よくある質問(消化器)

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)について

local_offerよくある質問(消化器)

目次

大腸カメラ査を受けたいのですが検査前に診察は必要ですか?

はい、検査前に医師の診察が必要になります。検査当日、検査予約のみの患者様も医師による事前の診察が必要となります。

診察を受けてから大腸カメラ検査を受けるかどうか考えたいです。可能でしょうか。

はい、可能です。医師の診察を受けていただき、直接ご相談をしてください。不安な点や疑問などありましたら遠慮なくお聞きください。

大腸カメラ検査の当日の朝、飲み物は飲んで大丈夫ですか?

はい、水・薄いお茶であれば問題ありません。夏場は脱水にならないように、検査前でも適宜水分を摂るようにしてください。

大腸内視鏡検査は、どの程度費用がかかりますか?

大腸内視鏡検査の費用は、3割負担でおおよそ5,500円ほどかかります。組織検査やポリープ切除をした場合には、その費用が追加でかかります。費用についての詳細は、下記にてご確認ください。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の費用はいくらかかるの?

他のクリニックで大腸カメラ検査を受けましたが料金が違うのはどうしてですか?

保険診療で大腸カメラ検査を受けられる場合、検査費用は全国一律で同じです。大腸カメラの他にポリープ切除や組織生検、薬剤(鎮静剤・色素散布など)などの費用が別途かかりますので、検査時の内容により費用の差異があります。あらかじめご了承ください。

大腸内視鏡検査予約はどうしたらいいですか?

大腸内視鏡検査は、WEB予約で日程を決めて検査日に来院していただくか、前処置の説明や下剤の処方のため一度診察に来ていただき検査日を決めていただきます。検査専用ダイヤルでもご予約を承っております。

内視鏡検査予約ダイヤル

大腸内視鏡検査が恥ずかしいので女性医師に担当してもらうことはできますか?

はい、可能です。女性医師が担当している曜日としていない曜日がありますので、あらかじめご予約の際にお電話などでお確かめください。ただし当日の混雑状況や急な欠勤(子供の病気)などで欠勤のこともございますので、検査当日に対応できないこともございます。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

お電話でのご予約の際は、下記専用ダイヤルよりご相談ください。

内視鏡検査予約ダイヤル

大腸カメラ検査は苦しくないですか?

当院では、基本的に静脈麻酔を使用しますので検査自体で苦しいことはほとんどありません。静脈麻酔を使用し、ほとんど眠った状態で検査を行います。また、二酸化炭素を使用した大腸内視鏡検査を行っていますので検査後のお腹の張りなどはほとんどありません。

当院では検査は全て専門医が担当します。数多くの内視鏡検査・治療を経験してきた技術を駆使して検査・治療を行っています。

大腸カメラ検査については、下記の記事をご参考にしてください。
大腸カメラの検査時間はどのくらい?検査の流れや受ける時の注意点も解説

大腸カメラ検査が苦しく辛いと聞き検査が不安です

当クリニックの大腸カメラ検査は、ご希望により鎮静剤を使用して眠ったような状態で検査を受けることができます。鎮静剤を使用することで、ほとんど痛みが無く検査を終えることができます。また、当院では日本内視鏡学会専門医および内視鏡技師が検査を担当しておりますので安心して検査を受けていただくことができます。

大腸カメラ検査については、下記の記事をご参考にしてください。
大腸カメラの検査時間はどのくらい?検査の流れや受ける時の注意点も解説

眠っている間に大腸カメラ検査ができますか?

はい、寝た状態で検査を終えることができますので安心してください。鎮静剤を使用することで楽に大腸カメラ検査を終えることが可能です。

鎮静剤を使用した大腸カメラ検査については、下記の記事もご参考にしてください。
無痛大腸内視鏡検査について内視鏡専門医が解説

大腸カメラ検査では爪のマニュキュアおよびデコレーションはどうしたらよいですか?

デコレーション・マニュキュアをしている場合、血中の酸素を測る装置を使用することができません。右の人差し指のデコレーション・マニュキュアは外していただきますようお願いいたします。

検査後、すぐに普通の生活ができますか?

内視鏡検査後であれば、すぐに通常通りの生活が可能です。大腸カメラ検査でポリープ切除を行った場合は、1~2週間程度、禁酒や安静などの生活制限がございます。

胃カメラと大腸カメラを同時に受けることは可能ですか?

はい、可能です。その際、静脈麻酔を施行して胃カメラと大腸カメラを連続して施行します。2回に分けて検査を受ける必要が無いため体への負担も少ないです。

大腸カメラ検査を予約しましたが、当日胃カメラ検査を追加することは出来ますか?

胃の症状や胃のご病気の既往などがあれば、保険診療で追加の検査が可能です。医師および医療スタッフにご遠慮なくご相談ください。

大腸カメラ検査中に発見されたポリープはどうなりますか?

ご本人様の事前の同意のもと、1cm以下の大腸ポリープであればその場で切除いたします。1cm以上の大腸ポリープに関しましては、術後の出血のリスクを考慮して入院での切除をお勧めしております。

大腸カメラ検査はどの程度時間がかかりますか?

大腸カメラの検査時間は10~20分程度です。スコープの挿入時間にはやや個人差があるため、若干の前後があります。検査には大腸前処置が必要となるため、下剤を飲んでいただきます。前日から下剤を飲む方法と当日のみ下剤を飲む方法があります。また自宅で下剤を飲んでくる方法と院内で飲む方法があります。詳細については診察時に担当医ないし看護師にご相談ください。また、静脈麻酔を使用した場合には、検査後30~60分程度回復室で休んでいただき医師の説明後に会計をしてご帰宅していただきます。

大腸カメラ検査の結果はいつわかりますか?

大腸カメラ検査の結果は、検査当日に医師より説明をいたします。組織生検を行った場合には、結果が出るまでに1~2週間ほどかかりますので、再度診察に来ていただき結果を説明いたします。

大腸内視鏡検査は静脈麻酔を使用しない場合どの程度痛みがでますか?

個人差があるため一概にどの程度の痛みがでるかということは難しいですが、大腸の曲がりが強い方や癒着といって大腸が他の臓器とくっついた状態の場合にはスコープを進めていく際に痛みが出ることがあります。男性でお腹の手術歴がない方の場合には、ほとんど痛みが出ないこともあります。静脈麻酔に関して、詳しく知りたい方はお電話でも相談できますのでお気軽にご相談ください。

大腸内視鏡検査の痛みを防ぐ方法に関しては「大腸内視鏡検査は痛みがある?どんな痛み?痛みを防ぐ方法まで専門医が解説」の記事をご参考にしてください。

大腸カメラ検査の当日の服装はどうしたらいいですか?

専用の検査服を用意しておりますので、普段と一緒で問題ありません。ただし下剤を飲んでいただき複数回トイレに行かなければなりませんので、心配な方は下着やズボンの替えをあらかじめご用意していただくことをお勧めいたします。

大腸カメラ検査の着替えは必要ですか?

はい、必要です。検査中に汚れることがございますので着替えをしてもらいます。当クリニックでは、ディスポーザブルの大腸検査用の着替えを全ての患者様にご用意しておりますので安心して検査を受けられます。

大腸内視鏡検査用に履き替えのズボンは必要ですか?

当院では、大腸内視鏡検査の際に使い捨ての上下の検査着をご用意しております。履き替えのズボンをお持ちになる必要はありません。

スリッパは必要ですか?

当院では、使い捨てのスリッパを用意しておりますが、基本的には転倒予防のため使用したい方のみにお渡ししております。スリッパをご所望の場合には、スタッフにお声がけください。

大腸カメラは患者さんごとに新しいものなのでしょうか?

それぞれの検査毎にガイドラインに準じた洗浄・消毒を行っております。安心して検査をお受けください。

妊娠中でも大腸カメラ検査は可能ですか?

胎児への影響を考慮して、妊娠中の大腸カメラ検査は行わないことが一般的です。ただし大腸からの出血など命に関わるご病気の場合には、必要に応じて検査を行うこともあります。その際には、胎児に影響のでる可能性のある鎮静剤などは使用することはできません。

妊娠中で検査のご相談に関しましては、診察の際に担当医に直接お声がけください。

人工透析をしている場合、大腸カメラ検査は受けれますか?

はい、問題なく大腸カメラ検査を受けることができます。人工透析を受けられている場合には、大腸前処置で使用する下剤の制限があります。あらかじ医師ないし医療スタッフにお声がけください。また、抗血栓薬を内服している場合などに関しましては、あらかじめ主治医と休薬可能かどうかのご相談をしていただけますと検査がスムーズに受けられます。透析日などの調整もあるかと思いますので、あらかじめ診察を受けていただき担当医と検査日程の相談をしていただきますようにお願いいたします。

ペースメーカーを入れている場合、大腸カメラ検査を受けれますか?

はい、問題なく大腸カメラ検査を受けていただけます。通常の大腸カメラ検査は全く問題ありませんが、高周波を使用した内視鏡治療には制限があります。大腸カメラ検査を受ける際には、ペースメーカーの埋込をしていることをあらかじめお伝えください。

検診で異常値がなければ大腸カメラ検査は受けなくて大丈夫でしょうか?

健診だけの検査では、詳細に大腸の状態を知ることはできません。とくに大腸ポリープや早期の大腸がんなどは、直接大腸カメラで検査をしないと早期発見が難しいです。40歳を過ぎたら2年に1回程度定期的に検査を受けていただくことをお勧めいたします。

便潜血陽性の結果でしたが大腸カメラ検査は必要ですか?

はい、必要です。便潜血検査の2回のうち1回でも陽性であれば、大腸がんのリスクがあるため大腸カメラ検査を受けていただく必要があります。

便潜血については、下記の記事もご参考にしてください。
なぜ便潜血検査陽性で大腸カメラが必要なのか?原因も含め解説

便潜血検査で2回のうち1回だけ陽性でした。大腸カメラは必要ですか?

便潜血検査が2回のうち1回だけ陽性でも大腸がんのリスクがあります。放置すると大腸がんが進行するリスクがあるため、大腸カメラを受けていただくことを強くお勧めいたします。
なぜ便潜血検査陽性で大腸カメラが必要なのか?原因も含め解説

痔で便潜血陽性の可能性の場合には大腸カメラ検査を受けなくていいですか?

痔からの出血で便潜血陽性が疑われる場合でも、大腸カメラ検査を受けていただくことを強く推奨いたします。大腸がんの可能性を完全に否定することはできませんので必ず検査を受けてください。まずは、当院の消化器専門外来でご相談いただけますようにお願いいたします。

便潜血については、下記の記事もご参考にしてください。
便潜血検査が陽性の場合にはどうすれば?専門医が解説

生理中ですが大腸カメラ検査を受けることに支障はないですか?

はい、支障はございません。問題なく大腸カメラ検査を受けていただくことが可能です。普段通りナプキンの使用をして問題ありません。また、下着の中にナプキンを装着したまま検査着に着替えることもできます。ご不安な場合は、女性スタッフにお声がけしていただきますようにお願いいたします。

どのような場合に大腸カメラ検査を受ければよいでしょうか?

症状(便秘・下痢・血便・食欲低下・体重減少など)や便潜血陽性のどの場合には、大腸カメラ検査を受ける必要があります。また、親族に大腸がんの方がいる場合や大腸ポリープ切除後・大腸がん術後の場合には、定期的に大腸カメラ検査を受ける必要があります。

詳細については、下記の記事もご参考にしてください
なぜ内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)が必要なの?

大腸カメラ検査の際の組織生検は痛みがでますか?

組織生検では、痛みはでませんのでご安心してください。痛みはありませんが、非常に稀に組織生検部位から出血が続くことがあります。万が一、組織生検後に血便が出るなどの場合には、ご連絡をいただきますようにお願いいたします。

大腸カメラ検査の際に組織生検を行いましたが食事などに制限はありますか?

検査当日は、刺激性の高い食べ物や飲酒は禁止です。運動や長風呂・サウナなどは控えていただけますようにお願いいたします。

足立区「大腸がん検診」の受診券を使用しての検査はできますか?

当クリニックでは、足立区の「大腸がん検診」を承っております。大腸がん検診関しましては、大腸カメラ検査ではなく、便潜血検査となっておりますのでご注意ください。詳しくは、当クリニックHPの「がん検診」をご参考にしてください。

事情があるため大腸カメラ検査をキャンセルないし日程変更をしたいのですが可能ですか?

はい、可能です。検査の3日前までにお電話でご連絡をいただきますようにお願いいたします。急に都合がつかなくなった場合も、できるだけ早くお電話でのご連絡をお願いします。

下記専用ダイヤルよりご連絡ください。

内視鏡検査予約ダイヤル

当日体調が悪くなった場合に大腸カメラ検査を受けることはできますか?

体調が悪い場合には、後日に検査の予約変更をしていただくことをお勧めいたします。すぐに当クリニックへご連絡ください。下記ダイヤルへご連絡いただき、お名前・連絡先・検査内容をお伝えください。

内視鏡検査予約ダイヤル

便秘症ですが大腸カメラ検査は問題なく受けられますか?

大腸カメラ検査は検査当日に下剤を内服してもらい大腸内をキレイにしていただく必要があります。便秘で日常的に排便が困難な場合には、あらかじめ医師の診察を受けていただくことをお勧めいたします。事前の診察で患者様のお腹の状態を丁寧に確認し、必要と判断すれば便通を改善させてから検査を行いますのでご安心ください。

車いすや杖を使用していても大腸カメラ検査を受けることはできますか?

はい、可能です。当クリニック内には下剤専用の個室もございますのでトイレまでの移動に不安のある方もご利用しやすい環境となっています。詳しくは、「院内下剤について」をご参考にしてください。

  • 秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院
  • 東京千住・尚視会クリニック 健診プラザ
  • 医療法人社団 哲仁会 井口病院
  • 千葉柏駅前胃と大腸肛門の内視鏡・日帰り手術クリニック 健診プラザ
  • 現役医師が「胃と大腸の健康」を支援するメディア
  • 健診・人間ドックナビ
TOPへ