便秘と痔

便秘と痔

便秘と痔便秘とは、長期間排便がない、排便があっても少量、残便感がある状態を言います。便秘をそのまま放置すると痔になることがあります。便秘になると、排便しにくいことから強くいきんだり、排便が長引いたりして肛門周囲の血管に負荷がかかります。硬い便が肛門粘膜を傷つけることもあり、痔を引き起こしてしまいます。

痔の種類

痔には、以下の3種類があります。

いぼ痔(痔核)

肛門周囲にイボ状の膨らみができるのがいぼ痔です。いぼ痔には、肛門の内側にできる内痔核と、肛門の外側に飛び出す外痔核があります。排便時に強くいきむ、排便に長時間かかる、肛門の歯状線付近の血管がうっ血するなどが原因です。内痔核は粘膜に生じるため痛みはありませんが、外痔核は痛みが伴います。

切れ痔(裂肛)

便秘によって硬い便を排出したり、強くいきんだりすることで肛門周囲が切れてしまう状態が切れ痔です。切れ痔は痛みが伴うため、排便を敬遠し我慢することでさらに便が硬くなって傷を悪化させてしまいます。

痔ろう(穴痔)

肛門内部の肛門陰窩という窪みに便などが溜まり、細菌感染を起こして膿が溜まった状態を肛門周囲膿瘍と言います。この膿が外に排出しようとトンネル(瘻管)を形成します。皮膚に到達したトンネルが破裂して、膿を排出する状態を痔ろうと言います。肛門周囲にできた傷や下痢などの排便トラブルによって細菌感染が起こるのが主な原因です。

便秘の原因

食物繊維の不足、水分摂取不足、栄養バランスの乱れ、運動不足、ストレスなど生活環境などが原因で便秘が起こります。特に、正しい排便習慣がないと便秘を引き起こすと言われています。日々の食事に気を付けて、毎朝決まった時間に排便をするなど正しい排便習慣を身に着けることで便秘が改善します。また、善玉菌や発酵食品を上手に取り入れることもお勧めです。

便秘の治療は便秘外来へ

便秘はよくあることとして、そのまま放置してしまう方が多くいらっしゃいますが、便秘の症状でお悩みの方は便秘専門の外来を受診することをお勧めしております。当グループでは、患者様の便秘の原因を特定し、症状や腸の状態に応じて適切なお薬を処方しております。また、これまでの生活習慣を改善するアドバイスをしているほか、患者様のライフスタイルに合わせた治療を提案しております。便秘でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

こんな方には便秘外来の受診をお勧めします

など

便秘の検査

まずは丁寧に問診を行います。便秘の症状、便の状態、便秘の発症やタイプ、服用中の薬剤、既往症などをお伺いします。そのうえで、腹部の触診、聴診、腹部X線検査などで検査を行います。さらに、必要に応じて血液検査や大腸カメラ検査などを行います。大腸カメラでは、大腸粘膜を直接確認でき、ポリープや初期の大腸がんを発見することができます。また、粘膜組織の一部を採取して病理検査に出すことができ、確定診断が可能です。当グループでは毎月500件以上の大腸カメラ検査実績があり、高い技術を有する内視鏡専門医が行っております。鎮静剤を用いるため患者様の苦痛を最小限に抑えております。内視鏡検査が苦手な方も、どうぞ安心してご来院ください。

便秘にならないために

無理なダイエットをしない

ファスティング・断食などのような極端な食事制限を行うと便秘を招きます。食物繊維や水分をしっかりと摂取しながら、ダイエットを行う場合は必ず医師の指導のもと、行ってください。

便意を我慢しない

便意があってもトイレに行かずに我慢してしまうと、次第に便意自体を感じなくなってしまいます。スムーズな排便習慣を定着させるためにも、便意があったら速やかにトイレに行ってください。

正しい排便習慣

決まった時間に起床し、水や朝食をしっかりと摂取します。決まった時間に排便をするように取り組むことで、便意が自然と起こり排便がスムーズにできます。

バランスが良く規則正しい食事

朝昼晩と決まった時間に食事を摂り、また栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。食事量や水分が少ないと便が硬くなってしまい、排便が困難となるため注意が必要です。

便秘でお困りの際は当グループまでご相談ください

肛門から出血がある場合、痔の可能性もありますが、大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎など他の疾患である可能性もあります。痔の症状と非常に似ているため、肛門から出血があった場合は、早めに当グループまでご相談ください。

TOPへ