原因
歯状線にある肛門陰窩から侵入するばい菌は、主に下痢便が原因です。下痢によって、便が肛門陰窩の小さい窪みに侵入し、ばい菌や細菌が繁殖してしまうことがあります。このため、下痢になりやすい方や肛門内括約筋の緊張が強く、肛門内圧が高い方などは、肛門周囲膿瘍を起こしやすいとされています。また、過度の飲酒や喫煙、ストレス、糖尿病などで免疫力が低下している場合も、痔ろうの原因となります。切れ痔(裂肛)から痔ろうになることもあるため、注意が必要です。
痔ろう・肛門周囲膿瘍の症状
肛門周囲に膿が溜まった状態の肛門周囲膿瘍の段階では、発熱や患部の熱感、激しい痛み、腫れなどが現れます。痔ろうとなり皮膚にトンネルが到達して穴が開けば、上記の症状は解消します。ただし、痔ろうになっても再び肛門周囲膿瘍が起こると、発熱や激しい痛みなどの症状も再度現れます。
肛門周囲膿瘍の症状
- 痛み
- 発熱
- 熱感
- 腫れ
痔ろうの症状
- 皮膚に到達したトンネルの穴から膿が排出し、下着が汚れる
- 排便後のトイレットペーパーに膿が付着する
- 肛門周囲の鈍痛や痒みが続く
放置すると複雑化してしまう
痔ろうが一度できると、再度肛門陰窩からばい菌が侵入して膿が溜まるという状況を繰り返してしまいます。次第に初めは1本だった痔ろうも、再発を繰り返すうちにトンネルが蟻の巣のように複雑化してしまいます。トンネル(瘻管)が複雑に伸びることで、肛門周囲の静脈叢などの組織を傷つけてしまい、肛門機能が低下して大幅にQOL(生活の質)を下げてしまいます。このように、複雑化すると手術治療も高度化するだけでなく、術後も肛門機能が低下するなど大きなダメージを受けてしまいます。
痔ろうの手術
痔ろうを治すには手術治療を行うしか方法がありません。痔ろうの手術は、トンネル(瘻管)の長さや位置、枝分かれの本数や状態によって方法が異なります。痔ろうの手術は、繊細で高度な技術を要するため、正確な技術と豊富な経験、高い知識などを保持した医師による治療が重要です。当グループでは、多くの症例を持つ専門医による手術治療を行っております。
瘻管切開開放術(Lay Open法)
背中側(後方)の単純痔ろうの切開に適した手術方法です。背中側であれば、内括約筋を切開しても機能に支障が起こりにくいとされます。瘻管切開開放術は、根治性の高い治療法です。
括約筋温存術(くりぬき法)
瘻管をくり抜いて、トンネル入口を閉鎖します。括約筋を切開せずに済むため、肛門機能を温存できます。前側や側方の痔ろうの手術に適しています。
シートン法
医療用輪ゴムを用いて瘻管を縛り、ゆっくりと切開していきます。約2~3カ月程ゆっくりと時間をかけて切開します。括約筋の切離と治癒を同時に行えるため、肛門機能への支障が少なく済みます。治療中には輪ゴムを何度か締め直すため、その際は痛みや違和感が起こります。