ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは日本人の多くが胃内のピロリ菌感染を持っています。ピロリ菌が存在すると胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍などが発生するリスクが上がると言われています。特に胃がんに関しては、ピロリ菌がいるだけで約9倍、これに萎縮性胃炎が加わると約18倍(高度の萎縮性胃炎では70倍)の胃がん発がんリスクになると言われています。当院では積極的にピロリ菌検査をして、ピロリ除菌の治療を行っております。ピロリ菌の検査は簡単で、血液検査・呼気検査・内視鏡生検での検査などがあります。ピロリ除菌の治療は3種類のお薬を1週間服用していただく治療法で、約9割の成功率となっています。

ピロリ菌の検査方法

胃カメラ検査ピロリ菌感染の有無を調べる検査には、胃カメラ検査時に組織を採取して行うものと、胃カメラ検査をせずに行うものに大きく分けられます。

胃カメラ検査によって行う検査

迅速ウレアーゼ検査

ウレアーゼは尿素をアンモニアに変える酵素です。ピロリ菌はウレアーゼで強アルカリのアンモニアをつくることで強酸の周囲を中和して胃に持続感染しています。
迅速ウレアーゼ検査は、胃カメラ検査で採取した組織のピロリ菌によるウレアーゼ活性を調べます。特殊な反応液の色の変化で判定でき、短時間で結果が出ますが、除菌治療後の判定に用いることはできません。

鏡検法

胃カメラ検査で採取した組織をホルマリンで固定し、顕微鏡でピロリ菌の有無を確認します。診断精度はやや低くなります。

培養法

胃カメラ検査で採取した組織を培養してからピロリ菌の有無を調べます。培養するための時間が必要ですので、検査結果が出るまでに1週間程度かかります。

胃内視鏡(胃カメラ)以外の検査方法

尿素呼気試験法

専用の薬の服用前と服用後の呼気を採取して、それを調べる検査です。ピロリ菌が出すウレアーゼという酵素は尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解し、二酸化炭素は呼気として出てきます。尿素呼気試験法では、尿素製剤である試験薬の服用前と服用後の呼気を調べることで、感染の有無を調べます。
お身体への負担がなく、30分程度で結果がわかり、精度も高い検査です。除菌治療終了後の成功判定で行われることが多くなっています。
正確な検査を行うためには、検査4時間以内に食事をしていないこと、検査2時間以内に飲水をしていないことが条件となります。

血中抗ピロリ菌抗体測定

採血して抗ピロリ菌IgG抗体を調べる検査です。内服薬や食事の影響を受けませんが、ピロリ菌除菌に成功しても抗体価が完全に下がるまでに1年以上かかるため、除菌判定に使われることはありません。

尿中抗ピロリ菌抗体測定

尿中のピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。食事などには影響されず、採尿だけで行えるなど手軽に行うことができるため、主に検診や人間ドックなどでピロリ菌感染のスクリーニング検査として行われています。

便中ピロリ菌抗原測定

便に含まれている抗原を調べる検査です。事前の食事制限もなく、小児の検査も可能です。感染の有無を調べる検査としても、除菌判定検査としても信頼度が高いとされています。

ご注意

保険適用としてピロリ菌感染検査や除菌治療を受ける場合には、胃カメラ検査が必須です。胃カメラ検査を行わない場合、ピロリ菌感染検査や除菌治療は自費診療となります。

各ピロリ菌検査の有効性

ピロリ菌検査はそれぞれ、感度や特異度が異なります。感度が高い検査で陽性になった場合には、ピロリ菌に感染している確率が高いことを示しています。特異度が高い検査では、ピロリ菌感染していない方が陰性になる確率が高くなります。
感度と特異度が100%に近い検査では、ピロリ菌感染の有無が判定できます。

ピロリ菌検査の保険適用

健康保険が適用されるピロリ菌感染検査

以前は胃カメラ検査を受けて胃十二指腸潰瘍などの指定された数疾患が確認された場合に健康保険適用によるピロリ菌感染検査が可能でしたが、平成25年2月に保険診療の適用が拡大されたことで、胃カメラ検査で慢性胃炎と診断された場合もピロリ菌感染検査が保険適用で受けられます。
さらに、胃カメラ検査によるピロリ菌感染検査を受け、陽性なった場合には除菌治療も保険適用されます。
ピロリ菌感染外来だけでなく消化器内科などを受診して胃カメラ検査を受けた場合も同様です。

人間ドックなどで半年以内に胃カメラ検査を受けた場合

半年以内に受けた胃カメラ検査で慢性胃炎の診断を受けている場合、保険適用でピロリ菌感染検査を受けることができます。さらに、感染検査で陽性になった場合には、除菌治療も保険適用されます。

ピロリ菌除菌治療の保険適用

ピロリ菌の除菌治療は2回まで保険適用で受けることができます。耐性菌などが増加している現在、ピロリ菌除菌治療は失敗することがあり、1回目の除菌成功率は70~80%、1回目と2回目の除菌治療を受けた場合の成功率は97~98%とされています。3回目以降の除菌治療も可能であり、それで成功されるケースもありますが、3回目以降は保険適用されず、自費診療となります。

ピロリ除菌後胃癌・通常観察

ピロリ除菌後胃癌・NBI観察

自費診療のピロリ菌検査・除菌治療

ピロリ菌感染検査や除菌治療の保険適用には、胃カメラ検査が必須です。胃カメラ検査を受けない場合には、どちらも保険適用されません。
また、除菌治療は3回目以降が保険適用されないため、自費診療になります。
さらに、保険適用の除菌治療では使用できる薬が定められています。マクロライド系抗生剤のクラリスロマイシンとペニシリン系抗生剤のサワシリンが保険適用される抗生剤であり、これ以外の薬を使った除菌治療は保険適用されません。アレルギーがあるなどで他の抗生剤を使用する場合も自費診療になります。

ピロリ菌除菌をされた方へ

ピロリ除菌後でも以下の方は胃がんのリスクが高いため内視鏡検査による定期検診が推奨されています。

  • 高齢
  • 胃がんの既往歴がある方
  • ご家族に胃がんの方がいる方
  • 除菌前の萎縮および腸上皮化生が強かった方

ピロリ除菌は、胃がん発生においてある一定の抑制効果があると言われていますが、ある一定の胃がん発症リスクは消失しないとも言われています。ピロリ除菌後は慎重な経過観察が必要となります。ピロリ除菌のご相談、ピロリ除菌後の内視鏡検査については担当医にご相談ください。

TOPへ